hisabo
ファン登録
J
B
上野の蓮池で一枚。
“T-SUWARI(仮)”さん、驚きの速攻コメントに感謝です。 食べるにはもっと若い花托みたいですが、 これは完熟しちゃってますね。 もう種になっているでしょうか。 光を浴びた実と葉の配置、 これが良い塩梅の構図が出来ました。 質感描写への評価にも感謝です。 コメントをありがとうございました。
2012年09月05日11時37分
“ニーナ”さん、ビックリするほどの早いコメント、ありがとうございます。 葉っぱの位置も含めて、ETっぽいですよね。^^ この構図で撮ったら、それも思い浮かべました。(笑 葉っぱの光は明るく表現したいところ、 対して、花托への光は眩しすぎるほどで、 その加減が難しいところでした。 この一部に当たったお日様のおかげで、日影が暗く落ちる、良いコントラストになりました。 これをアップしたんだから、今年の蓮も最後ですね。(笑
2012年09月05日11時42分
“おんち-2”さん、早々とのコメントをありがとうございます。 ははは、確かにETを連想しました。^^ その花托の形もさることながら、 この構図も影響しているのかと思います。♪ これは、光だったんでしょうねー、 とても引かれる景観でした。
2012年09月05日11時45分
“m.mine”さん、早速のコメントをありがとうございます。 ははは、やっぱりETっぽいで素か。^^ 確かに、どこがというわけでもなく、そんな印象を感じていました。(^^ゞ mineさん、上野公園は懐かしい場所ですものね。 もっとも、この撮り方では上野公園も無いものですよね。(^^ゞ
2012年09月05日13時16分
“k.s”さん、早速のコメントをありがとうございます。 k.sさんもETに見えましたか。 この形でしょうか、しわしわでしょうか? 何となくそんな雰囲気ですよね。 その葉っぱに当たる光と、ETに当たる光の加減も良く、 背景の日影との対比も、切り取りたい魅力を感じさせるものでした。
2012年09月05日14時37分
“梵天丸”さん、早速のコメントをありがとうございます。 花托の中の実も、すっかり熟して種になってしまったようで、 食べ頃は過ぎてしまい、もう落ちた種もあるようです。 これに惹かれたのは、ご指摘の光の照らし具合で、 透過光になった葉と眩しいほどの花托、 相対的に暗くなる背景との対比も美しいと思いました。
2012年09月05日15時34分
“三重のN局”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 座布団十枚でしょうか。(笑 確かに花托も実もかた~くなっているようでした。(爆 これでは、今年のハスも〆の一枚になりますよね。^^ あぁ、やっぱりN局さんも「お家へ帰る」のシーンを思い浮かべられますか。^^ 確かにそう思います……、形ですかね。♪
2012年09月05日17時03分
せたまるの件、ありがとうございます(^^ なるほど納得です!笑 蓮の実ってこうやってなっていたんですね、花は見ても最後まで見届けたことなく(^^; この実を植えたら咲くってことですね^^
2012年09月05日18時02分
おおお~!確かに完熟ですね。 小学生の頃、学校帰りにこの実を採って食べていましたが、栗の実のような感じで美味しかった事を思い出しました。(今食べると美味しくは感じないでしょうね) E.Tが緑の葉と対話しているような感じもしますね。
2012年09月05日18時35分
“ミンチカツ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 そうなんですよね、何故かETを感じてしまったのも事実です。(^^ゞ そもそも「あっET!」って思って撮った訳ではなく、 透過光の葉っぱと眩しい日の当たる花托に惹かれ、 対角構図でまとめたものでした。 で、出来た写真にETを連想した次第です。
2012年09月05日19時45分
“nyao”さん、”さん、早速のコメントをありがとうございます。 せたまるの件、ローカルな話題なのに説明不足でゴメンナサイって感じでした。(^^ゞ この花托がもっと緑のうちに、その中の実を食べるのだと思うのですが、 その話を今年聞いて、食べてみたくてしょうがないです。(笑 でも、ここまで黒くなると固くて、とても食べることは出来ないと思います。 その黒い種が池に落ちて発芽するはずです。(^^ゞ
2012年09月05日19時49分
“OSAMU-WAY”さん、早速のコメントをありがとうございます。 完熟ですよね、^^ でも、完熟というと聞こえは良いのですが、 ハスの完熟は固くて食べられないですよね。(^^ゞ おおお~OSAMU-WAYさん、食べてましたか。 今年、蓮池のあるお宅のおばあちゃんから「栗のようで美味しい」とお聞きし、 食べてみたいモードになっていました。(笑 確かに、上手かったという記憶が裏切られることってありますが、(^^ゞ 羨ましい体験です。 やっぱりETですね、^^ だんだんこういう顔だったのかも知れないって思えてきました。(笑
2012年09月05日19時54分
私もはじめ見たとき、ニーナと同じようにETだと思いました。 蓮の実に光が当たっているのもそう思わせる効果がありそうです。 この種が落ちて、来年も蓮の花が見られそうですね。
2012年09月05日19時56分
“kittenish”さん、早速のコメントをありがとうございます。 やっぱりETですね。^^ これが撮っている時は、全くそうは感じていませんでした。(^^ゞ 花托の穴も広がり、黒く完熟した種が落ちて空になった穴もあります。 それが池に落ちて発芽するはずです。 花が終わって、緑や黄色のフレッシュな印象の花托と違って、 何か表情を感じるような気もします。
2012年09月05日20時00分
“海と空のpapa”さん、早速のコメントをありがとうございます。 もう種を蒔いちゃってますからね、これは完熟でしょう。^^ これが池いに落ちて、発芽するはずです。 左上の透過光の葉っぱと、眩しい日を受けるこの花托、 その光に惹かれました。 花托が眩しすぎて、レタッチは難儀でした。(^^ゞ
2012年09月05日20時03分
“アルファ米”さん、早速のコメントをありがとうございます。 やっぱりETの顔ですか。^^ 改めてETの顔を見ても、その違いは明らかなのに、 確かにこの花托のイメージはETなんですよね。(笑 なるほど、この眩しいほどの光がそう見せていると言う説、 何となく解るような気もします。 もう落ちた種もあるようですから、そこから発芽するものもあると思います。♪
2012年09月05日21時32分
“こしん”さん、早速のコメントをありがとうございます。 見つめ合う二人に「ドキッ」ですか。^^ あの流れるような画はレタッチですか。 こしんさんの描く絵画のような一枚、流石でした。
2012年09月05日21時34分
“ブルホーン”さん、早速のコメントをありがとうございます。 鋭いですか。^^ シャープな描写という意味の鋭いは、レンズのチカラと言えそうです。 何しろシャープな画が好きなものですから。(^^ゞ 良い光を表現することを意図してのこの構図です。 大好きな対角を成す構図に出来ました。♪ 葉っぱさんに、真摯に顔を向けて対話する花托くんですね。^^
2012年09月05日21時39分
“tomcat”さん、早速のコメントをありがとうございます。 構図への評価に感謝です。 葉っぱと花托の対話のイメージ、 特に花托が顔を向けた印象が良いと思います。^^
2012年09月05日21時42分
ほほぉ〜これが蓮の実ですか! 実物を見たことがないので興味深く見させてもらいました♪ タイトルのように完熟しているんですか・・・確か実って食べられたのではないでしょうか? 光が当たって浮かび上がるよな描写、とても美しく感じます♪
2012年09月05日21時45分
“茜”さん、早速のコメントをありがとうございます。 そうですね、花が終わると気にしないことが多いからでしょうね。^^ 花が終わってすぐの花托も面白い形ですが、 ここまで完熟すると、更に面白い表情を見せますね。
2012年09月05日21時49分
“kato”さん、早速のコメントをありがとうございます。 透過光の葉っぱと、眩しい陽を受ける花托が、良い位置関係にあり、 眩しい光を受けるそれらが魅力的な光を見せました。 好きな対角構図にピッタリな被写体でした。♪
2012年09月05日22時03分
“こやちゃん”さん、早速のコメントをありがとうございます。 そうですね、まだは名が残っている時期の、若い花托は見る機会も多いと思います。 ここ、上野公園は大きな池なこともあり、その花期も長そうです。 この日も、このように完熟した花托もあれば、まだ明日咲く蕾もいっぱいありました。 大好きな対角構図を成す葉っぱと花托、 上手いこと良い光が輝いている、ステキな景観でした。^^
2012年09月05日22時08分
“TR3 PG@”さん、早速のコメントをありがとうございます。 この花托の中の黒いものが種になる訳ですから、 花托が「実」と言う事になるんでしょうか。(^^ゞ その種が種として完成しているようなので「完熟」と言って良いと思います。 蓮の実は栗のように美味しいと聞いて、とても食べてみたいと思っているのですが、 花が終わって間もない、緑色の花托の時期が食べ頃のようです。 このように、種として完熟したものは固くてとても食べられないようです。(^^ゞ 葉も花托も、光が良いでしょう。^^
2012年09月05日22時13分
光をいっぱいに浴びた花托が葉を会話を楽しんでいるように見えます(^_^) 蓮のライフサイクルとしては終わりのフェーズなのでしょうが、朽ちた花托も被写体になると思いますので、出来ればもう暫く続けて欲しいと思います。
2012年09月05日23時49分
“斗志”さん、コメントをありがとうございます。 花が終わった頃のものが食べ頃かと思います。^^ ここまで来ると、本当に種になってしまい、固くて食べることが出来ないと思います。(^^ゞ これも、光の条件が良ければ画になる。 そう思った一枚でした。
2012年09月06日08時49分
“Teddy_y”さん、コメントをありがとうございます。 やっぱり光ですよね。^^ 良い光が、思わぬものを画にしてくれたりします。 言われて気付きました。(^^ゞ そうですね、今シーズンの「〆」なんて思っちゃいましたが、 冬のそれも美しいんですよね。 抽象画のような画を描き出す、蓮田の美しさを忘れていました。
2012年09月06日09時00分
“日吉丸”さん、コメントをありがとうございます。 ははは、まるでひねくれ者のような言われようですが、(^^ゞ 「ユニーク」という言葉は好きです。 ひねると言うよりは、出来るだけ多彩なアングルで見ることを心がけています。
2012年09月06日10時11分
“リクオ”さん、コメントをありがとうございます。 いいなぁーリクオさん、食べたことあるんですか。 今年、ハスの実は美味しいって聞いて、食べてみたいモード前回でした。 どこかの公園から、コッソリ採ってこようかと思ったほどです。(笑
2012年09月06日11時28分
“おおねここねこ”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 やぱりETっぽいって感じますよね。^^ その顔の向きも良い塩梅で、光を受けた者同士が向かい合っているようです。 この実の美味しいこと、おおねここねこさんもご存じでしたか。 今年その話を伺って、食べてきたいと思っていたのですが、 売っている実の写真などを見ると、花が終わった直後の若い花托のようですね。 こう種になってしまっては、固くて食べることも出来ないようです。(^^ゞ
2012年09月06日11時36分
“mi-yu”さん、コメントをありがとうございます。 先ず、基本的に何を書いても怒りません。(笑 反論することはあるかも知れませんが、辛口の批評も大歓迎です。 交信する花托、まさにその感はあると思います。 ただ、この形から、あまり高性能な交信は期待できそうもなく、 せいぜい、その葉っぱとの交信に思えます。(^^ゞ その機能的性能の低さは、優しそうな顔立ちとイメージが繋がりそうです。♪
2012年09月06日13時21分
すこしお久しぶりになります。 これを上手く撮りたいと思ったことがあります。 こんな風に撮りたかったです。(笑) 花托の表情ってなにやら想像力を掻き立てますね。 なんとも月並みな想像力ですが 光輝いて向かいの蓮葉となにやら話(交信)をしているようにも 見えました。(皆さんのコメントに洗脳されました。笑い)
2012年09月06日18時21分
あーっ“duca”さん、お久しぶりです。^^ 新作、アップしてました? 花托もここまで完熟すると美味しそうではなくなりますが、^_^; その表情は豊かになるように思います。 これを撮るに当たっては、ETも対話も考えていなくて、 ただ光の美しさに惹かれたはずです。 でも、出来た写真を見てETを感じ、葉っぱとの対話も感じました。 その辺はコメントをいただいた皆さんと同じ感覚で嬉しくなったところです。♪ また遊びに行きます。♪
2012年09月06日18時28分
“みずじ~”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 完熟と言ったらフルーツ、正常な考えだと思います。(^^ゞ ハスの場合は、完熟したら食べることが出来そうもありません。(笑 透過光の葉と、眩しく日が当たる花托が良い位置関係にありました。 その眩しいほどの光に、背景が暗めの良い感じになりました。
2012年09月06日21時45分
“チャピレ”さん、コメントをありがとうございます。 これはやっぱり、光りが良かったことが大きな要因でした。 ここまで熟しちゃうと、花托も蜂の巣っぽいですよね。 ちなみに、そう見えちゃうからだそうですが、 ハスの花托を「はちす」と言うようです。
2012年09月06日22時03分
タイトルが・・・まさに、でしょうか。 でも人間でいうと美しい花の後なんで「熟」でいいのでしょうね。笑 女は付けませんが^^。 でも輝いていますよ。 そんな中 艶も漂いますね☆
2012年09月06日22時22分
“Good”さん、コメントをありがとうございます。 これは文字通り完熟の印象でしたが、 フルーツのように食べることを考えると、 ハスの完熟は食べ頃を逃してしまうようです。(^^ゞ 人の場合は、熟すことで良い面もあれば逆もある。 そんな気もしますが、人もハスも、熟には熟の良いところもあるようです。♪ 艶も含めた、この表情を見てもそう思います。
2012年09月06日22時38分
“まこにゃん”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 果物ならば兎も角、蓮の実としては食べることが出来なくなった完熟です。(笑 こう撮った画に、違うものが見えたりしたのは皆さんの意見と同じ部分もありましたが、 撮る際は、この光の惹かれて撮ったものですが、 完熟の花托、この表情も素敵でした。
2012年09月07日15時59分
“黒おじさん”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 そうですね、その葉っぱと花托に当たった陽の光が決め手でした。 日陰になった背景とのコントラストが命です。
2012年09月09日22時15分
“mimiclara”さん、コメントをありがとうございます。 まだ青い花托とは違って、ここまで成熟した花托には注目したことは今までありませんでしたが、 この日は、この葉っぱと共に引き付けるものを感じました。 やはり、光かと思います。 良い光が射した瞬間に恵まれた幸運かと……。^^
2012年09月17日22時56分
T-SUWARI(仮)
蓮の実って中であんなふうになっているのですね! リアルな質感がすごいです(^^)
2012年09月05日11時26分