sory
ファン登録
J
B
前回雲が出て 大変だったんですが 今回はお月さんが煌々と照らす中 赤道儀の手動追尾の練習にと出掛けてしまいました 色んな秒数で連続4コマの露出にトライ、数回やってみました。月の光害で真っ白に飛んでコンポジするまでもなく、見れるものではありませんが おもしろかったです。50mmで撮ってみたんですが前回の広角レンズに比べ 風のぶれや追尾ネジのガタなどモロに星が揺れていました。これ以上望遠はよっぽどぶれないように工夫が要りそうです。これからしばらくは手動を楽しみたいと思ってます。
赤道儀作っちゃたんですか(・o・) 私も今、レンズと赤道儀 沼の中心でドナドナ状態です(>_<) 月明かりの世界、最高ですね^^ それと月のフレアもいい感じに出てますね^^
2012年09月27日09時58分
メーカー製のポータブル赤道儀でも覗き穴に北極星を入れるだけ式の簡易的な極軸合わせでは標準レンズくらいまでしか使えないことを考えると、自作手動赤道儀で50ミリはやはり精度的に厳しいと思います(^_^;) やはり10~25ミリくらいの露出2~3分で使うのが最も確実で威力を発揮してくれるでしょうか(^。^) ちょうどこれから空が澄んでくると、それだけでも十分、コンポジットすればノイズも驚くほど減った素晴らしい星空が撮れるようになり、逆にピントや構図をもっと丁寧に合わせておけばよかったとか、後処理でもどのくらい強調しようかなど、うれしい悩みが増えることと思います。 また、場合によっては星空部分だけコンポジット、地上風景はブレないよう1枚撮り、それを合成して1枚になど、赤道儀を使いこなし、後処理の引き出しが増えると世界がどんどん広がっていきます。 新月期になって設定等悩まないよう、今のうちに練習あるのみですね(^○^)
2012年09月28日13時31分
天の川もラストチャンスになりそうだし、今度の新月期はロケ地も吟味したいですね でも赤道儀なら撮影範囲が広がっていいですね 月光に照らされた海面がうつくしいー
2012年10月07日19時52分
sory
sparksさん 早速コメントありがとうございます。 結局月が沈むまで居たので それなら 仮眠を取って 月没後に来れば良かったのかも(^_^;)ですね。 PS いいカメラをゲットされたんですね。うらやましいですよ。
2012年09月26日18時55分