写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

TR3 PG@ TR3 PG@ ファン登録

立山連峰 朝焼け

立山連峰 朝焼け

J

    B

    夜明け約40分前、立山連峰の稜線が朝焼けの空にクッキリと描かれていました♪ 手前上空には雲があるものの、視界良好♪ 今日は素晴らしい日の出が見られると心ワクワクです♪ 是非、大きくして見て下さい♪

    コメント17件

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    左側(北)から、厳しい山陰は剣岳(2,999m)、剣御前岳(2,777m)、別山(2,874m)ときて奥大日岳(2,606m)、大日岳(2,501m)、そして中央左よりの台形に見える山が立山三山(雄山3,003m、大汝山3,015m、富士ノ折立2,999m)です。 その中央から右側(南)に向けて、浄土山、竜王岳、鬼岳、獅子岳、鷲岳、鳶山、越中沢岳と2,600〜2,900m級の山々が続き、一番右側にゆったりと大きく構える山が薬師岳(2,926m)です。

    2012年09月08日17時48分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    ちなみに、ちょうど中央位でしょうか・・・稜線が落ち込んでいるところがザラ峠で、戦国時代、当時の富山城主であった佐々成政が西から豊臣方、前田利家、東から上杉景勝と対立し、秀吉・家康らの和議が成立した際に、浜松の家康に再挙を促すため、厳冬の北アルプスを越えて浜松へと踏破しました。 世に言う「さらさら越え」で、その越えた峠がこのザラ峠です。 芦峅寺の当時の山岳ガイドを先導に家臣18人と厳冬の北アルプスを横断した佐々成政ですが、現代においてさえ容易に人を寄せ付けない厳冬の北アルプス、この時代のことを考えれば日本山岳史上に残る出来事と言えるそうです。 この「さらさら越え」、結果的には家康、織田信雄らへの説得も功を奏せず、失意のうちに再度北アルプスを越えて富山に戻っているから驚きです。 当時から、立山の麓芦峅寺には優秀な山岳ガイドがおり、現在までその血筋が脈々と引き継がれ、チョモランマ登頂などの世界的山岳登山や南極横断など極地の活動も多くの足跡を残しています。 さて、佐々成政のその後・・・秀吉側の越中攻めに降伏して秀吉の軍門にくだり、肥後(熊本)へ転封となります。 当時肥後は「難治の国」といわれ、国人一揆が勃発して失政を秀吉にとがめられ、摂津尼ケ崎にて切腹となりました・・・戦いにあけくれた53年の生涯を閉じるのです。 越中はその後前田家加賀百万石に属すのですが、今もって富山では佐々成政は英雄として語り継がれています。 余談ですが、「成政」という地酒がありますが、めちゃ美味しいです♪

    2012年09月08日17時50分

    hatto

    hatto

    素敵なキャプション読ませて頂きました。でも一番記憶に残りそうなのは、「成政」です。(笑) 連山が揃い踏みですね。山肌の色が三段に分かれて、その上には朝日のオレンジが美しいです。

    2012年09月08日19時49分

    ブルホーン

    ブルホーン

    きれいな夜明け前の情景ですね。 当時の装備で厳冬の北アルプス越えは厳しかったでしょうね... 「成政」は辛口ですか...

    2012年09月08日21時13分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    hattoさん、コメントありがとうございます。 またまた悪い癖で自分の興味にのめり込んでしまいました(^^ゞ でも、「成政」が記憶の片隅にでも残って頂ければラッキーです(^.^) 手前に二つの稜線がありますが、その距離によって微妙に陰影の濃さが違い、それが立体感を増してくれてますよね♪ この稜線を越えたところに、先日終わったおわら風の盆の越中八尾があります。

    2012年09月08日23時25分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    ブルホーンさん、コメントありがとうございます。 はい、今日は綺麗な朝焼けを見ることが出来ました♪ 出来ればもっと早い時間から行って、星空も撮れたらなと思います。 実際には朝に弱いσ(^_^)としては、妻の力を借りなければ行けないのですが(^^;ゞ ところで、長々としたキャプション読んで頂いてありがとうございます。 このザラ峠、夏山で行ったことがありますが、よくぞあの時代に、しかも厳冬期に越えられたものだと驚くばかりでした・・・。 先導したガイドがよほどの人物だと想像できます。 「成政」、辛口ですよ(^.^) 純米吟醸は最高です♪ 楽天市場からも入手可能ですよ(^_-) ※回し者ではありません(^^ゞ

    2012年09月08日23時26分

    ま~坊

    ま~坊

    こんばんわ 山の稜線。空の色合い。雲のシルエット。 良いですね~。印刷して送ってください。住所は。。。w

    2012年09月09日02時45分

    konishi

    konishi

    このキャプションが楽しみでいつも来ています 風景に逸話、また写真を眺めなおす おもしろいです

    2012年09月09日12時10分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    ま~坊さん、コメントありがとうございます。 スッキリクッキリ、いいの撮れました♪ プリントして飾ってもいいですかね?(^.^) 原画送りましょうか・・・約40MBもありますが・・・(^_^;

    2012年09月09日19時56分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    konishiさん、コメントありがとうございます。 ついつい興味を引いたものにのめり込む癖が・・・(^^;ゞ でも、楽しみにして頂いていると聞き、嬉しくなりました♪ こうやってみると、成政の行動の凄さがひしひしと感じたのですよ。 ありがとうございます_(_^_)_

    2012年09月09日19時58分

    hisabo

    hisabo

    豊かな階調とシャープなライン、 夜明け前の空気感まで伝わりそうです。 この空を見たら、美しい朝の色を期待しちゃいますね。 って言うか、この段階で既に美しいですよね。♪

    2012年09月10日16時27分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    黒おじさんさん、コメントありがとうございます。 富山では山岳地帯に入らずとも、海辺から平野、ちょっとした岡の上からでもこの ような朝焼けを見ることができます。 今回はちょっとした見晴らしの利く山の中からなので、手前に低山の重なりが入り ましたが、能登半島の付け根にある氷見あたりでは海越しの朝焼けも見るところが できます。 特に海越しの3000m級の山々の眺望は世界的にも一二箇所しかないといわれています から、機会がありましたら是非富山にお越しいただいて生を見てください。 福岡空港から石川の小松空港までひとっ飛びですよ(^_^) 残念ながら富山空港への便は無くなっちゃいました(^_^;)

    2012年09月10日19時06分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    hisaboさん、コメントありがとうございます。 空気がもわ~とくすみ、遠くの景色が霞む暑い日が続いていますが、やはり朝は すっきり爽やかです♪ 日中は見えない立山連峰のご覧のようなクリアーさ♪ 朝焼けも相まって荘厳な景色でした♪ 綺麗でしょ(^_-) ところが、日の出からしばらくすると・・・空気が・・・(^_^;)

    2012年09月10日19時09分

    mimiclara

    mimiclara

    以前BSで真夜中に立山連峰の上空から尾根伝いに空撮した番組を見ましたが、まさに超感動ものでした やっぱり一度は間近で見てみたいなあ

    2012年09月20日17時56分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    mimiclaraさん、コメントありがとうございます。 はい、立山連邦はご覧のように遠くから眺めるもヨシ、近くで眺めるもヨシなんですよね♪ そして・・・東京羽田から富山に飛行機で飛ぶと、日によっては立山連峰上空を飛ぶ時がありますが、天気が良いと上空から素晴らしい景観を眺めることが出来ますよ♪ BSでやっていたという空撮に近い感動があると思います。 羽田→富士山東側→甲府付近→諏訪湖付近→槍ヶ岳付近→立山連峰付近→能登半島→富山湾→富山 というコースなので、晴れたひは窓側席必須ですよ(^_-)

    2012年09月23日13時35分

    まこにゃん

    まこにゃん

    なんて美しい色合いでしょう!! 山並みの色のグラディションにうっとりです!!

    2012年10月14日22時17分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    まこにゃんさん、コメントありがとうございます。 朝焼けがこれほどまでに美しいものだとはすっかり忘れていました♪ かつて山歩きをしていた時に、あれほどご来光で感激していたのですが・・・ 光りの変化は夕陽以上に劇的だと思いますね。 これにはまっちゃったんです(^^ゞ

    2012年10月21日09時43分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたTR3 PG@さんの作品

    • 静寂な峡谷に・・・
    • ウィンドウ越しのノイシュヴァンシュタイン城雪景色
    • 冬の庄川峡 ショートクルーズ
    • 【新緑の黒部峡谷】トロッコは行く♪♪
    • 孤高のサックス吹き♪
    • 冬の庄川峡 淡雪淡陽

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP