一対
ファン登録
J
B
知床峠にてなのですが・・。 これだと満足いかず・・>< 赤道儀があるんですがなかなかうまくいかない・・。 もっと練習したいけど時間がない・・・。 うーん。 どうしたら良いのか、誰か~・・。
25秒ということはこれは固定撮影でしょうか。 だいぶ出てしまったノイズをリダクションでぼかそうとしてかえって酷くなってしまいましたね(^_^;) 赤道儀を持っておられるわけですから、こういうカメラレンズによる星野撮影にも積極的に使い、加算平均コンポジットを習得すると、まったく違う写りが得られるようになります(^。^) 赤道儀にカメラ単体で載せられるようなパーツは持っておられるでしょうか。 http://www.eyebell.com/eyeorigN.htm このページの上から1/3くらいのところのアリ型自由雲台Ⅱというのを見てみて下さい。 これは自由雲台までセットになってますが、もし自由雲台はすでにお持ちなら http://www.sanki-opt.co.jp/dovetail/ndt.html こちらでなんという赤道儀にどのようにカメラを載せたいか相談されると適切なものを購入出来ると思います。 広角から標準くらいまでのカメラレンズなら極軸合わせさえしっかりしてあれば赤道儀に直接載せて5分くらい追尾撮影しても星は十分点像で撮れます。 例えばこのカメラとレンズでISO800の絞りF4、露出を5分にして4枚連続撮影しておき、それを英語のフリーソフトですがDeepSkyStackerというのを探してインストールしておき、とりあえずデフォルトのままでいいのでコンポジット、このソフトではスタックと呼んでいますが、してみると、まったく別の世界が拡がります(^^ゞ 天体写真の世界ではコンポジットは後処理の基本の一つです。 赤道儀を使っているなら是非習得したい技術です(^^ゞ
2012年08月28日19時23分
takuro.nさま 非常に細かくコメントありがとうございます・・!! もう直接ご指導いただきたいですね(笑) 参考にさせていただいたアリガタ自由雲台Ⅱなのですが もしかしたら付属されているかも知れません^^; なぜ今まで気づかなかった・・。 私の周りにはほとんどこのようなことをしている方がいらっしゃらないので 非常にありがたいです・・!!でも実際にやってみるとまったく わけのわからない事になってしまうので・・うーん・・。 どうしたらよいのか・・。 とりあえず、コンポジットをしっかり習得したいですね^^
2012年08月28日22時35分
あばしりのともさま いつもコメントありがとうございます!! 星はこだわりを捨て切れず、、いつも不完全燃焼ですね・・泣 能取岬は灯台をポイントに撮るのが好きですね^^ 楽しみにしてます!!
2012年09月04日23時36分
sti
星撮るの難しそうですね。 私も撮って見たいとは思っていますが どうしたらいいのか分かりません。 ISO上げてバルブで撮るくらいしか分かりません。
2012年08月27日23時54分