酔水亭
ファン登録
J
B
まずは ...NEX7でマクロプラナー 復活です! しかし ..その描写は デジタルになっても、、、硬いっ!! ですので、柔らかそうなツルムラサキの葉っぱを撮ってみました。 二線系 ..しっかり出てます。 <タム9>とは 対極にあるようなレンズですね。^^;; DATA : f2.8 WB/太陽光 マニュアル <EXIFデータが一部違って表示されています>
キッチリ撮るっていう意味では、良い組み合わせでは ないでしょうか? 葉の輪郭や葉脈は言うに及ばず、組織細胞までクッキリ見えます。 2400万画素は、力がありますね。
2012年09月06日00時13分
とうとうNEX7の登場ですね、使うレンズが又マニュアック、 そんなに硬そうには見えませんが。 画素数も増えてしまってパソコンも容量が心配ですね、 色々お聞きしたい事が有りますが、とりあえず 三脚に付けた時の安定感はどうでしょう、ミラーレスは 薄すぎて、それが心配で見送りました。
2012年09月06日19時40分
皆々様、とても嬉しいお言葉を戴きまして 深く感謝申し上げます。 とうとうNEX7+ツァイス の登場 です。^^ 取り合えず アダプターが届いた時点で、説明書も何にも見ずに(所詮 マニュアルでしか撮影しないワケですので ...)アダプターをくっつけて 身近かにあるモノを撮ってみましたが、慣れないビューファインダーが一番ネックと相成りました。 このファインダー ..視度調整をキチンとしないと ワタシみたいな裸眼で 0.05 の視力しか ..そして老眼が進んでいる者にとっては、とても扱いにくいシロモノでもあるようです ...が、第一印象です。 この 視度調整 をちゃんと調整すれば、とても見易いファインダーです。 その日のコンディションによっても 微妙な調整を強いられるとは思いますが、以前に購入した <DSC-R1> よりは 遥かに滑らかで見易いファインダーに進化しています ...って、それが当たり前の事ですよね。^^; 慣れれば より正確にピンが合わせ易くなると思っています。 で、この <S.プラナー60mmマクロ> ...使うのは、恐らく199ン年以来の事ですが、その描写力には改めて驚きを覚えました。 今までは アポラン125mmマクロ がメインで、その描写力の美しさに感激して居りましたが、このプラナー ..また違った描写を致します。 昔は、コンタックス167MTや137MA、RX、アリア等で使用して居りましたが、その時には 少しはトーンの深さ柔らかさ等を感じていました 。 デジタル初撮影では、ワタシの思っていた描写力とはちょっと違ったイメージでしたので、キャプションのような言葉が飛び出してしまいました。^^; ですが、鋭い表現力はそのまま再現されて居るようです。 ちょっと硬い ..と云う印象は、逆光によるものとエッジの一寸したボケ味によるものによって感じたままの言葉です。 もう少し色々なものを撮影して、もっとしっかりと見つめて行かねば より良い写真が撮れません。 気持ちを新たに、ガンバリます! ^^;;; どうもありがとうございます!
2012年09月09日20時21分
hattoさん、こんばんわ。 あれ、ツルムラサキ ..ご存知ではなかったですか? これ スーパーの野菜コーナーで売っています。^^; 一袋¥100程度の夏野菜でして、茹でて食べますよ。茹でるとネバネバした食感になります。 ワタシは、納豆、オクラなどと共に一緒に絡めて、そのネバネバした食感を楽しんでいますよ〜。^^ 因に このツルムラサキは、スーパーのタネ売りのコーナーで見つけて、それから育てました。 ありがとうございます!
2012年09月09日20時29分
usatakoさん、こんばんわ。 全くその通りです。 OLD ..それも、ツァイスやロッコール、Mマウント物を使いたくて購入した次第です。^^; ボディだけ購入しましたので、比較的安価ですみました。 その分、アダプターが三種類ほど購入出来ましたので、とても嬉しかったです。^^ ありがとうございます!
2012年09月09日20時33分
さよなら小津先生さん、こんばんわ。 初NEX7体験 ...結構興味深く且つ 色々な操作に悩まされながらの撮影になりました。 一番の悩みどころは、やはりビューファインダーですね。 もうちょっと慣れが必要です。 ありがとうございます!
2012年09月09日20時37分
黒太さん、こんばんわ。 おお <α65> ご購入ですね! 期せずして 同じセンサーを持つカメラで ...何か 通ずるもの ..ありますかね? ^^; レンズの持つ性質も 確かに重要なファクタ−ですが、それよりも 何より2400万画素オーバーの実感を体験する事が何より貴重な経験かと思いますよ! 普通にPC上に取り込んで、ソフト調整して ...最初に感じた事は いつもよりも処理能力が遅い ..そして、よく見ると微妙に画面がキレイに見えている ..と云う とても単純ながら、これが2400万画素の世界なのか ...と、実感してました。 それから、ブレやボケた写真もそのシビアさが拡大されるようですので、撮影時の安定感には今まで以上 ご注意なさった方が宜しいかと思います。 ありがとうございます!
2012年09月09日20時47分
spower200さん、こんばんわ。 このNEX7 ..ワタシの想像以上に出来の良いカメラかも知れません。 是非に 活躍の場を与えてやって下さい。 もう少し 撮影量を増やさないと結果は出ないのですが、今の処 ..この調子でしたら NEX5 をサブカメラとして購入したいとも考えて居りますよ。^^; ...何故? とお思いかも知れませんが、ワタシは画素数や性能の高さはデジタルでは余り気にしていません。 それよりも、自由にOLDレンズが使える場が増えた事の方が、より大きいですねー! ありがとうございます!
2012年09月09日20時55分
バライタさん、こんばんわ。 ミラーレス機を購入するにあたって ...ワタシも 一番の問題点と考えていた事でもありました。 確かにボディ側に直接固定するのには、そのカメラの小ささ薄さからして 問題があるように思えましたので とても心配のタネでした ..が、ワタシ 以前フィルム時代に使用していたケンコーの望遠レンズ用の固定アームと云うボディとレンズの下部を抑える役目をするアームがありまして、それが復活致しました。 面倒で使いずらいのですが、そこそこ重宝します。 例えば ツァイスレンズでしたら、P85mm辺りまでならば ボディ側で固定する事も可能かと思いますが、それ以上の重量のあるレンズですとかなり不安に感じる事は確かです。 ありがとうございます!
2012年09月09日21時10分
hatto
ツルムラサキですか知りませんでした。それにしましても良い被写体ですね。これは是非撮りたいですね。でも廻りには生えていませんね。(笑)構図、色合い、ピンの位置、総べて素晴らしいです。
2012年09月05日18時45分