Doo
ファン登録
J
B
流れ星がたくさん見れました。
takuro.nさん> コメント、ご指導ありがとうございますm(__)m 星の撮影は絞りは解放が当たり前だと思ってました。星の流れも20mmなら30秒で気にならないでしょうか? それにしてもtakuro.nさんの写真どれも素晴らしい天体写真です^^ 次回試してみます。ありがとうございました!
2012年09月11日23時46分
フルサイズに20ミリなら北極星方向を撮るときは40秒近く、それ以外の方向を撮るのも30秒近くまでは星の動きはそんなに気にならないと思います。 勿論それだけ撮るとパソコンで等倍で見れば星が移動してるのは分かってしまいますが、ここに上げるくらいの大きさで見るなら大丈夫という感じでしょうか(^^ゞ それよりもこの写真の周辺の星にみんな翼を広げたようなコマ収差が出てしまっていたり、周辺減光で暗くなってしまっているのが低減されて画像周辺までより均一な星像になった方がより星空そのものの感じに近くなると思います(^。^) 固定撮影では露出時間に限界があるため、それを補うのに感度を上げたり絞りを開けたりするわけですが、例えば赤道儀を使った追尾撮影で露出時間を延ばせるときは、逆に絞りはある程度絞って画像一面に銀砂をまいたような写りを目指すのが普通で、最近ではカメラの高感度も強くなってきましたし、固定撮影だからといって必ずしも明るいレンズの解放を使うとは限らなくなってきてますね(^^ゞ
2012年09月12日08時23分
takuro.n
空の綺麗な所で撮られたようで、流星の色味も綺麗に出てますね(^。^) 絞りを3.5くらいまで絞って露出を30秒、露出補正無しにしてみると、もう少し全体にしゃきっとした写りになるかもしれませんね(^^ゞ
2012年09月11日08時18分