- ホーム
- untakauntaka
- 写真一覧
- 編集天の川
untakauntaka
ファン登録
J
B
J
B
この前撮った天の川を天体写真ぽく頑張って編集してみました。 大きくしてみないで。。。
これはまただいぶがんばりましたね(^○^) カラーバランスはうまく調整されてバックグラウンドが夜空本来のナチュラルグレーに近くなりましたので、天の河の輝き感は素晴らしく増してますね(^。^) しかし1枚撮りからの強調としてはさすがにやりすぎのようで、ノイズがすごいことになって特にCANON機ではカラーノイズが目立つ傾向がありますのであちこちに赤く見えているのは半分以上がノイズですし、右上アンドロメダ星雲も飽和して白く飛んでしまってるところを見ると、いずれにしてもこの半分くらいの強調にとどめておいた方が綺麗だったかなという気がします(^_^;) しかしこういうことをやり出すと赤道儀など欲しくなってこないでしょうか(^○^) ところで、この画像でちょっと気になる点があります。 強調前の写真でも感じたんですが、画面左側の星像の大きさに比べて右側は肥大しているように感じないでしょうか。 これだけ強調してやっとこのくらいですから、普段昼間の撮影で気になることはまず無いでしょうが、光学系がちょっと編芯して片ボケを起こしてるようです。 まだ保証期間内であればレンズメーカーにこの写真と一緒に送ると、ある程度調整してくれるかもしれませんので、一度問い合わせてみてもいいかもしれませんね。
2012年09月30日11時54分
コメントありがとうございます。 撮ったときはものすごく淡くて画像処理で無理やり強調しました。 もし天の川が見えたときはヒストグラムが中央に固まるように 撮れば後でよかったって思えますよ。 目では綺麗に見えましたよ。 人間の目ってすごいです。
2012年09月30日17時12分
コメントありがとうございます。 赤道儀買ってしまいました。。。 ビクセンのSXP-R200SS。。。。同額で5DMk3とLレンズが買えた。。。 家は神戸で明るいのに。。。 宇宙の魅力は恐ろしいです。。。 今説明書見ているのですがぜんぜんわかりません^^ 極点合わせるときって極点望遠鏡で合わせるだけで十分なんですか? それとも十字のアイピースを使ってもっと正確に極点を合わした方が良いのですか。 それをすると十字のアイピースも買わないといけない。。。 takuro.nさんはどれくらい極点を合わしていますか。 レンズはそういわれると右のほうが肥大しているように見えます!! トキナーに聞いてみます。ありがとうございます。
2012年09月30日17時13分
ええええええええ!!!!!! いきなりSXP-R200SSですか!! 最近は皆さんいきなり良いものを買う方が多くてびっくりさせられることが多いです(^_^;) ここにもちょうど何ヶ月か前に同じ望遠鏡を買って天体写真始められた方がおられますよ(^。^) Marshallさんというハンドルの方です(^^ゞ 赤道儀だけ同じなら此花さんという方もおられます(^。^) 赤道儀もメーカーによって細かい使い勝手は違い、私はタカハシというところの赤道儀しか持ったことがないので細かいところまでは分かりませんが、極軸合わせは赤道儀の中に組み込まれている極軸望遠鏡で合わせるだけで十分です。 確かビクセンの極軸合わせは何かを計算して極軸望遠鏡内の目盛りを合わさなければならなかったような気がしますが、何をどうだったかちょっと記憶があやふやなので、そこらへんは上のお二人のところで聞いてみられるといいと思います(^^ゞ 望遠鏡の使い勝手はこの極軸合わせをどれだけ正確にしてあるかと、全部組み上げたときのバランスをどれだけ正確に取っておくか、そして主鏡とファインダーをどれだけ正しく合わせてあるかといったことに左右されます。 今は月が大きいので淡い天体を見るのはちょっと苦しいので、逆に月そのものとか、明け方前には高く昇っている木星とか、色々見ながら赤道儀の使い方に習熟されて下さい(^。^) そのうち撮影もとなるとまたちょっと買い足さなければならないパーツも出てきますが、望遠鏡を下ろして赤道儀にカメラを直接載せれば広角レンズなら10分ぐらいは軽く追尾撮影出来ますので、そういうところから始められるだけでも今回の写真よりはるかにすごい写りが楽しめると思います(^^ゞ
2012年10月01日00時32分
コメントありがとうございます。 アンドロメダ星雲が撮りたくて買ってしまいました^^ takuro.nさんの画像を見るとまだ一度も赤道儀を使っていないのに、 赤色の星雲も撮ってみたいと思ってしまいます。 赤道儀もメーカーによって違うのですね。 まずは極軸望遠鏡を使って挑戦してみます^^
2012年10月04日19時11分
button
まさに天の川、こんな風に撮れるんですね。
2012年09月29日18時44分