写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

おおねここねこ おおねここねこ ファン登録

行く夏を惜しんでⅧ(竹の春)

行く夏を惜しんでⅧ(竹の春)

J

    B

    長谷寺の経蔵横での撮影です。 竹も若竹が大きくなって、良い笹の色に。 今時分を竹の春と呼んでいます。 長谷寺の食事どころの屋根の向こうには、 ひところの勢いを感じなくなった入道雲も顔を出し、 軒下に見える風鐸(ふうたく)も、笹の葉も風で少しなびいてるようにも。 ほとんどの植物が実りの秋を迎えようとしているこの時期、 竹だけは春を。先日訪れた、鎌倉で竹の寺で有名な報国寺も、 竹の色合いが良い時期になっていました。 WB=CTE、CPLF、手持ち、風景モード。

    コメント27件

    hatto

    hatto

    竹は常緑樹と思って安心していると、梅雨頃から古い葉っぱが、一斉に落ち始め山の様に落ち葉が積もります。その後新芽が芽吹き、美しい普通の木々とは違う竹の春なんですね。太陽をその竹に入れられて、入道雲とのコラボ正に行く夏を惜しむ情景ですね。

    2012年09月12日06時13分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    やや涼しさを感じさせる、非常に良い構図の お写真ですね。風鐸が風になびいてる感じが すごくいいなと感じました^^ 9月は竹を撮 るのに良さそうですね^^

    2012年09月12日07時03分

    苦楽利

    苦楽利

    竹の春、すばらしい言葉を教えていただきました。 若竹が成長して、親竹にも力が戻って 竹が生き生きとする季節を感じます。

    2012年09月12日07時12分

    Teddy_y

    Teddy_y

    素敵なアングルからの切り取りで、夏の眩しい陽射しを浴びた若竹の緑が美しいですね。 活き活きとした勢いのある竹のエネルギーを感じます。 先日私も竹林の様子を撮りましたのでアップする予定です(^_^)

    2012年09月12日07時45分

    tadeen

    tadeen

    まだ暑い日の鎌倉を思い出しました。 夏の寺巡りは、大変(笑)

    2012年09月12日07時56分

    梵天丸

    梵天丸

    朝晩は過ごしやすくなってきましたね。 見上げる構図、竹林越しに日差しを、 軒下の風鐸に風を感じさせる・・ 素敵な切り取りですね!! 夏終盤になるともう少し夏を楽しみたくも なりますね^^

    2012年09月12日08時00分

    inkpot

    inkpot

    竹の春・・・日本人の感性の素晴らしさを表す言葉ですね。まだ夏の雰囲気を残す空に感じる陽の光は秋めいた居ますね。素敵な雰囲気です

    2012年09月12日09時11分

    おんち・はじめ

    おんち・はじめ

    ひさしの下から見上げる構図に面白みがありますね。 竹の葉からもれる光芒が美しいです。

    2012年09月12日09時41分

    sokaji

    sokaji

    研ぎ澄まされた観察力、計算し尽された構図 何時もながら素晴らしい切り取りですね。 早9月も中旬になろうとしています。 今年の鎌倉の紅葉はどうでしょうね。

    2012年09月12日09時44分

    hisabo

    hisabo

    竹林越しのお日様、流石の表現です。 大胆に見上げた構図も幅広い感性を窺わせます。

    2012年09月12日10時54分

    Seraphim

    Seraphim

    竹って涼しげ。^^

    2012年09月12日11時11分

    七

    真夏のギンギンの日差からは少し衰えた日差が、夏の終わりを感じさせますね。 おさえた色目の風鐸と竹林に風情を感じます。

    2012年09月12日11時32分

    トムとジェリー

    トムとジェリー

    竹からの木洩れ日が涼しげで…!

    2012年09月12日12時51分

    OSAMU α

    OSAMU α

    素敵な切り取りですね、夏の気配を残した空と若竹の緑が爽やかな感じを受けます。

    2012年09月12日13時00分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    さよなら小津先生さま>お越しいただき有難うございます。 華は無いですが、単純に見えたのをそのままです。周辺湾曲を使って、風鐸がなびいてる感じにして、 屋根の向こうには顔をのぞかせる入道雲、おひさまをちら見せして撮って見ました。 hattoさま>お越しいただき有難うございます。 時期的に、花が少ないので、竹の春の時期の頭があったので、こんな感じで。竹は葉も良い色合いに、 若竹のあの筒(幹)の粉を吹いた感じも美しいですね。 ginkosanさま>お越しいただき有難うございます。 仰るように、竹の春なので、そちらだと嵯峨野や、竹林のあるお寺さんで良いのが撮れるのでは。 おひさまちら見せも、効果大かと思います。 苦楽利さま>お越しいただき有難うございます。 確かに竹林に行っても、掃除されてるせいもありますが、あの笹の茶色のが少なくなってきました。 瑞々しさを感じる時期でしょうか。 Teddy yさま>お越しいただき有難うございます。 ああ、行かれましたか。竹も撮り手によって色々な表現になるので面白いですよね。 この時期、笹の色合いが活き活きしてますね。 tadeenさま>お越しいただき有難うございます。 そうですね。今年はまだまだ暑くて。もう一寸すると涼しさも増してくるかと思います。 こういう所を回るのも良いかと思います。 梵天丸さま>お越しいただき有難うございます。 人間は贅沢で、暑いと言うと涼しくなれと言うし、涼しくなるとまた夏が恋しくなると。 記憶を呼び醒ます手助けとなる写真の効用も、いいのではないかと思います。 inkpotさま>お越しいただき有難うございます。 そろそろ、inkpotさまの出番ではないでしょうか。社寺と竹、はぎ、秋明菊、コスモス、 もう一寸すると彼岸花と、秋の草花が続々登場ですね。 おんちさま>お越しいただき有難うございます。 おひさまの光はちら見せで、ここに日が来るまで少し待ちました。笹も風になびいた感じで、 暑かったですが、初秋を感じてしまいました。 sokajiiさま>お越しいただき有難うございます。 仰るように、9月も中旬早いものです。暑いですが、光は確実に秋を感じさせます。有名どころの楓の一部が、 この間の6/19.20の大風の塩害で少しやられてしまってます。

    2012年09月12日13時49分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    hisaboさま>お越しいただき有難うございます。 竹越しのおひさまは、この位置に来るまで少し待って、少し絞ってちら見せで表現しました。 入道雲は夏の終わりで、ひところに比べ高くはなれず、屋根の少し上にこれもちら見せで、 seraphimさま>お越しいただき有難うございます。 笹は実際吹く風に、さらさらと、ここだけは別世界でしたね。特徴のある風鐸を周辺湾曲でなびかせ、 おひさまはちら見せし、てんこ盛りに入道雲を少し。 七さま>お越しいただき有難うございます。 奈良でも竹林は多いのでしょうか、社寺と組み合わせで、色んなのが撮れそうですね。竹林に降り積もっていた 笹の古い葉も少なくなっていました。 トムとジェリーさま>お越しいただき有難うございます。 もう一寸絞って光条を出しても良かったような気もしますが。こうやって少し見えるようにするのも 中々良いものですね。 OSAMU-WAYさま>お越しいただき有難うございます。 この時期にならないと出ない竹の色合いがあるような気がします。若竹も大きくなって、粉を吹いたような 幹の肌の感じも、また良いのでゃないかと思います。

    2012年09月12日13時58分

    シュウポン

    シュウポン

    とても立派な竹ですね。 日差しと入道雲がとても夏らしく 瓦屋根が風情を感じ素敵です。

    2012年09月12日17時26分

    kittenish

    kittenish

    此処はいい所ですよね 躍動している葉と風鐸、表現と太陽光が気持ちが好いですね。

    2012年09月12日19時57分

    ninjin

    ninjin

    風の音を感じるための風鐸ですね、災いや魔を避けるための呪いでしょうが 季節の移ろいは風の音を聞き分けることで感じられるのですね。

    2012年09月12日20時44分

    nyao

    nyao

    この切り取りだけを見ると夏真っ盛りって感じですね^^。 今年は京都で夏の厳しさを思い知らされました^^;笑

    2012年09月12日21時26分

    tomcat

    tomcat

    この切り取りは流石だなぁ~ まだまだ暑い日々が続きますねぇ~

    2012年09月13日01時35分

    ☆yuki☆

    ☆yuki☆

    笹の葉っぱの擦れる音に風鈴の音色が聞こえて来そうな 涼やかな光景です。

    2012年09月13日01時56分

    Maple@Syrup

    Maple@Syrup

    遠い過去の記憶に、なんども見たような光景・・・ イメージを喚起させる切取りですね。 流石です。

    2012年09月13日06時00分

    duca

    duca

    お久しぶりになります。 夏雲盛ん、行く夏を惜しんで拝見しました。 皆素晴らしい夏の描写でした。 よい切り取りですね。 風を感じる竹葉の梵、少し靡いた風鐸の様子 竹林の間から見える光など、カサカサと音が聞こえて来そうです。 空の雲は夏の名残ですが秋の気配を感じる雰囲気のあるお写真です。

    2012年09月13日20時41分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    シュウポンさま>お越しいただき有難うございます。 なるべく単純に晩夏を写したくて、そして太陽のちら見せを撮るため、少しの時間ここで待ちました。 入道雲も、ひところの勢いは無かったような気がします。 kittenishさま>お越しいただき有難うございます。 狭い場所ですが、開けてる所もあるので、撮り方では違う感じにもなるのではないかと思います。 竹の緑の色も、活き活きしてる感じがしました。 ninjinさま>お越しいただき有難うございます。 見上げてるので周辺湾曲で、風鐸がなびいてるようにも見えます。 風で笹がさわさわと音を立てて晩夏を感じました。 nyaoさま>お越しいただき有難うございます。 一寸表現が弱かったですか。入道雲も中々高くまで上がらなくなった感じで撮って見ましたが。 次回の課題と致します。 tomcatさま>お越しいただき有難うございます。 笹の葉の感じ、屋根の上に見える勢いのない入道雲で、晩夏を感じて頂ければ 嬉しいことです。 yukiさま>お越しいただき有難うございます。 もう9月の中旬というのに、今年の夏は長く続きますね。この季節、竹林では、若竹の大きくなって、 笹の葉もみずみ時しい感じが、ひところ地面に降り積もっていた、茶色の笹の葉も少なくなりました。 メープルシロップさま>お越しいただき有難うございます。 入道雲を一寸見せて、晩夏をイメージしてもらおうとの意図です。太陽ちら見せは、まだまだ光は強いよ、 笹は緑が活き活きしてる感じで。 syuseiさま>お越しいただき有難うございます。 紫陽花の頃に行かれたんですね。そのころに比べれば笹の緑も活き活きして、まさしく春の感じが。 入道雲も、ひところの勢いがなくなっていた感じがしました。 ducaさま>お越しいただき有難うございます。 沢山見て頂いてありがとうございます。意図するところを汲んで頂き多謝です。 今年はほんと暑くて、かないませんね。

    2012年09月13日21時06分

    ビシュジョボ

    ビシュジョボ

    そうなんですね〜竹の春なのですね〜(^^) 葉から溢れる太陽。 軒先の風鐸(というのですね勉強になります!)。 そして夏の風物詩の入道様。 涼やかな日影でほっと一息を感じる一コマですね!

    2012年09月16日00時11分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    竹の葉越しに差し込む太陽の光も涼しげに感じられますが、そちらも暑さが和らいだでしょうか・・・ こちらは先日の台風16号が37℃という酷暑を引き連れてやってきた後、一気に秋の様相になってきました。 この見上げ構図の情景を見ていると、夏から秋への移ろいを強く感じました♪

    2012年09月22日23時17分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたおおねここねこさんの作品

    • 石段を飾る
    • 秋の訪れⅢ(わくらば)
    • 高揚
    • 鉄瓶の詩
    • 良いの撮れましたかⅡ(報国寺)
    • 薄霜

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP