写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

saturn2012 saturn2012 ファン登録

夏の天の川(画像調整後)

夏の天の川(画像調整後)

J

    B

    前回、無修正の画像をアップしたのですが、あまり見栄えがしませんでしたので、 office picture manager で少し調整してみました。 無修正の方が実際に見た感じに近いとは思うのですが、こんな感じの仕上がりが天体写真らしいのかもしれません。 撮影場所は、群馬県の西御荷鉾山の駐車場です。

    コメント2件

    Usericon_default_small

    takuro.n

    コンデジとはいえ明るいレンズと30秒の露出が出来るおかげでよく写ってますね(^。^) しかし写真としてはやはり前回の方がいろんな意味で良いと思います。 それ以前に、天体写真と星景写真はやはり違うものです。 解釈は人それぞれ色々あるとは思いますが、その中で星景写真にはその時その場の雰囲気をよく伝えるものという側面があるのに対し、天体写真とは被写体である天体以外のもの全てをノイズと見なし、それを極力排除したものという側面があります。 ここでいうノイズとは、センサー由来のノイズは勿論、地上風景や光害によるカブリ、レンズ由来の収差など、本来写したい天体のディティエール以外のもの全てを指し、天体写真における後処理のまず第一段階はそういうノイズ全てを極力排除することから始まります。 それをやってから次に強調処理をすることで、天体そのものは明るくなっても、ノイズや光害カブリは出てこない、まさに天体そのものの写真になるわけです。 そういう側面から見ると、この写真ではことさらノイズ処理をせずに全体を明るく強調してしまったので、ノイズや光害カブリも一緒に強調されており、やはり天体写真というよりは星景写真そのものといえます。 現在のデジタルでセンサー由来のノイズを低減させるための定番の処理はコンポジットで、同じ写野の画像を何枚も撮ってそれを重ね合わせてランダムに出ているノイズを打ち消しあわせて低減させるというもので、星は日周運動で動いていくので、何枚も撮るうちにそれがたとえ数分のことであろうとも星と地上風景の位置関係はずれてしまい、この時点で星景のような一枚撮りでは不可能な部分があり、こだわる人は星野部分と地上風景部分を分けて処理しますが、これはPhotoshopでの相当高度な技術を要します。 元の写真はピントもカラーバランスも素晴らしく、気を衒わない処理でまさにその時その場の雰囲気をよく表現していて、星景写真としてコンデジで撮ったものとは思えないくらい素晴らしいものです。 これは空の良さにも助けられた部分が大きいと思いますが、それを利用してまた機会があれば次は地上風景にこだわらずに星野だけを何枚か、例えば四枚くらい連写しておかれると、それを使って天体写真らしい処理、ノイズを低減させて星だけをもっと強調するような処理を楽しむことが出来ると思います(^^ゞ

    2012年09月04日09時40分

    saturn2012

    saturn2012

    takuro.nさん ていねいなコメントをありがとうございます。 takuro.nさんの作品を拝見させていただきました。 素晴らしい写真ばかりで、よい刺激をいただきました。 たしかにこれは星景写真でした。 固定撮影の限界が30秒みたいな感じで、このカメラの場合、感度も実用的にはISO800までかなと思っています。 ほんとうは画像調整ではなく露光時間を伸ばしたいわけで、今度は古~い手動式赤道儀を持ち出してガイド撮影を試してみますかね。

    2012年09月05日06時04分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたsaturn2012さんの作品

    • 大弛峠からの天の川(さそり座~わし座)
    • 4月の朝の星空(さそり座~いて座)
    • 夏の天の川 はくちょう座 ~ カシオペア座 ~ 北極星
    • 夏の天の川 わし座 ~ こと座 ~ はくちょう座
    • 夏の天の川 いて座 ~ わし座
    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP