たま407
ファン登録
J
B
幼稚園児の男の子が踊りだし、チンドン屋さんも大笑い。
あばしりのともさん コメントありがとうございます(=^・^=) もう浅草でもチンドン屋さんを見るのは難しくなっているかもしれませんね。 人の温もりが下町からもどんどん消えているような気がします。
2012年09月12日23時10分
チンドン屋さん、私も子供のころに近所で観たものですよ~。 パチンコ店のオープンで、チンドン屋さんが街中を歩き回っていたのを思い出しました。 今はもう、浅草くらいですかね・・・ さすがに紙芝居の時代ではないのですが、子供のころはお豆腐屋さんもいました。昨年、冬に日本に戻ったとき、灯油の販売(雪やこんこんの音楽♪)が、週に一度だけ近所を回っていました。車のない時で、直接スタンド(&米屋)に、配達をお願いしたら、個別配達はしないとの事で、タクシーでスタンドに購入にいきました。 昔はいろいろな音楽で、何屋さんが近所を回っているのかわかり、楽しかったなぁ・・・
2012年09月13日03時13分
chiseraさん コメントありがとうございます(=^・^=) そうですね、私が子供の頃もそうでした。 商店街でチンドン屋さんが演奏していると、走って見に行ったもんです。新装開店やビラ配りなどなど、当時は需要がかなりありましたね。 街にはお豆腐屋さんや金魚売り、紙芝居屋さんなどの耳に心地よい生活の音があふれていました。今は都心では量販店などが耳をふさぎたくなるような大音響をガンガン鳴らす一方で、都市近郊は長引く不況でシャッター通り商店街が増え続け、心和む生活の音がなくなっています。 懐古趣味ではありませんが、昔は街に人の温もりがあって楽しかったですね。
2013年05月19日07時15分
古き良き時代の下町の象徴^^ 実物は見たことありませんが、最近ではとても数が少ないそうですね。 レッドリストに登録しなくてはいけません^^ ちなみに、右のお二人は男性・・・?^^;
2012年09月13日09時13分
NAKAMURAさん コメントありがとうございます(=^・^=) チンドン屋さんを見たことがないんですか!? う~ん、それは何としてさしあげたい(笑) そうですね、もう日本カワウソじゃないですけど、絶滅危惧種から絶滅の判定をした方がいいかもしれません。 いえいえ、立派なおばさんですよ。 チンドン屋さんの悲哀ってそういうところにあるんですよね。後継者がいないから、凄いお婆さんが厚い白塗りで芸者衆に化けているので、時としてオジサンに見えてしまうんですよ。
2012年09月13日15時17分
近江源氏さん コメントありがとうございます(=^・^=) 浅草のストリップ劇場の、たけしが雑用係をやっていたフランス座と並ぶ名門であるロック座が、パチンコ&スロットの店を新規開店したみたいなんです。 お調子者の男の子みたいで、お母さんが叱っていました(笑)
2012年09月15日09時21分
あばしりのとも
下町感がいいですねー。 平和ですね。。。
2012年09月12日23時06分