todohLX
ファン登録
J
B
実家の近くにある、日本のロケット発祥の地。 実験施設の跡です。 近年「はやぶさ」ブームなどがありましたが、すべてはここからでした。
知りませんでした。それにしましても、夏草や兵どもが夢の跡。全くそんな感じですね。これだけでは分からないですが、もう少し大事にして欲しいような気もします。良いものを魅せて頂き、有難うございます。
2012年08月29日04時42分
ペンシルロケットが、東京国分寺での水平発射の実験から始まって、 秋田の海岸での斜め発射に移行したと記憶しているのですが、 そのモノクロ影像が思い浮かびます。 その施設跡なんですか。 野花に囲まれてひっそりと佇む印象ですが、 それがはやぶさの偉業にまで達したことは誇りの象徴とも思えます。
2012年08月29日13時58分
御訪問、ファン登録ありがとうございました。 これからもよろしくお願い致します。ファン登録させていただきました。 それにしても珍しい施設を紹介いただき勉強になります。自然の力、歴史を感じます。
2012年08月29日15時58分
歴史的にはまだ新しいものですが、文化財的なものになってもおかしくない場所ですよね。 事業仕分けで、はやぶさ2の事業費を大幅に削減しようとしてたくらいですから このまま日の当たらない、埋もれた遺構になってしまいそうですね。
2012年08月29日19時50分
皆に忘れ去られ大自然に飲み込まれそうになっていますが 当時の男たちの夢がまだここに残っている、その男たちの夢が 写っている写真ですね。中島みゆきの 地上の星 の写真版 そんなイメージをしました。
2012年08月29日22時23分
hattoさん コメントありがとうございます。 実際にロケットを飛ばしたのは、ここではなく浜辺から海に向かって 飛ばしてるので、ないがしろになってるのかも?
2012年08月30日22時49分
kent1さん コメントありがとうございます。 国道の看板を見て浜への道を入ってきても 記念碑がひとつあるだけなので、みんな拍子抜けして 帰っちゃうみたいです。
2012年08月30日22時55分
hisaboさん コメントありがとうございます。 ウィキで見たら、最初の発射実験のおもしろエピソードが 載ってました。 そして、現在。夢は続いてますね。
2012年08月30日23時18分
バライタさん コメントありがとうございます。 貧乏な町なので、観光資源としてコストかける余裕はなかったんでしょう。 このまま朽ちていくのでしょうが、夢だけは繋がってるのが救いですね。
2012年08月30日23時32分
tomcatさん コメントありがとうございます。 実際ここで発射した訳ではないので、厳密には 違うということなのか、公的なピーアールはなにもなく 周りにも何にもありません。
2012年08月30日23時55分
RAW-RIDERさん コメントありがとうございます。 国道を北へ向かって、ガソリンスタンドと ロケット発祥の地の看板の中間くらい、左側にチラッと見えます。
2012年08月31日07時57分
<ヘェ〜 ボタン10回> ...それでも足りません。^^; そうなのですかぁ ..で、これがその建物の一部 ..と云うか 発射台だったりして! 貴重な財産ですね、こう云う場所も 是非に 知的財産 として、国から恩恵を受けることを臨みたいですね。
2012年09月07日19時12分
酔水亭さん コメントありがとうございます。 飛ばしてたロケットは、50cm弱のペンシルタイプと聞いてます。 最初は海岸から海に向かって飛ばしてたし、こっからとばしてたのかな~? それっぽいですけどね。
2012年09月07日23時18分
nanasinogoさん コメントありがとうございます。 当時、日本の主要な海岸は、米軍の統治下にあったらしく この片田舎の海岸しか空いてなかったとのことでした。
2012年09月07日23時20分
ちーくん
ロケット発祥といえば由利本荘市? でしたっけ。 歴史的価値がかなりあると思います。 ちょっとマニぃスポット、好きなんですよねー。
2012年08月29日02時31分