hatto
ファン登録
J
B
実は、この構図と全く同じで、去年の秋に「秋流れ」というタイトルで掲載しました。この夏に同じ構図で撮ったら、どういう違いがあるか少し楽しみにして撮ってみました。結果はやはり夏の方が、少しくすんだ様に感じました。秋とは透明感が違う様ですね。川は流れそのものを見せているのではなく、廻りの情景と供に流れているのですね。そんな事を感じ取る事が出来ました。従ってタイトルは「夏流れ」になりました。 撮影日:2012-07-28 06:37 カメラデータ:D700 70-200mm(92mm) f6.3 ss1/2
済みませんでした。ちょっと気が付きませんでした。シンキチKAさんが、古い「秋流れ」までわざわざ遡って下さいました。もし比較のためにご覧なりたい方が有ってはと思い、タグに「秋流れ」入れました。クリックして頂けましたら容易に見られます。
2012年08月28日05時26分
手前の葉の配置で季節感を表現できるとは流石です(^o^)/ こちらもPLをお使いでしょうか。 流れの中にある岩の表情がとても美しく、 素敵な切り取りにただただ呆然と見惚れてしまいます。 この切り取りはホント勉強になります。
2012年08月28日06時30分
定点での比較は、同じ対象であるはずなのに 微妙に変化していて、その変化が心に響いて来る度合いの大きさもまた違いがあって、興味深いですね。 夏と秋の違い ..それも3ヶ月程の違いですが、画面に流れる空気感や透明感の差が 微妙な温度差と共に伝わって来ます。
2012年08月28日07時30分
夏と秋の作品をじっくり拝見し季節の移り変わりを感じられ素晴らしいです。 季節の変化が水の流れや岩肌の質感、空気感の違いまで表現された定点描写、勉強になりました。
2012年08月28日08時09分
手前の葉っぱや苔の質感と水の透明感の対比が効いてますね。 限定した範囲だけを写しているのに周りの風景まで想像できます。 素晴らしいです。(^^)
2012年08月28日10時22分
皆さん早々のコメント有り難うございます。秋との比較をわざわざしていただけて恐縮です。調子に乗って今度は冬の描写もしたいですね。骨折しないためにも秋にアイゼンを購入します。(笑)
2012年08月28日13時00分
大きな画面で拝見させて頂きました。 もちろん「秋流れ」も一緒に。 おっしゃるとおり透明度が違いますね。 そして空気感も違うような気がします。 おそらく湿度の関係と思われます。 そして「夏流れ」でもすでに葉が散り始めています。 秋に向かって季節が移ろう時期なんですね。 美しいお写真をありがとうございました。
2012年08月28日14時08分
季節の違い、太陽の高さの違いや露出時間の違いがあるのに 二つの作品から受ける印象に本質的な差を感じません。 被写体の持つ魅力を見抜いて引き出される力量でしょうね。
2012年08月28日16時48分
ほんのり夏が入っているように感じました。 季節が違えばまた作品としても違ってくるのですね。 (当たり前なこと言ってスミマセン。。。) 僕も京都へ行く時は毎回同じ場所でも毎回違った景色になります*
2012年08月28日18時30分
キャプションを非常に興味深く読ませていていただきました。 季節のうつろいはもちろんのこと、同じような水の流れにも 違いを感じるんですね、自分も観察眼を磨かねば。
2012年08月28日19時08分
秋流れと夏流れを拝見して見比べました 僅かな微妙な季節感を感じますね 季節によって同じ風景でも違いがありますね 素晴らしい描写に表現力感服いたします 二作品ともに感動します
2012年08月28日19時52分
よく私も地元の渓流に出かけますが、 同じ場所でも行く度に違って見えることが多々あります。 わずかな水量、水の透明感、空気の澄み方・・・etc ほんの少しの条件の違いで変わるんでしょうね。 面白いです。
2012年08月28日19時53分
こんばんわ 貴方のタイトルはセンスの塊です。 キャプションを読ませてもらって納得のタイトルです。 全く同じ場所でも、時間帯や季節が違うと違った表情を見せるのも自然のときめきの奥が深い所でしょうね。 茨城の袋田の滝も別名 四度の滝。四季おりおりの姿を全て見ないとこの滝をみた事にはならない。そう言われています。深いですよね(^^)
2012年08月28日20時47分
美しい渓流の描写ですね。 作品「秋流れ」の方も拝見させていただきました、確かに、違いがありますね。 定点観測すると自然の繊細な変化を改めて感じさせられます。 美しい日本の四季に感謝ですね(^_^)
2012年08月28日23時59分
ありゃ? これ・・・削除されていますって出てたんですが・・・ アップされてたんですね~ 気付きませんでした~。(^_^;) 凄く感受性が豊かな方なんだと、コメントを見ていて思います。 僕はそこまで考えないなぁ~。 hattoさん、偏光フィルター使ってるんでしたっけ? 底が写ってる。。。。のって、そうでなければ、多分。。。無いですよね??
2012年08月29日00時10分
hattoさんコメント有難うございました。 日本の四季を撮る上で川は重要なテーマですよね。 私も川の色を上手く表現しいんですが、なかなか…。 とても勉強になります。
2012年08月29日00時48分
くすんでいると言うよりは、しっとりとした……ミルクが流れているかのような……鮮やかな白、ですね。 『秋流れ』よりも更に、精巧な絵画のような……
2012年08月29日17時54分
「秋流れ」と比べると、こちらはたしかに夏の流れですね。 同じ場所を同じ構図で撮るって、実はけっこう難しいと思うのですが、見比べてもほとんど同じですね。すごい。
2012年08月29日22時31分
これは是非、冬・春も拝見したいです(笑) それにしても、完璧なまでの定点撮影になってますね。それだけ、構図にこだわりをもって撮影されているという事でしょうか。恐れ入ります。 なぜだか、夏の方が清涼感が伝わり、秋の方は温もりを感じます。hattoさんの撮影意図が見る側にビシビシと伝わるんですね^^
2012年09月03日02時45分
シンキチKA
「秋流れ」拝見しました。 確かに秋のほうが透明感がありますね^^ 廻りの情景と供に流れる… そんな風に考えると渓流の撮影も奥が深いですね!
2012年08月28日04時50分