写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

酔水亭 酔水亭 ファン登録

 渓の妖精

 渓の妖精

J

    B

     沢伝いの道をゆっくりと歩いていると ...  とても美しい妖精 <ホトトギス> に出合うことが出来ました。^^    DATA : f4 WB/太陽光 マニュアル

    コメント21件

    hatto

    hatto

    意外と花期が長いのでしょうか。春先にも8月の西沢渓谷でも撮影しました。この花はマクロで撮っても難しい花だと思っています。寧ろこの様に少し離れて、この様に撮った方が良い作品になりますね。素敵な描写です。

    2012年09月17日10時58分

    酔水亭

    酔水亭

    hattoさん、こんにちは。 速攻コメント、ありがとうございます! そうですね〜、花期 長そうですよね。 とにかく 目立つ花ですので、こう云う自然の中で咲いているものを見かける事は余りありません。 ほとんど誰かに持って行かれてしまいますね。^^; 写真に撮っておけば、又来年見られるのに ... この写真で全て揃いましたので、先ほど ギャラリー『尚仁沢 〜夏 景色〜』をアップ致しました。 どうぞ ご笑覧の程、宜しくお願い申し上げます。

    2012年09月17日11時05分

    Teddy_y

    Teddy_y

    実際に目にしたことはありませんが、美しい可憐な花ですね。 素敵な散策をされたようで、素晴らしい被写体に沢山出逢われたのですね。

    2012年09月17日11時49分

    tirotiro

    tirotiro

    帽子を被った妖精が羽を広げていますねw 立体感とストーリ性のある素敵な作品お見事です^^

    2012年09月17日11時55分

    大徳寺

    大徳寺

    可憐に咲いていますねぇ。^^*

    2012年09月17日14時11分

    cafe mocha

    cafe mocha

    明るい背景が綺麗ですね~ ステンドグラスのようにも見えます。

    2012年09月17日17時07分

    あばしりのとも

    あばしりのとも

    これは美しい!! こんな妖精に出会いたいです!!!!

    2012年09月17日17時53分

    海と空のpapa

    海と空のpapa

    美しい妖精さんです。 爽やかな緑に囲まれて気持ち良さそうですね。 “バブルボケ愛好会”と“キラー”早速タグに使わせて頂きました。 どうぞ宜しくです。(^^)ゞ

    2012年09月17日20時52分

    青い彗星

    青い彗星

    こんばんは。 かわいい花ですね。 これで尚仁沢シリーズそろったのですね。 私、行ったのですが目に止まりませんでした。 ギャラリーを見て勉強させて頂きます。

    2012年09月17日20時55分

    鶴見の彦十

    鶴見の彦十

    爽やかなグリーン 蒸し暑い中にもホッする瞬間ですね!

    2012年09月17日21時37分

    mi-yan

    mi-yan

    もっと渋いお花かと思っていましたが、かわいいですね。 酔水亭さんのレンズマジック?で、 みんな素敵に見えるみたいです。

    2012年09月17日22時16分

    C330

    C330

    なかなか可憐な花ですね。 持って行ってしまう人が居るんですか。 自然の中で見るからこそ、綺麗なんだと思いますが。

    2012年09月18日15時08分

    シュウポン

    シュウポン

    このお花初めて見ました。 形が面白く可愛らしいです。

    2012年09月18日18時11分

    バライタ

    バライタ

    開けて軟調、絞って硬調と言った所でしょうか? 「日本のレンズは、解放重視だがツァイスは、実用絞で 最高性能に成る」、と何かの本で読んだ記憶が有ります、 合理的な考え方ですよね。

    2012年09月18日21時02分

    Thanh

    Thanh

    初めて見る花ですが、、とても綺麗です。 構図も背景のボケ感もいいですね、、

    2012年09月19日05時54分

    ninjin

    ninjin

    盗掘にあうほど魅力的なのでしょうね。 森で自生する花なのですね、やはり 妖精と呼ぶに相応しいのでしょう。

    2012年09月19日18時55分

    酔水亭

    酔水亭

    皆々様、とても嬉しいお言葉を戴き 感謝の限りです! 野生の <ホトトギス> を見たのは、相当久し振りです。 以前に 福島県の奥會津方面で出合って以来、十数年振り ..でしょうか?! 若葉や花にある斑点模様が、鳥のホトトギスの 胸にある模様と似ていることからこの名になったらしいです。 漢字では「杜鵑草」とも書きますが、鳥のホトトギスの方は「不如帰」と書きます。 この ホトトギス は、「ヤマホトトギス」と云う種類で、他にも数種類程あるそうですね。 さて、この不思議な形と彩り ...初めてご覧になった方も おそらくきっと何処かで見た事があるような印象を持つのではないでしょうか? ...そう、サーカスなどで、そして路上パフォーマンスなどで 見かける道化師 ..ピエロの衣装や襟の形 帽子などの模様にその面影を見る事ができると思います。 このヤマホトトギスは、尚仁沢を探索に来られた方には ちょっと気づかれないような何気ない所で咲いていましたが、目敏い人でしたら すぐに発見出来るような場所にありました。 丁度良い開き具合で、眼を楽しませてくれた「妖精」さんでした。^^ どうもありがとうございます!

    2012年09月24日12時08分

    酔水亭

    酔水亭

    黒おじさんさん、こんにちは。 <しずかな花> ...素敵な表現ですね。^^ ありがとうございます!

    2012年09月24日12時10分

    酔水亭

    酔水亭

    シュウポンさん、ninjinさん、こんにちは。 そうなのですよ。 野草愛好家や山菜・キノコ採りに来た方には、キレイで目立つので持って行ってしまう方が結構いるようです。 良く 道の駅の地元特産コーナーや出店の野草コーナーなどで見かけるヤツは、山で採取して来たものが多いのではないでしょうか。 「やはり野に置け ...」が一番なのですが、残念な事です。 ありがとうございます!

    2012年09月24日12時16分

    酔水亭

    酔水亭

    バライタさん、こんにちは。 確かに近いものを感じます。 特に プラナーは開放では甘くて使い切れないレンズが多いのですが、一絞りリングを回すと俄然 像が立って来ます。その変化がまた マニアには堪らない理由になって、様々な迷信と伝説を産んでいくのでしょうか?! ありがとうございます!

    2012年09月24日12時21分

    mimiclara

    mimiclara

    キャプションとこの写真 いいなあ、憧れます 今夏は全く渓谷や森に足を運べずにいます

    2012年09月28日19時03分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された酔水亭さんの作品

    • 宙への想い
    • 抱 霧
    • 黄金たんぼ
    • めざめ
    • 若葉風
    • 紅の香

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP