hatto
ファン登録
J
B
曇りで見えない時以外は、私の家から見える富士。毎日いや毎秒変化する富士。私が今まで見た中では、一番不思議な富士です。横縞が何本も入っています。これは手前に巻層雲が流れたからです。その縞模様の上部が江戸紫に、下部が江戸藍(あい)と上下の配色。名付けて関東縞の富士。如何でしょうかニューファッションです。このニューファッションをご用命の方は、富士山まで一報下さい。しかしもう売り切れかも知れません。(笑)
素敵ですね!関東縞…^^ 注文したいけど、まだ四国には入ってきてないでしょうね(笑) 讃岐富士君に是非着て欲しいのですが… え?サイズがないのですか…(笑) 美しい姿の富士山、うっとりと拝見させて頂きました!
2012年08月29日05時51分
このサイズの富士山がご自宅から見れるなんて 物凄く贅沢なことですね。 夕日を受けた富士のシルエットに薄縞のグラデーションが絶妙です。 なんて美しい姿なんでしょうね。
2012年08月29日06時23分
おはようございます。 とても素敵な横縞ですね(^^) やっぱり毎日富士山を眺めれるのは羨ましい限りです。 私は、讃岐富士を眺めて育ちましたが、迫力が違いますね^_^; 富士山の美しさは、毎日眺めても飽きが来ないでしょう。 毎日違う姿を見せてくれるのでしょうから。
2012年08月29日08時18分
ご無沙汰しておりました。 朝晩の涼しさがうれしくなってきましたね。 なんとも乙な薄絹変化・・ たまらずコメント再開・・となりました。 またよろしくお願いいたします。
2012年08月29日08時54分
電話番号書いてないので。。。。一報出来ませんでした。(笑) この景色が自宅から。。。いつも書きますが、いい所にお住まいなんですね~。 僕の家からは一応スカイツリーが見えますが。。。味は全然ないです。(^_^;)
2012年08月29日12時37分
大きな画面で拝見いたしました。 僕も毎日のように富士山を見ていますが,こんな雲がかかったのは初めて見ました。 なるほど関東縞の富士とは綺麗な表現ですね。 繊細な色合いが美しいです。
2012年08月29日14時20分
江戸紫に江戸藍とは何とも粋な彩の富士山ですね。 今すぐにでも発注したきなってきました(^_^) とても美しい色合いで、ウットリさせられる初めての富士の景色です。
2012年08月29日14時25分
ふじさん・・・・ ほんとに長いことみてないです。 私はあと何回見ることができるんだろうか・・1~2回かな・・ と美しいお写真に感慨にふけってしまいました~。
2012年08月29日20時02分
富士山。その見せて呉れる光景は時々刻々と移り変り、そして一年を通じても同じ光景を見る事はないのでしょうね。その富士山が見せて呉れた姿は「関東縞の富士」の名相応しいですね。山容の美しさに加えて、優雅な衣装を待った富士山。矢張り気高く高貴ですね。美しく素晴らしい作品です。 そうした景色をご自宅からご覧になれるとは・・・。唯々、羨ましいの一語です。
2012年08月29日21時54分
毎日、しかも刻々と変化する富士を見られるとはまた贅沢な環境ですね。 富士の端正なシルエットに巻雲の横縞模様ですか! こういう富士の絵は初めて見たような気がします。 幻想的で美しい姿です♪ 関東縞のニューファッションですね(^_-) 売り切れでもこういう写真を撮ってみたいものです♪
2012年08月29日22時10分
良い所に、お住まいですね~^^ こんな素晴らしい景色が直ぐ近くで見れるなんて 羨ましいです* もう一度富士山に登ってみたい~って思いました。 o@(^-^)@o。ニコッ♪
2012年08月29日22時24分
不思議な模様ですね。 10年ほど前に晴れた中に 雲の影が縞模様になった富士山を見たことがありました。 その時はコンデジで撮りましたが・・・ どこかに残っているはずです。
2012年08月30日01時11分
いろんな山を見てきましたが、 これだけいろいろな表情を見せる山は他に無いと思います。 独立峰であることが一番の違いでしょうか。 いろいろな表情を、いつも的確に捉えていらっしゃって素晴らしいです。
2012年08月30日14時28分
こんにちは(^^) 夏富士25にコメントありがとうございました。 この写真私が撮った時と同じ日でほぼ同じ時間ですね。 ご自宅から見れるなんて羨ましい限りです(^^)
2012年09月02日17時09分
この江戸紫は、いつ行っても、大半売り切れでしょうね^^; ご自宅から見ることの出来る一握りの人々への特権ですよね♪ 素晴らしい一瞬を拝見させていただきましてありがとうございます^^
2012年09月05日03時36分
おおねここねこ
仰るように時々刻々、変わらぬことは無く、光、雲は変化(へんげ)する。 その一瞬を捉えられてとても美しいです。右の遠くにある山の端に隠れつつある夕陽の 光の帯を上手く使われた描写、神宿る情景かと。
2012年08月29日05時51分