TR3 PG@
ファン登録
J
B
毎年春祭りと秋祭りにあの「こきりこ」が奉納される白山宮です。 創建は奈良時代の初期、泰澄大師が越中、飛騨国境の人形山頂に勧請したのが始まりとか。 天治2年(1125年)、山裾の集落に住んでいた市郎右衛門の夢枕に白山宮の分霊が立ち神託を授けたことから現在地に遷座し篤く祀られるようになったそうです。 背後のブナ林からわき出る清水がこんこんと注がれる手水舎越しに撮ってみました。 奥に見える社殿は「こきりこ」を奉納する舞殿で、さらにこの奥に国指定重要文化財で富山県で最古の木造建築である本殿があります。
hattoさん、コメントありがとうございます。 はい、D800Eでは14bit圧縮レスで撮っています。 お陰で約40MB/1枚以上の物凄い容量となっています(^_^; 正直このPHOTOHITOにupするレベルであれば、そこまでのデータはいらないと思います。 ちなみに、データの保存は過去の失敗も踏まえて2GBの外付けHDDに保存し、定期的(約1週間程)にもう一台の2GBの外付けHDDにバックアップを取っています。 その他に、これまで追加し続けてきた外付けHDDが何台もあり、その中に過去のデータが秘蔵(^_^;されています(^^ゞ 数年後にリタイヤしたらジックリと整理したいと思っています(^.^) この時は14-24mmを付け、感度も上げて手持ちで撮っています。 仰るようにD700では気軽に手持ちする場面なので、訓練がてら手持ちトライでした(^.^)
2012年09月02日14時48分
hisaboさん、コメントありがとうございます。 (^.^) そうなんです・・・竜の口に狛犬を加えさせてと・・・ちょっと、いや真剣に意識しました(^^ゞ 流石hisaboさん、読み取って頂けましたね(^_-) ところで、仰るようにσ(^_^)もこの手水舎でよく見られる龍・・・同じく難儀してます。 で、今回は狛犬を咥えるといういたずらを(^^ゞ
2012年09月02日14時50分
茜さん、コメントありがとうございます。 (^.^) ちょっとした遊び、心汲んで頂いたようで_(_^_)_ あとで気づいたのですが、SSを落として水の流れを工夫すれば良かったかなと、ちと反省してます(^^ゞ
2012年09月02日14時53分
まこにゃんさん、コメントありがとうございます。 このお宮、決して大きなところではありません。 レンズを広角に交換し、雰囲気を切り取ってみました♪ 「こきりこ」 小学校の音楽の教科書に載っているので、歌える、聞き覚えがあるという人は多いですね。 その祭りも先週あったのですが、多くの観光客が押し寄せているようです。 ここに写っている舞殿で舞う姿は最高ですね♪ 祭り当日が休日になるのはもう数年先になるようです・・・。 しばらくおあずけです(^_^;)
2012年10月06日12時55分
hatto
800Eでは、データをどの様に残されているのでしょうか。14ビットRAWの圧縮なしというのに興味があります。メモリーがくいそうですが、是非これで撮ってみたいですね。私は現在D700では12ビット圧縮なしのRAWでとってNXで現像しています。しかしこのサイトではJPEGでも充分でしょうね。 またこの作品は三脚を使われていらっしゃるのでしょうか。普通でしたら手持ちででも充分ですね。 この作品は、撮っても盛りだくさんでいて、素晴らしい構図になっています。手前の手洗水で涼を頂いたようです。
2012年08月28日12時43分