おおねここねこ
ファン登録
J
B
前作の撮影場所より少し上に登った所からの撮影です。 さっきまで良く見えていたおひさまも雲の中に入って、ぼんやり見えるだけ。 富士山も頭の所を雲の合間に。結局おひさまは、一度は姿を見せましたが 再び雲の中へ入って、ぼおっとしたまま、富士の向こうへ沈んで行きました。 自然はままならないものですね。
9月本来の天気になって来ました。8月にあれほど綺麗に魅せていた富士。やはり季節の変わり目なんですね。でもが逆にこの雲が素晴らしい情景を見せてくれたように思います。頭を出して、後は想像の富士も良いものですね。素敵な黄金色の夕景素晴らしいです。
2012年09月14日06時17分
太陽も富士も雲の向こうなのに、こんなに素敵な 景色になるんですね! 9月という季節の曖昧さがよく出ている風景だと思います。 色が印象に残ります(^-^)
2012年09月14日07時05分
さよなら小津先生さま>お越しいただき有難うございます。 そちらのように近い所から見る富士と違って、色のスクリーンを通しているかのようです。 ダイヤモンド富士は、静岡側の天気も気にしてないといけないですね。 hattoさま>お越しいただき有難うございます。 ダイヤモンド富士は、ほんとにこの時期難しいですね。特に夕方曇ってくるので、空振りが多くて。 それもまた良いのかも知れません。 Hsakiさま>お越しいただき有難うございます。 すっきり晴れて、雲が少したなびく中に、富士山頂に向かって、太陽が降りて行くを思い描いたのですが、 残念ながら・・・でした。 シンキチKAさま>お越しいただき有難うございます。 湿度が高いからなんでしょうね。山頂は見えるのですが、向こう側にも雲が有って、 良い状態にはなりませんでした。 inkpotさま>お越しいただき有難うございます。 一寸位置的には、好みが分かれる感じですが。すっきりと見えてくれると、有り難かったんですが、 自然はままならずですね。 OSAMU-WAYさま>お越しいただき有難うございます。 山頂後の雲が無いと、ダイヤマオンド富士が見られたのでしょうが、この後の雲の中で、ぼわ~っと光る姿が見えるだけで、いつ山頂に入ったかが良くわかりませんでした。
2012年09月14日08時43分
黄金色に染まった美しい夕空に薄っすらと見える富士山の姿が印象的です。 季節の変わり目だからでしょうか、この様な霞んだ姿も趣があるものですね。 ヨットの位置、私も勝手にシミュレートしてみましたが、やはりこの右側がベストに思えます。
2012年09月14日12時39分
seraphimさま>お越しいただき有難うございます。 そう言われれば鯨に見えますね。さしずめ灯台が吹いている潮かもしれません。 この時期はこんな色合いになることが多くて。もう一寸赤系が入るといい感じなんですが。 aoitoriさま>お越しいただき有難うございます。 今の時期の色合いなんでしょうね。結構湿気が多いのか、夕方になると雲が濃くなって、 富士山頂で邪魔をしてしまいます。 sokajiiさま>お越しいただき有難うございます。 そう見て頂くと嬉しいですね。全体に霞んでる中、それほど絞っていないのですが、 明るいせいか、ピントも割と合ったほうかと思います。 Teddy yさま>お越しいただき有難うございます。 お世話掛けますね。直線になるとそこで視線が止まってしまい、この感じだと右に抜けるのがいいかと。 この時期の湿気の多い時のもわっとした感じで、くっきりは中々見せてくれません。 ginkosanさま>お越しいただき有難うございます。 もう一寸脚色しても良いのでしょうが、なるべく見た目に近く。太陽光だと、少し青ぽくなって、一寸 見た目とは違う感じになってしまいます。 hisaboさま>お越しいただき有難うございます。 仰るように、結構大きく映ります。ダイヤモンド富士になればもう少し倍率を上げ、縦構図で、江ノ島を入れ どこで撮ったかわかるようにしたかったのですが、残念ながらダイヤモンド富士は見えませんでした。 rczさま>お越しいただき有難うございます。 この時期この位まで見えれば、好しとしなければいけないでしょうね。8月中は割と見えた時もあったようですが、空気が澄目場また見え方も違うかと思います。例年より10日くらい遅くまで暑いですね。
2012年09月14日15時22分
mtanさま>お越しいただき有難うございます。 一寸枯れ色のようになってしまいましたね。この時期はこういう系統の色合いになるんでしょうか。 桃色を含む春先とは違いますね。 ゴルヴァチョフさま>お越しいただき有難うございます。 富士山も同系統の色合いで、あまりはっきりしませんが。湿気を含んだ風が吹きつけてるんでしょうか、 刻々と変わる雲の形。この後雲は濃くなって行きました。 m.mineさま>お越しいただき有難うございます。 初め見えないと思って行ったのですが、何やら見えるのに気がついて。おひさまが、上から照らす感じになると 見えてくるんでしょうね。 こしんさま>お越しいただき有難うございます。 蜘蛛の合間から顔をのぞかせる感じですね。もう一寸裾野まで見えると良いのですが。 この時期は難しいです。 kometubuさま>お越しいただき有難うございます。 自然の創り出す風景は、思いもつかない姿を現しますね。雲も富士山近辺で、かなり舞いあがってる感じがします。結構湿気を含んでるので、雲ができやすそうです。 はまのおじさんさま>お越しいただき有難うございます。 夏の終わりの色合いでしょうか。一寸枯れ葉色か、柿色か。湿った空気なので、富士山ん近辺で 沢山雲を作るようです。 kittenishさま>お越しいただき有難うございます。 標高40m弱くらいの所で、遮るものが無いので、結構高い所に山頂があるように見えます。 江ノ島はかろうじて見えますが、江ノ大橋の向こうの藤沢あたりが良く見えませんね。 serryさま>お越しいただき有難うございます。 同じような色なので、雲に隠れてる感じでしょうか。湿気を含んだ空気が富士の近辺で、 盛んに雲を発生させてるようです。 おんちさま>お越しいただき有難うございます。 烏帽子岩は、富士の下に小さく見えますね。透明度が高いと結構大きく立派に見えるんですが、 今の時期は中々難しいです。 shokoraさま>お越しいただき有難うございます。 雲は、湿気をふくんだ風でどんどん出来て来てますね。このまますっきりと言ってくれれば良かったんですが、 富士山そのものも良く見えなくなってしまいました。
2012年09月16日19時31分
Tateさま>お越しいただき有難うございます。 江ノ島は特徴があるので、すぐわかるのですが、雲の合間に同じような色合いで、顔をのぞかせる富士は 見つけにくいかも知れませんね。 シュウポンさま>お越しいただき有難うございます。 見えそうで見えない感じも、また奥ゆかしくて良いかも知れません。この時期の色合いは こんな感じでしょうか。 kakianさま>お越しいただき有難うございます。 江ノ島は鯨のように見えますね。特に霞んでる感じもするので、なお更かも知りません。 雲も刻々と姿を変えて、富士山頂を覆い始めています。 斗志さま>お越しいただき有難うございます。 一寸離れた所から撮って見ました。稲村ヶ崎からの江ノ島とはまた違う感じがして、富士も隠れがちなのが 趣を感じさせるかも知れません。 ninjinさま>お越しいただき有難うございます。 江ノ島がボワット見えるだけでも、比較物があるので、富士山頂が結構大きく見えます。 これがも一寸クリアだといいのですが。 yukiさま>お越しいただき有難うございます。 比較物があるから、尚そう感じると思います。特にこの時期気温が例年に比べ高く、湿気も多いので 中々良い姿は見せてくれません。 小梨怜さま>お越しいただき有難うございます。 近くにいても中々巡り合いません。特に最近は夕方になると雲が多くなって、見えなくなってしますことが 多いですね。冬が一番見える確率は高いです。 オイさま>お越しいただき有難うございます。 こういう雲の合間に見える富士も中々見ることがなく、貴重なのかも知れません。 ここ最近は、夕方お天気が悪くなること多いですね。 jettaさま>お越しいただき有難うございます。 江ノ島もボ~ッとしてますが、この時期でももう一寸クリアに見えると思うのですが。 今年は特に気温が高く、湿気が多いからかも知れません。 jaokissaさま>お越しいただき有難うございます。 仰る通り、もう一寸下にあるかと思いますよね。標高40m弱位の所から撮ってるので、 結構高い位置にそびえてる感じがします。 ビシュジョボさま>お越しいただき有難うございます。 この晩夏の時期の特有の色合いなんでしょうか。枯れ色を感じてしまいます。例年なら、秋雨の合間に クリアなのがたまに見られるかと思うのですが。 ゴリさま>お越しいただき有難うございます。 少し高い所から撮っています。江ノ島が下の方に見え、裾野が見えないので、結構高い位置に 頂上付近が少し見える感じでしょうか。この時期、中々、クリアにはなりませんね。
2012年09月16日19時48分
これは永年日本人が尊んできたチラリズムという琴線に触れる作品ですね^^ ちょこっと頭をのぞかせた富士 微かに見える烏帽子岩 朧な江ノ島 決して条件が良かったとはいえない天候を見事に逆手にとったおおねこさんらしい一枚だと思います とはいえ、この色合いは好条件でしたね^^
2012年09月25日20時18分
おおねここねこ
海上では、モーターで進んでいるんでしょうかヨットが一艘、マリーナへ 帰って行くようです。ヨットの位置にもこだわりを。 おひさま、江ノ島灯台、ヨットの位置を直線か、右に少し振るか。 WB=日陰、CPLF、三脚、風景モード。
2012年09月14日05時44分