Y.SHUHEI
ファン登録
J
B
yoskinさん ありがとうございます! 久しぶりにコメント頂いて嬉しい限りです! あらためて 「その瞬間を残す」というのは、写真の本当に大事な役割だなぁと思います。 ありふれて感じている日常が、実は奇跡的瞬間の連続であるということを 思い出させてくれる「写真」というものが、大好きです。 子供の成長は早く、昨日と今日では違う顔をしているので、 時間はどんどん過去に流れていることを頻繁に感じます。 だから、今日の写真は今この場所に立って、カメラを持っている自分にしか撮れないということが、 うまいとか下手とか画質がどうとか関係なく、最も大事で、それがシャッターを切る一番大きな 理由であり、すべての写真が等しく持つ貴重な価値で、人間が写真機という道具を手に入れてから 繰り返されてきた「写真を撮る」という行為のゆるぎない本質なんだよなぁと、感じています。 (文字にしてみると当たり前すぎる意見ですねw) 中判は、マミヤRZを売ってしまって後悔してから、長い事考えて、 フジGF670/マキナ67/ペンタックス67などで迷っていましたが、 自分の撮影スタイルから、 気軽に持ち歩けて、最新のフジノンレンズに比べると 少しローファイな写りでありつつも、十分すぎるほどシャープなピントと、 今時には不器用といえるボケのマキナ67にしようかと思い始めました。 レンジファインダーという点のみ慣れがないので心配ですが 明日、お店にさわりに行ってみて、「慣れる」と感じられたら 古いのは覚悟の上で買おうかと思っています。 一眼レフに慣れてしまった僕にとって、 ファインダー内でボケない=その場で仕上がりがイメージしにくいということが、 撮れる写真にどう影響するのか。 撮っている時が一番楽しいのが一眼レフだとしたら、 仕上がりを見た時の裏切りが楽しいのがレンジファインダーで、 ある意味、構図もボケも、常に確認しながらクオリティを追い込んでいく デジタル一眼レフと対極にあるような裏切りカメラ「マキナ67」で、 写真を楽しむ幅を広げつつ、ゆくゆくは、大きく伸ばして人にプレゼント できるような高画質で残すという点で決まりかなと。 長々、一方的な返信ですみません。。 yoskinさんも、最近Bessa-R2Aでレンジファインダー撮影されてるんですね。 すぐ慣れますか?良かったらその辺のお話もまた、聞かせて下さい! ちなみに僕も「IMA」定期購読してます! 難しい写真論は頭がこんがらがってしまうのですが、 紙と写真にこだわった作りも雑誌がそのままプリント教材のようで勉強になりますし、 これからどんな良い写真が見られるのか楽しみですね。 個人的に今号は「DIS FARMER 」の記事がとても面白かったです。 あ、また長くなってしまって。。すみません。これくらいで、ではでは!
2012年09月14日00時09分
お返事楽しく読ませていただきました! ここ1年弱ほど、ぼくもカメラが好きな事を職場や友人にもカミングアウト出来るようになりました。 もちろん、後ろめたい事でもないんですが...妙な仕事や期待がかかるのを防ぐためか、 勝手に危機管理能力が働いてなかなか言えなかったんです。 うちにはまだ子供は居ませんが、まわりの大事な人達も撮れるように撮らせてもらえるようにしようという気持ちの方が強くなってきたのかな?と、自分では判断しています^^ マキナ67、名前は良く聞くカメラではありますがよく知らなかったので少し調べてみるととっても楽しそう! クセも大変そうですが、みんなそれをわかった上で愛されているカメラのようで、存在自体が素敵な子... 67だと120で10枚ですか。 一枚一枚大事に撮れる性能っていうのはやはりこういう物理的、経済的な制約もあってこその部分も あると思いますので、そういう意味でもなんだか良いです^^ ぼくは逆にそこそこのデジ一もやっぱりひとつ要るかな?なんて...思ってます(笑)。 レンジファインダー、ぼくはまだフィルムで7,8本という所です。 ひよっこも良い所ですが楽しめていますよ! 仰る通りクオリティを追い込める感じは全くないため、考えて撮ろうとすると時間がかかってしまいます。 だけど、シャッター速度をオートにして絞りは単純に欲しいシャッター速度に合うようにし、 気楽に撮るにはこんなに気持ちのよい世界があるのかと思いますよ^^ 最終的な仕上がりは結局わからないんですから、先は考えない..みたいな。 そしてそういう感覚を許容出来るかどうか、ですよね。心配なのは^^ デジ一でもなんでも撮れてたのから良さげなのを選ぶという手法でやってきたぼくには 違和感はそんなにありませんでした。 そしてなんとなく、写真に対しての感覚も変わったような気がします。 photohitoのような場所で、人気が集まるような写真はもう無理かもですけど(笑)。 許される環境であれば、そしてMONOEYEさんのような方であれば ぜひレンジファインダーも使ってみて欲しい気がします。 レンジファインダーって言葉は、なんだか魔法の言葉の言葉に近いんですが、 無知なまま踏み込んだ印象は撮れルンです的な感じというか...怒られるかもですけど。。 すみません、まとまりない文章のまま書いてしまいましたが、またゆっくりおしゃべりしてください^^
2012年09月17日18時13分
yoskinさん 丁寧な返信を頂き、本当に嬉しい事です。 笑ったり、なるほどね〜と納得しながら読ませてもらいました。 写真が好きだということをカミングアウト云々というのは僕も 全く同じです。やっぱり人を撮らせてもらうには、 そこは堂々としているのが大切だったりしますよね。 yoskinさんも本当に写真が好きなんだな〜と思います。 レンジファインダーについても撮りはじめの感想が非常に参考になりました。 一眼レフだとしても「最終的な仕上がりはわからないんだから。」 という割り切りで楽しく撮る、しかも中判で。というのは ある意味本当に、カメラを信じ、いい意味でこだわらず楽観視していないと 向き合えない撮りかたなのかなと感じましたw しかし、フィルムで撮っているのは趣味の写真なので、 自分が許しちゃえば全然OKな自由な世界。 ということで、makina67買ってしまいました。 早速テストも兼ねて1本撮り終えて本日現像にまわしました。 蛇腹に穴が空いたり、モルトから光が漏れていないことを願うばかりです。。 修理できる人が一人しかおらず、結構な高齢で後継者も居ないらしいので、内心ヒヤヒヤしています。 10枚撮ってみた感じとしては、早い!という感想です。 RZ67の時は1枚を撮るのに結構時間がかかりました。 ファインダー像が美しすぎて、ピントだの絞りだのこだわっているうちに時間が経っていました。 それはそれで楽しいんですが。。 makina67は独特の操作で、慣れていないストレスはありましたが、 ある意味「Take it easy!」という楽な気持ちでシャッターを切っている自分が居ました。 手ぶれしないシャッタースピードで、適正露出になる絞りに合わせれば、 あとは悩んでもしょうがないと。 構図も適当にするしか無いです。ファインダー内のフレームがアバウトな感じなんで、 いつまでもファインダーをじっくり覗いてたって、 わからないもんは全然分からないんですからw 撮りたいものが入っていればそれでいいというくらいの割り切りですね。 それでも撮りたいんだからしょうがない!みたいな、 いい加減さと写欲がないとシャッター押せませんw yoskinさんのおっしゃる通りでした! 高額で高画質な撮れルンですでした。(蛇腹の出し入れ時のギミックがとっても楽しいですw) 僕にとっては初めての持ち歩ける中判カメラになるので、山とかいろんなとこに 出かけて行ったり、もちろん日常も撮って、大事に使いたいと思います。 あとはちゃんと写っているのを祈るばかりです。 Photohitoで人気が集まる様な写真は無理というのは、ある意味僕も自分で感じていますw どっちかというと、某Fl○ckrなどのほうが、yoskinさんは好きそうw(僕が好きなんですが) 写真に対する感覚って、変わっていくものなんですね〜。奥が深いです。 まだまだず〜っと楽しめそうです。 これからも宜しくお願いします!^ー^
2012年09月17日01時33分
すみません、編集しようとしたら順番が入れ替わってしまいましたね^^ ぼく、写ルンですを撮れるんですって..しかもMONOEYEさんも気を使ってくださってますし^^ もう、購入されたんですか!? なんともスピーディ! しかも一本撮り終えてられるとは。。 蛇腹のギミックはとても羨ましいです! 格好良いですよね。 二眼を持ち歩くと結構声を掛けてもらえますが、蛇腹付いてたら... 目立つ事間違い無しです^^ 一期一会を撮るっていうのはかなり個人的な楽しみになってはしまいますが、 他に替えられないものですよね。 新しい相棒の写真、楽しみにしています! そうそう、実はフリ○カーのアカウントは持ってるんですが、ややこしくって放置してあります。 今はここだけ、たまに思いつきでfineartに投稿して返り討ちに合うくらいで。。 あそこはここ以上に作り込まないといけない感じですから大変であります。 実はまだまだそういうジャンルも好きなんです。 でも、撮るだけで充実感があるのはアナログなのでまだまだしばらくやめられそうにありません。 あと、IMAの写真論的な事はぼくもさっぱりです!(笑) 興味はありますし、わかるようになりたいです^^ ありがとうございますー☆
2012年09月17日22時11分
Y.SHUHEI
MJ23さん ありがとうございます!!! 母から「撮って撮って」とせがまれ撮りましたが 撮っておいて良かったと思いましたw シャッターチャンス急増と充実につき、中判も復活させようかな〜と 悪だくみ中ですw
2012年09月11日10時08分