写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

todohLX todohLX ファン登録

曽利滝Ⅲ

曽利滝Ⅲ

J

    B

    上部の展望所から。 左の葉が緑の滝のように見えて仕方ない。

    コメント31件

    三重のN局

    三重のN局

    白い滝と緑の滝、面白い対比に納得です(^o^) 涼しげな描写お見事です!

    2012年08月25日01時36分

    hatto

    hatto

    岩壁の美しさが際立っていますね。そこにヤマアジサイが点描の様にアクセントになっています。素的な作品です。

    2012年08月25日06時07分

    アディ

    アディ

    こういう岩肌の質感、好きです。 滝自身の雰囲気と相まって幽玄ですね!

    2012年08月25日10時01分

    バライタ

    バライタ

    落ちる前の水がユラユラと蛇行している感じが、とっても イイと思います、岩と緑、大胆な切り取り、みごとです。

    2012年08月25日15時53分

    todohLX

    todohLX

    三重のN局さん コメントありがとうございます。 昨年は気づかなかったっていうか 思いつかなかった、この構図。 通ってみるものですね。

    2012年08月25日20時55分

    todohLX

    todohLX

    hattoさん コメントありがとうございます。 そうですね。この部分の岩の色の変化は、ちょっと不思議です。

    2012年08月25日20時57分

    todohLX

    todohLX

    アディさん コメントありがとうございます。 昨年撮った全景がhttp://photohito.com/photo/1293062/にあります。 アディさんはどこを狙いますか?

    2012年08月25日21時02分

    todohLX

    todohLX

    バライタさん コメントありがとうございます。 そうなんです。滝が落ちる前の沢も魅力的なのですが、 怖くて降りていけないのです。ウェーディングとかされてる方なら、 上流から下ってアクセスできそうなのですが・・・。 上記アディさんへの返コメに、その部分がわかる全景のURL入れときました。 よろしかったら見てみてください。

    2012年08月25日21時13分

    シュウシュウ

    シュウシュウ

    きっと左の葉は滝に擬態したのでしょう。 滝ばっかり写真に撮られるものだから、羨ましかったのでしょう(笑)

    2012年08月25日21時58分

    ちーくん

    ちーくん

    いい構図ですね。 こういう手があるんですね。 NDフィルターでしょうか?

    2012年08月26日01時05分

    minamigaoka

    minamigaoka

    緑と岩肌そして絹糸のような滝の流れ素晴らしい構図です。 滝写真はとても清涼感があって夏には最適ですネ。。

    2012年08月26日06時48分

    momo-taro

    momo-taro

    早朝の滝なんですね。 NDもお使いなんでしょうか。 絶壁の岩肌の質感、流れる様な木々、青白く流れ落ちる滝。 素敵な描写に魅入ってしまいます。 久しぶりに滝撮りに行きたくなります。

    2012年08月26日08時07分

    todohLX

    todohLX

    シュウシュウさん コメントありがとうございます。 なるほど~。 擬態は普通、目立たない様にするものなのに、 どこの世界にも、ユニークなのがいるものですね。

    2012年08月26日17時10分

    todohLX

    todohLX

    ちーくんさん コメントありがとうございます。 ハイ、ND400使用です。 NDXが欲しいところですが、手が出ないので、 滝撮りには、ND8とND400を携行して使い分けてます。

    2012年08月26日17時13分

    todohLX

    todohLX

    minamigaokaさん コメントありがとうございます。 左の緑がいい位置にあってラッキーでした。 滝撮りは、熊の心配さえ無ければ、精神的にもかなりの 癒しをもらえます。

    2012年08月26日17時18分

    todohLX

    todohLX

    momo-taroさん コメントありがとうございます。 滝や渓流は、日が高くなるとコントラストが高くなるので、 早朝が撮りやすいと思います。 ってことで最近は、なるべく9時までに撮影が終われるようなスケジュールで 出掛けます。 今回はND400使ってます。

    2012年08月26日17時25分

    酔水亭

    酔水亭

    さて ..これは難しい選択肢を強いられた事でしょう。 とても美しい姿で浮かび上がって目の前に姿を魅せた滝には、撮影する側の力量を問いかけられているように見えます。

    2012年08月26日18時48分

    Cigar

    Cigar

    素晴らしい構図ですね。 岩と樹木の質感が印象的です。

    2012年08月26日19時00分

    todohLX

    todohLX

    酔水亭さん コメントありがとうございます。 撮影の段階では、思いつく設定、構図はとりあえず 抑えますが、PCでレタッチの段階で迷い悩む自分です。 滝や渓流(だけではないと思いますが)はアングルが限られる 場合が多いので、逆にそこからのアプローチを考えるのが楽しんでます。

    2012年08月26日21時55分

    tomcat

    tomcat

    滝の流れが際立ってますね!

    2012年08月26日21時56分

    todohLX

    todohLX

    Cigarさん コメントありがとうございます。 岩の感じは、やはりこの滝の大きな魅力です。 表現として、まだまだいろんなアプローチがありそうですが、 今回のこれは結構満足です。

    2012年08月26日22時02分

    todohLX

    todohLX

    tomcatさん コメントありがとうございます。 寄ってる分、流れの印象は大きくなってると 思われます。

    2012年08月26日22時19分

    todohLX

    todohLX

    さよなら小津先生さん コメントありがとうございます。 この構図で撮っておいてよかった~。

    2012年08月27日22時42分

    yoshim

    yoshim

    ちょっとアンダー気味に撮ったことで、水の白さが際立ってますねー しかも涼しさも出ているし、早朝の清涼感というか、空気感まで出ていますね。 森の匂いまでしてきそうです。

    2012年08月28日00時29分

    todohLX

    todohLX

    yoshi-tamさん コメントありがとうございます。 森林のオゾンとマイナスイオンで、満たされました。

    2012年08月28日17時27分

    TENtenko

    TENtenko

    岩の色と形がおもしろいですね。そしてまさしく緑の滝。

    2012年08月28日17時44分

    todohLX

    todohLX

    TENtenkoさん コメントありがとうございます。 昔何があったの?って感じの岩のモザイク、面白いですよね。

    2012年08月28日22時22分

    a-kichi

    a-kichi

    岩肌と落ちる一筋の滝のコラボ、心に染み入ります^^

    2012年08月28日22時39分

    todohLX

    todohLX

    a-kichiさん コメントありがとうございます。 滝場に多い柱状節理ですが、ここは色が独特な感じです。

    2012年08月28日22時44分

    mimiclara

    mimiclara

    川と呼べる最後の流れの部分がこれほど美しく拝見できるってあんまりないです 素晴らしいです

    2012年09月06日20時40分

    todohLX

    todohLX

    mimiclaraさん コメントありがとうございます。 そうなんです。この滝、上の流れもいいんです。 近づきたいのですが、素人には、難しいみたいです。

    2012年09月06日22時08分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたtodohLXさんの作品

    • 扇滝
    • 奥入瀬・夏の終わり16 銚子大滝
    • 元滝 RE-Ⅱ
    • 中滝
    • 元滝Ⅲ
    • 元滝伏流水 RE-Ⅲ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP