近江源氏
ファン登録
J
B
伊吹山の山麓にあり 豊富な地下水は二千年来枯れる事なく今も湧き出ています 天智天皇の頃に弓場操練の地であり 数多くの人が居住していました 天泉が湧出し水が清冽であったので 天泉所と称しスサノウノミコトとオウナムチノミコトを祀り 泉神社として今日に至っています
ginkosanさん ありがとうございます この小さい小さい滝は神域になっていまして 縄が張られて入る事は出来ません 管が神社の外に引かれていまして 水飲み場が設置されています 名古屋、岐阜など遠方の方が 凄いポリタンクで汲みに来ていました
2012年09月13日10時48分
hattoさん ありがとうございます 湧き水は聖域で注連縄で立ち入る事は出来ませんが 湧水は管によって水飲み場に引かれていますね 名古屋、岐阜など遠方から来られていましたね
2012年09月13日11時02分
nanasinogoさん ありがとうございます 二千年も枯れる事がない御神水ですから 凄いパワーはあると思いますね 日本武尊の伊吹の賊征伐の話もありますからね 小栗助重(鎌倉幕府の御家人)が 病気平癒を祈願した霊泉ですからね
2012年09月13日11時12分
weizeさん ありがとうございます 伊吹山は石灰岩で出来ていますので ミネラル成分が多いと思いますね 神の聖域に湧き出す二千年のパワーは 計り知れないものであると思いますね
2012年09月13日19時19分
ミンチカツさん ありがとうございます 伊吹山は行基、三修上人等が修行した山であり 近江源氏の京極の城館があり 高天原の伝説があり 織田信長が植えたとされる薬草園があり その麓に神の聖域の湧水が湧き出ています 二千年以上も変わらず今も湧き出ていて 数多くの方が水を求めてやって来ます
2012年09月13日19時27分
こやちゃんさん ありがとうございます 神様のいる所から湧き出ていますから パワーはあるかもしれませんね 北国脇往還の街道近くですから 浅井攻めの時には信長も家康も秀吉も 祈願して飲んだかも知れませんね
2012年09月14日02時56分
ginkosan@静養中
羊歯の大きさから察すると、すごく小さな滝 になってるんですね。流れる水が美しいです^^
2012年09月13日03時41分