moto隊長
ファン登録
J
B
栗原市をゆく栗色のくりでん。栗ヘッドマークで出発進行! 運転士さんの白手袋が凛々しいです。 旧栗原電鉄 / くりはら田園鉄道 若柳
色々可愛いですね~ で、特等席にはやっぱりお子たち。 この子たちが大きくなっても残っていたらいいですよね。 なので、これまた色々確かに似ているかも。 わ鐵の富士重工のプレートで見かけたのは「平成2年」と「平成4年」でした。 ところで、頭上のライトのデザイン、ランタンみたいで可愛い♡♡ 真正面ですが、いったいどこら辺で撮ったのですか?
2012年09月10日22時14分
18-105さん こんばんは~ありがとうございます。 いつもセンターは子供たちの指定席です。大人は立ち入り禁止!(^^) 保存鉄道の展示運転なのに、発車前には緊張感が漂っていて、 荷物を抱えてホームを走る人もいました、、発車10分後にここに戻ってくるんですけどね(笑)
2012年09月10日23時03分
irikunさん こんばんは~♪ 保存会の方に、「宇都宮から来ました」と言うと、あ~富士重の、、わたらせ鉄道もこの車両ですよ。、と教えていただきました。 こんなところで、わ鉄のDNAに会えるなんて感激! わ鉄は別にして、富士重には縁が無いですねぇ、、会社の駐車場にはHな車がズラリ、、
2012年09月10日23時11分
み~にゃんさん こちらにもありがとうございます。 頭上のランタン、、、めっちゃ鋭いです。 ずばりこれは鉱山のランタンをモチーフにしたそうです。パチパチ。 この鉄道も、足尾線と同じく鉱山から鉱石を運ぶために敷設されたそうです。なのでランタンだと。 正面からの撮影ですが、列車はこの後、ポイントを通過して画面左の本線へと進みます。 300mm + テレコン2x + 根性手持ちでパチリ。 ランタンの取っ手と後方の架線ビームが重なったのが残念で残念で、、運転士さんの”手”を優先しました。
2012年09月10日23時19分
mako兄貴さん こんばんは! 望遠端のこの距離は、このレンズの一番美味しいところです。 300mm開放、距離50~100mがスイートスポットです。このピンポイントならば純正に近い性能ではないかと。 D700の画素ピッチに対して解像度に余裕があるので、条件が揃えば切れた画が出てきます。 ピントは極薄なので打率は低いのですが、、
2012年09月12日23時43分
sparksさん こんばんは~ありがとうございます。 疾走するSLだとなかなか真正面でバリピンは難しいですよね。AFだとまず合いません。 おきピンでも成功率は5割程度でしょうか。 これ列車は、ゆっくりと発車してくれたので、なんとか合焦してくれました!よかった、、
2012年09月12日23時48分
deep blueさん こんばんは~! deep blue、、うーむ、深いですねぇ、、ちょっと重いかも、、light blueじゃダメですか(^^) これからも宜しくお願いします❤
2012年09月12日23時53分
たまはるとらさん こんばんは~ 廃線なのに多くの家族連れで賑わっていました。 もしかすると保存鉄道となった今の方が、人と鉄道の距離が近くなったのかも知れません。 小さなローカル線ですが、この町の財産ですね。
2012年09月14日02時12分
moto隊長
この車体は、わたらせ渓谷鐵道の89-300型を設計ベースにしたそうで、確かにそっくりです。 製造元は、両者とも富士重工宇都宮工場。 くりでんは、明るい栗色。 わ鐵は鉱山の歴史を現す銅色。まるで兄弟のようです。
2012年09月10日21時41分