Marshall
ファン登録
J
B
昨晩、雨に打たれた後これも今年の見納めかも?と思い、k-5にO-GPS1を付けて撮ってみました。 周辺の流れはしょうがないですね! ゴミ付です。RAWよりステライメージにて処理 k-5 O-GPS1 ISO1600 F2.8 16mm 4分
PENTAXのGPS追尾装置ですね。手軽そうでイイなぁ。 私も、日面や月面撮影や、そこを通過するISS撮影などに、VIXENのポータブル赤道儀ポラリエを使ってますので、取りあえず短焦点のノータッチガイドから入門しますか。(^.^) ところで、14日から四国?我が町高松市ではないですよね???。
2012年09月12日12時22分
chesaraさん、こんにちは。 あらっ! ビンゴです(笑) 市内じゃないですけど毎年この時期に行ってるんですよ。琴平に!(^^)! chesaraさん、赤道儀も持ってて扱い方も私より詳しいはずですからノータッチで広角レンズ等で撮ってみるのもいいんじゃないでしょうか? 私も最初の一枚はノータッチで撮った天の川がのが始まりでした。
2012年09月12日15時25分
Marshallさん、こんばんは。 琴平町でしたか、こんぴらさん詣りですか? 安くて美味しいうどん店もいっぱいありますので、うどん県を[^ェ^] よろしく!
2012年09月12日19時08分
chesaraさん、こんばんは。 琴平と言えばこんぴらですよね! 私が今年で9年目です。親父が30年通ったのを引き継いで年に1回お参りしてます。毎年仕事の忙しくない合間に行くので時期は決まってませんが、9月~11月頃に行ってます。 こちらの自宅を14時に出れば飛行機乗り継いで高松には17時ころには着きます。近いもんです!(^^)! 去年は高知~香川~徳島 いつもレンタカーで歩いてます。 これに合わせてプチ旅行もしてるんです。 過去に京都、奈良、大阪、沖縄、北海道、屋久島・・etc 前後に合わせて行ってるので香川にはいつも1晩だけの宿泊です。今年も14日の夕方に入って15日早朝お参りして午後には大阪で娘と待ち合わせです。 うどん、いつもたくさん食べてたくさんお土産で送ってますよ。 時間があればchesaraさんにも会いたかったですが、強行スケジュールなので来年あたりでも・・?
2012年09月13日03時18分
Marshallさん、おはようございます。 昨夜も撮影だったようですね。お疲れ様です。 私は、今朝5:19分にISSが月面を通過するので、待ち構えていたのですが、雲が・・・。 そうですか、14日夕方入って、15日の午後には大阪ですか。 来年来る時は、ゼヒ時間を作ってください。お待ちしていま~す。(^o^)
2012年09月13日05時47分
chesaraさん、おはようございます。 昨晩は二十六夜で私の地域ではチョットしたお祭りなんです。毎月じゃないんですが旧暦の7月26日だけは特別で、月の出がいろいろ変化するのを昔からみんなで見るんですが、綺麗なものは一生に数回しか見れません。やはり天候に左右されるので水平線上に雲があったり雨の日もあるし…昨晩は夕方は良くなかったんですが21時前後、雲一つないまさに満天の星空で期待しつつ鏡筒を夜空に向けてたんですが、それも一時的で22時ころからは上空の肉眼では確認できない薄雲が一面に広がってしまってガイドもままならず、カシペア、M33も挑戦してたんですが全部中途半端に終わってしまいました。 これじゃあ月の出も無理だなと諦めて戻りました。 本当は月が水平線上から顔を出す瞬間を望遠鏡で動画で撮る予定でしたが、来年までのお預けです。 テレビ局も毎年のように望遠持って来てますが綺麗に収めたことないんじゃないかなあ? 子供のころ何度か見た覚えがありますが、まず水平線に真っ赤な小さな点が見えるんです。その後三日月ですので月の両端の先端部分?が頭をだし全体像が見えるまでの時間は多彩な変化をするんです。帆掛け船にろうそくが1本灯ったような感じとか、いろいろ言われますが昔のことで良く覚えてません。最近は全然見てませんね~! 追伸・・過去画 続 撮影機材 ガイド鏡取り付け部 でtakuro.nさんがchesaraさんの赤道儀、ガイド用カメラ、等 機材を絶賛されてましたが、それも確認してるでしょうか?
2012年09月13日10時34分
Marshallさん、こんばんは。 ハイハイ!、とっくに確認してますよ。(^o^) 今日も、takuro.nさんに、下弦の直線壁のご批評と丁寧な説明を頂き、今、お礼をしたところです。 明日はいよいよ"こんぴら詣り"ですね。楽しい旅をお祈りいたします。
2012年09月13日19時39分
chesraさん、こんばんは。 今、撮影現場、外から書いてます。PCはいつも持ち歩いてますので・・・ あすは午後に出発して夕方には高松へ入ります。 M33トライしてるんですが、夕方からうろこ雲が一面貼りめぐらしてて何度もあきらめて帰ろうかと思ってましたが、やっと11時前から邪魔な雲が薄くなってつい先ほどから撮影を開始したところです。 どんな感じになるのかわかりませんが、うまく撮れてたら出発前に適当に処理してUPしておきます。 高松は天候はどうですか? 雨が降らないことを祈ってます。
2012年09月13日23時12分
これは素性の良い写真ですね~ 自然な色合いが無理を感じさせず、センサーの素性の良さを表してると思います。 しかしさすがにISO1600のF2.8で4分はちょっと長く、天の河の褐色を出すのに強調も必要無かったかもしれませんが、代わりに星の色味が全て飛んで白い点ばかりになってしまってるのが惜しいです。 カメラレンズ、特に広角になると星の色味を残すのは難しいですが、たとえばISO800だと少し強調してもノイズもそう目立たず、星の色味も少し残ったかもしれませんね(^^ゞ 星野写真でどのくらい露出をかけられるかは撮影地の暗さに拠ります。 Marshallさんのところはおそらくすごく暗いですから、少々長く露出してもバックグラウンドが白くならないので逆に適正な露出が分かりにくいと思いますが、星の色味が少しでも残せるかどうかを一つの基準として試行錯誤されると良いような気がします(^^ゞ
2012年09月14日17時40分
takuro.nさん、こんばんは。 実はk-5 + O-GPS1 も、ほとんど使いこなしてないんですよ。 赤道儀を導入してからそっちばかり夢中で、たまに撮影に最中に出して撮ってるんですが、おっしゃる通り露出の関係を把握しきれてないのが現状です。 この画像はステライメージで周辺減光の補正をかけたんですが、ちょっとかけすぎました。周辺の流れを抑える意味でも露出時間を短くしてやれば少しはましな画像になりそうです。次回の課題にします。 有難うございました。<(_ _)>
2012年09月14日21時29分
Marshall
最近 60Daばかりで撮ってて久しぶりにk-5を使いましたが、改めてk-5の良さを感じました。 この画像ではわかりにくいかもしれませんが、他に天頂付近とか向けて撮ったものでは北アメリカ星雲が色合いも良くはっきり確認できてます。長時間露光のノイズがどの程度か気にもなりますが、今度望遠鏡撮影で使ってみたいと思います。 今週末からの連休は天候次第では月も邪魔しないし、絶好の撮影日よりかと思いますが、残念ながら私は14日から四国、大阪方面へ出かけますので撮影できないんです。(ー_ー)!!
2012年09月12日10時36分