moto隊長
ファン登録
J
B
緑を振って進行許可、停止位置で左手の赤を交差するように差し出しました。 これも動作が美しいです。 旧栗原電鉄 / くりはら田園鉄道 若柳 (2007年廃止)
緑の旗のゆらめきがステキですぅ この方、きっと誇らしい気持ちで旗を振っていらっしゃるんでしょうね! だって背筋ぴーーーーんですもん。 で、いったいどこら辺を走っていたのか検索してみました。 宮城県ですね~ そうですかぁ~ここは廃線になっちゃったんですね。。。。。
2012年09月09日23時31分
78-105さん こちらにもありがとうございます。 おおっ、この渋いかっこよさに共感していだけますか、ありがとうございます。 やはりプロの方々は制服姿が似合ってます。 保存会は、車両だけではなく何十年と現場を守った鉄道マンの誇りも我々に伝えていると思いました。
2012年09月10日00時20分
み~にゃんさん こんばんは~♪ 後姿が凛々しいです。まるでプラットホームがひとつの舞台のように見えます。 ”仕事”について教えられたような気がします。 鉱山が閉山し、やがて鉄道も消えてゆく、、わ鉄も鉱山開発に由来しますが、ガンバんないとねっ!! そうそう、ここのディーゼルカーは、わ鉄と同じ型式でした。富士重宇都宮製造です。
2012年09月10日00時29分
キンボウさん ありがとうございます。 運転士さんも、列車も、駅も相当に年季が入ったベテラン揃いです。 みなさん余裕を持って楽しんでいらっしゃる。 集まった子供たちも初めてみる光景にお目々がキラキラ。 すてきな時間でした。
2012年09月10日21時47分
モトリさん こんばんは~ありがとうございます。 はじめてここを訪問しました。栗駒山をバックに走る美しい路線です。まだレールが残っていました。 あ~~~廃線になる前に来たかったなぁ、、でもまぁいいです、こんな瞬間に出会えましたから。 駅員さの頭の上の”ツノ”が邪魔なのですが、これは保存列車を覆うために増設された屋根です。 現役時代なら、手前のレール材を用いたY字屋根と、駅員さんのシルエットがピタッと決まったことでしょう。 、、、、、あ~やっぱり廃線前に来たかったなぁ、、(^^;)
2012年09月10日21時51分
18-105
「くりでん快走」の運転士さんの横顔や「男の仕事場」での後ろ姿、 そしてこの手旗信号を送る紳士しいい、皆さん誇らしげに見えますね。 渋い格好良さがありますね。
2012年09月09日23時19分