おおねここねこ
ファン登録
J
B
このシリーズも最終になりました。 此方も暑さは治まるようなことを、天気予報で言ってましたが、 そうあって欲しいです。真夏日が60日など2ケ月も30度以上は異常ですね。 最近では、おひさまの出る場所、沈む場所もかなり南寄りになって、 おひさまの影も長くなって来ました。 盛夏に咲き続けてきた芙蓉も、2番花、3番花となって、 種を幾つも付けてきたような感じがします。 海蔵寺のお御堂をバックに芙蓉を入れて見ました。 WB=太陽光、CPLF、手持ち、風景モード、トリミング。
流石の構図・毎回じっくり拝見しながら勉強させていただいています。今回の作品は心が落ち着きますね^^ ところで、こちら九州は昨日の気温が20度以下に、台風を境にあっさり秋の雰囲気となっておりますよ。
2012年09月21日06時37分
名残惜しい素敵な晩夏の情景ですね。 暦の上ではとっくに秋ですが、まだ暑い日が続きますね。 それでも朝夕は季節の移ろいを感じるようになり、本格的な秋は近いようです。
2012年09月21日08時42分
左右の木、お花のバランスのとれた構図が素晴らしいです。 逆にお寺からはどう見えるのか見てみたいと感じました。 ようやく涼しくなって来ましたが北海道はあっという間に雪です。
2012年09月21日15時14分
皆さま、コメント、お気に入りを沢山いただき有難うございます。 お一人お一人コメントすべきところ、まとめて致すこと、ご容赦ください。 三脚を使って、時間をかけて構図を決めればよかったのですが、 上に見える柿の木の幹を、トリミングで一寸外してあります。 このお寺さんは、四季折々色んな花が見られて、鎌倉花五山(正式名では無いです)の 第一意ではないかと言われるほどです。抽出は人それぞれで、四季折々 色んな撮り方ができる場所かと思います。
2012年09月24日07時57分
こういう切り取りもおおねここねこさんの魅力の一つですね 見応えって言う言葉がありますが、まさにそれを感じます ボキャブラリー不足のため上手く説明できませんが・・・・^^!
2012年10月02日21時31分
hatto
流石の構図ですね。この様に上手く切りとることが中々難しいです。それでいてしっかり芙蓉の花を表現されているんですね。 昨日も家からの富士を撮りましたが、まだ幸いにもダイヤモンドに2~3日かかりそうです。ずっと見えなかったので諦めていましたが、可能性がまだ有るようです。
2012年09月21日05時53分