三重のN局
ファン登録
J
B
黄色い彼岸花を見たことがありますか? 今日の昼休みに、何時ものポタリングで見つけました。 四日市ではまだ彼岸花はほとんど見かけないのに、 この一輪だけが咲いていて満開、しかも黄色! 私は初めて見たのでビックリしました。
鐘馗水仙(しょうきずいせん)とも言うそうですね。 見るからに華麗で、遠くからも目立ったのでしょうね。 鍾馗様とどういう関係があるのかわかりませんが まさに眼福ではないですか。
2012年09月21日00時22分
百合かと思いましたが、黄色い彼岸花なんですね。 それにしてもこの構図にはビックリです(@_@) 見た瞬間は一体どうなっているのかわかりませんでした(^-^) 素敵な一枚です。
2012年09月21日00時25分
こんばんわ こんな色の彼岸花があるのですか!!ビックリしますよね。 しかも、このアングルは初めてみました。観た瞬間、万華鏡と思いました。 あの。この彼岸花の横からのアングルも撮りましたか? もし撮ってたらそちらも観てみたいです^^
2012年09月21日01時54分
ninjinさんがおっしゃる通り、ショウキズイセンです。 リコリス属なので彼岸花の一種ですね(^-^) 私も以前は見かけてたのですが、ここ5年位は見てません。 本州には自生してないって大学時代に教わった気がしてますが… この構図、インパクト有りますね! 自転車で走ると色々発見できていいですね(^-^)
2012年09月21日04時21分
黄色っぽい白の彼岸花は見たことが有ります。しかしここまで黄色いのは見たこと無いです。黄色は縁起の良い色ですから、きっと三重のN局さんに良い事有りますよ。
2012年09月21日04時46分
お見事な構図とフレーミングですね。 改めて自然が作りだす造形美に感心させられます。 昨年私も黄色い彼岸花を撮りましたが少し傷みがあり、こんなに綺麗な花を見たのは初めてです。
2012年09月21日07時45分
とても美しい!! 黄色の彼岸花を見たことはありますが、花びらの真ん中が濃い色で 周りが薄くなっているのは初めてです。 真上からと言うのも考えて無かったので、素敵です。 今が一番見頃の時なのか、花びらにもしべにも勢いがありますね。 一番、良い時に見つけられましたね(^^)
2012年09月21日09時06分
三重のN局さん!はじめまして いつもすばらしい作品拝見させていただいておりますが 初めてコメントを残させていただきます。 彼岸花を真上から見るとこのように見えるんですね!形も色も驚きです^^ 別名に「ハミズハナミズ(葉見ず花見ず)」というのがあるそうで花時は 葉がなく、葉の時は花がない」ところからのネーミングだそうです。短い 開花日で、はかなくも美しく咲き誇るのでしょうね^^ ファン登録させていただきましたので、また勉強させてください。 今後ともよろしくお願いいたします!(^^)/
2012年09月21日14時09分
これ、彼岸花なんですか\(◎o◎)/! すごい綺麗な色ですねぇ♪ 初めて見ましたが、真上からの構図素晴らしいです(^^♪ 次の作品の描写力も素晴らしいです♪
2012年09月22日19時58分
え〜、知りませんでした、色の違う彼岸花ではないんですね。 よめにもみせたらびっくりしてました。 そういえば、まだ彼岸花見てないけど、あれ急に咲きますもんね〜
2012年09月23日10時31分
はじめまして^^ 黄色い彼岸花なんですね~* 珍しいw(*゚o゚*)w もうすぐ彼岸花も満開に咲く季節ですね 電車を入れて撮ってみたいと思っています^^
2012年09月23日16時16分
こんばんわ リクエストに答えてくれてありがとうございます(^^) 彼岸花ではなかったようですが、見た目は完全に彼岸花ですよね。 横からみたら正に曼珠沙華そのもの。 見てみたいなぁ~(^^)
2012年09月23日17時53分
そうなんですよね。 此花彼岸花じゃないんですよね。 昨年撮った時黄色い彼岸花だと思っていました^^; 本日撮りに行った時名前が有りました。ninjinさんのおっしゃる名前が書いてありました。 でも何処から見ても彼岸花にしか見えませんよね!!
2012年09月23日22時58分
いやぁー、噂には聞いたことがあるのですが、 見た記憶はありません。 それにしても真上からのこの特徴ある咲き方、 N局さんならやりかねない、そんな思いから、 真剣にその花たちを見比べました。(^^ゞ 流石のタイトルにも一票です。
2012年09月24日17時04分
大目付さん ninjinさん momo-taroさん ま~坊さん たんねさん シンキチKAさん hattoさん さよなら小津先生さん セラさん Teddy_yさん ちょろさん ca.じじぃさん sokajiiさん 花芽吹さん ミンチカツさん tomi8さん bubu300さん OSAMU-WAYさん ちーこ&ライオンさん shokoraさん S*Noelさん 茜さん ナニワの池ちゃんさん todohLXさん 斗志さん ☆yuki☆さん ma4moさん Alice's kumaさん レオさん アーキュレイさん fumifumiさん Mt.Dさん 之 武さん さんぽさん hikari555さん kachikohさん ブルホーンさん ☆maron☆さん ま~坊さん tomcatさん hisaboさん 皆さんいつもコメント頂きありがとうございますm(._.)m 「黄怪?いや奇怪! 」をご覧頂き恐縮です。 黄色い彼岸花と思ってしまったが、 鐘馗水仙(しょうきずいせん)と(ninjinさん)に教えて頂き調べたら彼岸花科でした。 似ているはずですね。 ショウキズイセン(学名:Lycoris traubii )はヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。 別名ショウキラン(鐘馗蘭)。四国~沖縄、中国の暖地の山野にはえるそうで、 秋(9~10月頃)ヒガンバナ(彼岸花)に少し遅れて、60cm内外の花茎を直立し、 頂端にヒガンバナによく似た黄色の5~10花が輪生するとあったが、彼岸花よりも 早く咲いたのはやっぱり珍しいことでした。(^○^) ご訪問頂きありがとうございましたm(._.)m
2012年09月25日01時23分
綺麗な黄色をしてますね ちょっと小型の彼岸花??と思ったら、、 ショウキズイセンでしたか。 家の庭にもこの型の白が今咲いています。 黄色は初めて見ました。 名前ありがとうございました。
2012年09月25日05時20分
ショウキズイセンのこの色合がまた名前の由来かも。 赤、白、ピンクそれに黄と、彼岸花科の花は 特殊な形で、中々撮るのが難しいですね。 横、真上、下から見上げて、昆虫を+して、 ボケを上手く使って見る、紅白を重ねる、 背景に、水の流れを玉ボケでと色々ありますが 矢張り、個体の良いのを選ぶのがいいんでしょうね。 色々うるさいことがあるので、静かに静かにやって行きます。
2012年09月27日16時48分
今年、白い彼岸花を見て「へええええ。」と思っていた矢先、 このお写真を見て「えええええ!!」と来ました!! 一面に咲いていたら、本当に綺麗でしょうね。。
2012年09月29日22時40分
大目付
アンバーのバックに山吹色の花が鮮やかですね~!それに花の咲き方も面白いです!
2012年09月21日00時05分