TENtenko
ファン登録
J
B
ninjinさん、ありがとうございます。 けっこう楽しそうにやってますよ。確かに暑そうですが。 小さい女の子の場合、演目中にも親御さんや介添えの人たちがついて団扇で扇いだり、水をあげたりしています。ある獅子舞では、背後に回って終始かぶり物を手でおさえる人がついているなんてのもありました。一庭(芝)は約20分から30分ぐらいが平均ですが、そのたびに交代しますし。 いずれにせよ、いつもと違ったことができるので女の子たちもうれしそうですし、家族も同様のようです。またお姉さんたちもよく面倒をみていてほほえましくもあります。
2012年08月26日08時54分
ginkosanさん、ありがとうございます。 獅子舞もいいのですが、このささらっこがかわいらしくて写真に撮っています。このくらいの孫がいてもギリおかしくない歳になりました。 この獅子舞は、県の無形文化財に指定されていまして大変組織がしっかりしています。演目も多く、舞の質もすばらしく見応えがります。ささらっこもよく動きます。 白刃という演目は、刀をほしがりじゃれ狂う獅子が表現されていますが、真剣を用いるのはもちろん、その真剣で舞う獅子の毛を切り落とします。ほかの獅子舞の白刃とはまた違った激しさ緊張感があります。 YouTubeにもいくつも動画がありますので、よろしかったらご覧ください。
2012年08月26日09時34分
大徳寺さん、ありがとうございます。 昔の人々にとって、お祭りは数少ない娯楽の場だったでしょうから、考えられる限り華やかにしたのでしょうね。ささやかながらもその華やかにしたいという思いは、共感できます。
2012年08月29日21時45分
酔水亭さん、ありがとうございます。 このかぶり物は重いそうです。雌獅子の頭に近い程に。 このささらっこさんは、右のピースサインをしている子たちよりも幼い、右下の子たちと同じ最年少グループです。おねいさんたちがあれやこれやとよく世話をしていました。そういった異年齢の交流といったことも経験できるのがお祭りのいいところですね。
2012年08月29日21時57分
ninjin
ちょっと衝撃を受けています。 この猛暑の中、振り袖にきっちりと帯を締め 頭上の飾り物に呼吸さえままならぬ顔を覆う紅布、 体力の消耗は如何ばかりでしょう・・・ 健気な少女達はどのような覚悟で舞って居るのでしょうか?
2012年08月25日22時27分