写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Teddy_y Teddy_y ファン登録

花便り - 青い毬 -

花便り - 青い毬 -

J

    B

    里山の道端に自生しているヤマグリの毬はまだ青く、太陽の恵みでやがて実りの秋を迎えることでしょう。

    コメント39件

    Hsaki

    Hsaki

    これもスポット光を利用された描写ですね。 毬栗の青々した表情を素敵に演出されていて見ごたえがある作品です^^

    2012年09月19日06時47分

    イガニン

    イガニン

    実りの頃にはきっと美味しい山栗になるのでしょね^^ 食べたいです(笑)

    2012年09月19日06時48分

    OSAMU α

    OSAMU α

    秋の素敵な切り取りですね! 光の射した青い栗の実が哀愁を帯びた光景ですね。

    2012年09月19日07時48分

    写楽庵(卒業しました) 

    写楽庵(卒業しました) 

    木漏れ日のスポットライトが素敵な秋の演出になっていますね

    2012年09月19日07時50分

    inkpot

    inkpot

    こういう描写、大好きです。木漏れ日に浮き上がる栗のいがの青さが光りますね。

    2012年09月19日07時51分

    ポター

    ポター

    自生している栗があるのですね! これは新発見。 人が植えたものばかりだと思ってました^^; これも食べれるのでしょうか?

    2012年09月19日08時00分

    セラ

    セラ

    私もまだ青い栗を見かけました。 茶色くなるのが楽しみですね^^

    2012年09月19日09時05分

    kachikoh

    kachikoh

    自然のスポットライトですね~ 沢山の光を浴びて美味しいクリができそうです(^^♪

    2012年09月19日09時17分

    hisabo

    hisabo

    木漏れ日の捉え方が良いですねー。 生りものの熟す前の色やカタチも大好きなのですが、 この時期の栗を撮ろうと思ったことはありませんでした。 「青い毬」のタイトルも素敵です。

    2012年09月19日10時02分

    三重のN局

    三重のN局

    木漏れ日を上手く使ったスポットライトが良いですね! 実りの秋が楽しみ、栗大好きなんです(^^)

    2012年09月19日10時51分

    hatto

    hatto

    太陽が南へ南へと更に加速されて行くようです。そんな斜光を受けた秋の風物ですね。やはり秋を感じる素敵な描写です。

    2012年09月19日12時29分

    じじぃ+

    じじぃ+

    いつもながら素晴らしい~! 栗の季節ですね。

    2012年09月19日12時36分

    ninjin

    ninjin

    光を求めているお顔が見えるような・・・ 小生も秋を見つけに行ってきます。

    2012年09月19日12時55分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    大きくして見ました。いがの青さが もう少しで、実るよと教えてくれてるよう。 秋探し良いですね。

    2012年09月19日13時28分

    Usericon_default_small

    S*Noel

    美しい木漏れ日ですね。 秋色になるまでの時間をひっそりと過ごしている。 そんな感じを受けました。 秋色に染まるまで後もう少しですね。

    2012年09月19日15時00分

    大徳寺

    大徳寺

    そろそろ栗の季節・・到来ですねぇ。^^*

    2012年09月19日15時17分

    ブルホーン

    ブルホーン

    季節を感じる一枚ですね。 陽射しのライトを浴びた青い栗がきれいですね...

    2012年09月19日16時41分

    キンボウ

    キンボウ

    いがに光が当たって素敵ですね^^ また栗の季節が来ますね^^

    2012年09月19日16時50分

    ミンチカツ

    ミンチカツ

    青い栗やドングリを目にする季節になりました まもなく味覚の秋到来ですね^

    2012年09月19日18時44分

    ケンチ

    ケンチ

    秋ですねぇ~。 毬クリ懐かしいです。 私の実家にももう実っているかなぁ~。 スポット測光での撮影、とても参考になります。

    2012年09月19日19時37分

    rcz

    rcz

    木漏れ日を上手く表現しましたね^^。

    2012年09月19日19時56分

    tomcat

    tomcat

    こういう場面のスポット測光は効果あるね! 上手い表現です^^

    2012年09月19日21時10分

    サザビー

    サザビー

    秋を知らせる一筋の光がとっても風情がある一枚ですね^^

    2012年09月19日21時39分

    チバトム

    チバトム

    栗の季節ですネ・・・子供のころ良くヤマグリをよくとりに行きました^^

    2012年09月19日21時54分

    アルファ米

    アルファ米

    まだ青いヤマグリに秋の入り口を見つけました。

    2012年09月19日22時42分

    りあす

    りあす

    コスモスを撮り終え 次は栗と考えてました^^; こちらのは、所により茶色になってパックリ 割れてる栗もありました。 参考になりました。

    2012年09月19日22時55分

    nyao

    nyao

    見るのは見かけるものなんですけど、こうマジマジとは見たこと無かったです しかも撮影しようとも目がいってませんでした^^;笑 コメントありがとうございました^^ これからが大変ですが、、、がんばります><(笑

    2012年09月19日23時03分

    ちゅん太

    ちゅん太

    スポットライトを浴びたかのような、まだ若い栗がこれから大きく実る秋予感です。

    2012年09月19日23時20分

    Good

    Good

    そうですね、もう栗があちらこちらで。 でもさすがに作品とまでは考えもつきませんでした><。 いつもながら着眼の良さに驚かされます^^。

    2012年09月19日23時53分

    村さん吉

    村さん吉

    若い緑の毬栗 秋ですねぇ~

    2012年09月20日00時38分

    Y-hiro

    Y-hiro

    ヤマグリ最近よく見かけます。 どう撮ろうか悩んでましたがこのような表現があったんですね! とても参考になります。

    2012年09月20日00時44分

    mtan

    mtan

    光(スポット)のとらえ方がバツグンですね。

    2012年09月20日11時17分

    下町のゾロ

    下町のゾロ

    私も似たような写真を撮りましたが何かが違いました。光でした。明暗でした。 これは素晴らしい一枚ですね。じっくり勉強させていただきます。

    2012年09月20日18時13分

    Thanh

    Thanh

    光の描写がとても繊細で綺麗です。。。 秋の始まりですね、、

    2012年09月20日20時13分

    りん+

    りん+

    栗ご飯食いてえ。

    2012年09月20日21時53分

    ぱんだや

    ぱんだや

    こうして毬に光が当たると生きている感じが見えるようです。 栗の季節が待ち遠しいですねぇ^^)

    2012年09月20日23時00分

    スーパーリリ

    スーパーリリ

    痛そうですけど美味しそうになるのを想像できました

    2012年09月21日11時00分

    duca

    duca

    青栗のイガに射す光線の様子 美しいです。

    2012年09月24日20時36分

    mimiclara

    mimiclara

    スポット測光の使い方 勉強になります

    2012年09月30日20時18分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたTeddy_yさんの作品

    • 花便り - 花灯り -
    • 花便り - 黄緑の光の中で -
    • 花便り - ユリの王 -
    • 生き物写真館 - 秋茜と小葉擬宝珠 -
    • 花便り - 浅春の光を浴びて -
    • 花便り - 森の語らい -

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP