TR3 PG@
ファン登録
J
B
さて、浄土真宗の古刹行徳寺のある赤尾の集落を過ぎるといよいよ岐阜県に入ります。 R156を走るとナビが川を渡る毎に「岐阜県に入ります」「富山県に入ります」を何度も繰り返します(^_^; この付近は蛇行する庄川が県境となっているため、橋を渡る毎に富山県と岐阜県を行ったり来たりするのです。 橋の数は7本、飛越七橋と総称され、この区間を飛越峡合掌ラインと言われています。 その中でも最も美しい橋がこの合掌大橋です。 合掌造りがモチーフであると直ぐにわかりますよね(^.^)
黒おじさんさん、コメントありがとうございます。 この橋、何度も通っていますが、このように写真に収めたのは初めてです。 トンネルを出るとほぼ直ぐに端に入り渡り終えるとまたトンネルということもあり、あららという間に通り過ぎてしまいます。 トンネルの出口、橋の袂に展望所があるのを知っていましたから、今回はそこからの眺望となります。 草木が生い茂り、視界をさまたげるところばかりでしたが、何とかこのような眺望できる場所を見つけました。 川の流れをもう少し入れたかったのですが、足元は草ぼうぼうで断念です(^_^;) でも、この橋は景色に溶け込んでとても美しい景観を魅せていました♪
2012年09月03日17時12分
mi-yanさん、コメントありがとうございます。 はい♪ ほんとナビが忙しく叫びますよね♪ 確かに突っ込みたくなります(^_^) 川を渡る毎ですから何度叫んでいるのでしょうかね・・・ ここは飛越七橋といわれていますから少なくとも7回以上だと思いますが(^_^)
2012年09月03日17時12分
hattoさん、コメントありがとうございます。 はい、合掌造りをモチーフとした美しい橋です♪ 基本は斜張橋ですが、塔の形が美しさを感じさせてます♪ この橋の上ではナビが二回叫びます・・・「岐阜県に入ります♪」「富山県に入ります♪」と(^_^) かつては川の流れに沿って蛇行した道が通っていたところです。
2012年09月03日17時13分
hisaboさん、コメントありがとうございます。 初めて車を止めて撮影しましたが、なかなか眺めの良い場所にPが作られていますね。 ただ、トンネル、橋の出入り口の直ぐの場所なので、気づいても直ぐに入り込めないのが難点です。 ですから、ここに止まる車も少ないのでしょう。。。草木が生え放題で折角の景観がもったいない状態でした。 その草木の間を狙い、ちょっと構図も考えて撮った一枚ですが、もう少し川を入れようとしても草が邪魔でしたね(^^ゞ
2012年09月03日17時14分
シロエビさん、コメントありがとうございます。 娘らが二人とも名古屋の大学に行っていたこともあり、ここR156はいやというほど走ってます(^_^) 東海北陸道が開通してからは、急ぎは高速を走るのですが、余裕がある時はR156を走り季節季節の景色を楽しんでます♪ 学生時代から何度も通っている道なので、庄川峡のほぼ全域、かなりマニアックな脇道まで知っているつもりです。 今回も平瀬から支流の大白川を遡り、白山の麓まで行ってきました♪
2012年09月03日17時19分
まこにゃんさん、コメントありがとうございます。 はい、主塔の形が合掌造りですよね(^.^) 昨日、娘と上高地に行った時に、富山県から岐阜県へのもう一本の主要道路R41を走りましたが、ここは県境で2回ほど行ったり来たりで済みました。 このR156は何回でしょう・・・10回近くは行ったり来たりしているのかな(^_^; ちとナビがうるさいくらいですからね(^.^)
2012年10月08日19時23分
mi-yan
木々の緑、水の碧が美しいですね。 確かにナビが川を渡る毎に「岐阜県に入ります」「富山県に入ります」と繰り返しますね~。 「いちいち教えてくれなくてもいいよ~」とナビに突っ込み入れながら走ります。
2012年08月30日22時45分