酔水亭
ファン登録
J
B
小さくて とても可憐な ミズヒキ ... 水面に揺れるお陽様の光が 美しさを更に引き出してくれました。 OLD : Y/Cカールツァイス プラナー60mmF2.8マクロ f2.8 WB/太陽光 マニュアル <EXIFデータが一部違って表示されています>
Em7さん、こんばんわ。 カウンター コメント、ありがとうございます! そうです、ヤシコン ..です。 しかも 初期型の <W.Germany> 製の物です。 フィルム時代に中心に使っていたカメラが CONTAX の137MA,139,167MT,RXなどでしたので、いま現在残っているツァイスは全て その当時のレンズです。 この写真は、彩度等を調整して居らず 色温度を4700°Kに設定して 色カブリをややグリーン気味にしているだけです。 この ..こってり感 そしてピンの立ち方が特徴です。 恐らく 他のメーカーのレンズとは、色の乗り方が一枚違うような気がします。 ハッキリ云って、凄い!と言うのが正直な印象でして、その事はフィルム時代から持ち続けていた考えと全く変わりませんでした。 現在ですと コシナに望みを託すしかないですかね?! ^^;;
2012年09月14日17時37分
あ~っ、今日、私もこれ撮りました。(^o^) 背景に玉ボケは入れられませんでしたが……。^^; これからRAW現像しようと思います。 まともなのがあるか、ちょっと心配です。 暗い背景に玉ボケと美しい緑、とても素敵です。
2012年09月14日19時08分
ミズヒキの花が艶やかなところが素晴らしいですね。被写界深度がかなり浅いようですね。その分とっても幻想的になりました。玉ボケの位置も全体構図を纏められるところに配置されていますね。
2012年09月14日22時30分
こんばんは。 綺麗ですね。^^ 尚仁沢、恐るべしです。 こんなに流れ以外でこんなにあるなんて凄いです。 失礼ですが私は、撮ることを覚えるだけで精一杯なのでわかりませんが Em7さんとの遣り取り難しいです。 ツァイスブランドは知っておりますが各メーカー純正レンズより優れているのでしょうか?
2012年09月14日22時33分
我が家の庭にはびこり、邪険にされているミズヒキが、 こんなに可憐な一面を見せるとは! 認識を改め、かわいがってみようかな? でも、私が撮ってもこんな素敵にはならないんでしょうね(T_T)
2012年09月14日23時29分
色濃くかっちり,してますね~。 僕のM42レンズはこのように描写するのは,ないです。 オールドレンズを使うようになり,描写の傾向やボケなどのことが,ようやく分かるように なった気がします。 これも酔水亭さんのおかげです(^^)/
2012年09月15日07時21分
皆々様、とても嬉しいお言葉を戴き 感謝の念に堪えません。 ミズヒキは、里山などには良く見かける花ですね。 そんなに珍しい花ではありませんが、その ミズヒキ の名前は とても御目出度い印象をお持ちの方が殆どではないでしょうか?! それは <贈答品や封筒に付けられる飾り紐のこと> でして、主に紅白の紐で結ばれ 縁起の良いものの代表みたいなものですね。(勿論、白黒の紐で結ばれるものもありますが ..) そうなんです! ^^ 紅白 ...この花良く見ると蕾は赤 そして花が開くと白 、その通り縁起を担いだ古人からの贈物が延々と伝わってきているのですね! そんな由来のある、可愛い姿の花ですよ〜。^^ どうもありがとうございます!
2012年09月23日18時51分
tirotiroさん、こんばんわ。 タイトルをお誉め戴く事は、とても嬉しいです! タイトルには 年中四苦八苦していますので、ピタリと嵌った時には 写真を撮った時の感動をも越える嬉しいきもちで一杯になる事があります。^^ ありがとうございます!
2012年09月23日18時54分
さよなら小津先生さん、こんばんわ。 是非是非、ツァイスレンズ お使い下さい! 今では、昔のY/Cツァイスよりも 遥かに性能がアップしているので(他の方々のツァイスの描写力を拝見していて ハッキリとその違いを感じます)、とても扱い易いレンズに変身したようです。^^ その上、色乗りや空気感は 当時のまま残っているように見受けられますので、ワタシの使用している旧いツァイスよりも もっともっと素晴しい映像が撮影出来るものと感じて居ります。 ありがとうございます!
2012年09月23日18時59分
hattoさん、こんばんわ。 このマクロプラナーの持つ個性でして、ピンが合っている所はカリッとした描写になり、周囲は蕩けます。 一つ絞っただけで その様相がガラリと変わり、今度はカリッと感がより強調されて表に出て来ます。 以前にもコメントしたかも知れませんが、絞り込んで行くと更に繊細極まるカリカリ感と立体感が深まるレンズです。 昔のNikkor55mmF3.5マクロと似たような ...と云うよりも、ニコンがプラナーを真似たような 描写力です。 ありがとうございます!
2012年09月23日19時10分
蒼い彗星さん、こんばんわ。 そうですね〜 ...「一番良い」と思われる使い方は、やはり 純正レンズとの組合わせでしょうね。 その事をアタマに入れた状況でお話ししますが ... ツァイスレンズは 性能が良い ...と云う訳ではありません。勿論、反対意見も承知で言っている訳ですが。^^; 性能そのものよりも、そのレンズが持っている個性 ..的なものが 国産レンズよりもかなり優れているのではないかと思います。 その事は今でも引き継がれているようでして、その上 ワタシが所有している1980年代の旧いモノよりも遥かにその性能が向上されていて、今現在発売されている個性あるレンズの代表みたいなモノではないのでしょうか! 現在のツァイスレンズの事は、ワタシよりも Em7さんや之武さん 辺りの方がかなり詳しいと思いますので、その件に関してはオマカセするしかないです。 ツァイスの主な特徴は ...まずは<色乗りの良さ> で、これは他のメーカーのレンズで撮影した同じ場面のものを比べると一目でその違いが判る程です。それから <空気感の再現力> で、これは 有る程度使っていないと感じないようなものなのですが ...例えばCanonレンズは ナチュラルでハッキリとした色を再現し、空気感で言うと爽やかで透き通った感じがイメージされると思います。 Nikonは、それ以上にカリッとして 優れた再現力と重厚さを兼ね備えたレンズが多いです。ですが 両者とも最近は 結構似て来ているように見受けられます。どちらかと云うと若干Nikonのほうがツァイス寄りの描写かもしれません。 こんな所が、ワタシの持っている各社のイメージです。 皆様にも それなりの意見があると思いますので、その辺のことは 各人にオマカセするしかないですね。^^; ありがとうございます!
2012年09月23日19時33分
Em7
ヤシコンと言われるヤツですか!? 僕、初心者にありがちな解像度重視的な感覚が強くて、色のりとか あまり解らない、或いは普段気にしてない事が多いのですが この一枚。物凄く色が”こってり”って感じがするんですけど いわゆるツァイスの特長として、間違ってませんか?? しかもボケも良い感じですね~。プラナー60mm。。。しかもマクロなんですね!!! この焦点距離って、おそらく僕らSONYユーザーには得られないモノ・・・あ、単焦点でです。 出来ればプラナーとかゾナーで、細かく単焦点出してほしい、これが正直な望みなんです。(^^ゞ
2012年09月14日17時08分