おおねここねこ
ファン登録
J
B
近くの古民家で撮影しました。以前UPしました「対局」と同じ場所からです。外には七夕飾り、父親と囲碁をする男の子、小さな女の子と母親と。ほっとするひと時でした。RAW現像手持ち。傾き補正。
明日は七夕なんですね、こちらでも七夕あるのかな(それとも旧暦かな) 素敵な暖かい感じとてもいいですね、時間がゆっくり流れてるようです。 やはり新兵器いいですね、やさしくみえます。
2009年07月06日23時05分
pzrさま>此方もお越し頂き有難うございます。 懐かしさを感じていただけたようで嬉しいです。 この古民家は、小生のお気に入りの場所で やすらぎます。
2009年07月07日21時14分
k2101さま>いつもお越し頂き有難うございます。 旧暦じゃないんですか。あると思いますよ。 中国から伝わった行事だと思いますが。 皆様にこんなに見ていただけるとは 思っても見なかったです。 k-7の電子水準器を使いましたが、固体のずれなんでしょうが 少し水平じゃ無いような気がします。ソフトで修正しましたが。
2009年07月07日21時18分
泰山さま>いつもお越し頂き有難うございます。 丁寧に見ていただけたようで、感謝いたします。 そちらは天候はいかがですか。また、明日ぐらいから 大雨でしょうか。
2009年07月07日21時19分
tomcatさま>いつもお越し頂き有難うございます。 安らぎを感じていただけたら幸いです。 七夕には間に合わせたくて、新ソフトでRAW現像を兎に角やって見ましたが、 正直、こんに沢山の方に見ていただけるとは思ってませんでした。
2009年07月07日21時22分
pageさま>いつもお越し頂き有難うございます。 懐かしさを覚えられましたでしょうか。 この古民家に来ると、何かほっとする感じがしますので 時折遊びにきますです。
2009年07月07日21時24分
極楽とんぼさま>いつもお越し頂き有難うございます。 七夕飾りの短冊には、お子さんの色んな願い、思いが 書いてありました。ゲームも良いですが、父と子の 囲碁も良いですね。後、此処には、女の子用に 「お手玉」、「おはじき」などありましたね。
2009年07月07日21時29分
カズαさま>いつもお越し頂き有難うございます。 囲炉裏は懐かしいですね。此処では防火上のこともあって 囲炉裏には火を入れないようですが、週に何回か、 台所の昔ながらのお釜に水を入れてかまどに火を燃やして、 煙で柱などの木をいぶしているんだそうです。
2009年07月07日21時33分
Assamさま>いつもお越し頂き有難うございます。 昔懐かしい感じになっていただけたようで、嬉しいです。 家族、囲炉裏、自在鍵、七夕飾り。古きよき日本でしょうか。
2009年07月07日21時35分
不良オヤジさま>いつもお越し頂き有難うございます。 今から数十年前ですか。今では田舎でも、こういう感じの光景は 少なくなりましたかね。 懐かしさを感じていただけたようで嬉しいです。
2009年07月07日21時37分
空海3266さま>いつもお越し頂き有難うございます。 小さいころ思い出されましたか。懐かしさを覚えられたようで 嬉しいです。 七夕飾りにつける、短冊に願い事を書いたのを 懐かしく思い出してます。
2009年07月07日21時45分
こういう場所のこういう雰囲気、とっても好きです。 奥に揺れてる七夕の飾りとか、床のうつりこみとか、綺麗ですね。 家族で夏休み楽しんでるあったかい雰囲気が伝わってきてすごい好きですー^^
2009年07月08日16時50分
Hiirooさま>いつもお越し頂き有難うございます。 将棋ですか。良いですね。お子さんには将棋を 教えられるんでしょうかね。 子供のころを思い出して、懐かしさに少しの間でも 浸っていただけたら幸いです。
2009年07月08日21時31分
PEACEさま>いつもお越し頂き有難うございます。 今では一般の家庭でこういう造りのところは 田舎でも少なくなってきてるんではないでしょうか。 囲炉裏は滅多に見かけませんね。此処も、防火もあって 囲炉裏には炭を入れないようです。 入れたときに出くわしたらラッキーなんですが。 K-7素直な感じの描写ですね。
2009年07月08日21時33分
hiro_giggsさま>いつもお越し頂き有難うございます。 丁寧に見ていただいて恐縮です。プライバシーのこともあるので ピントをどこに合わせるか。自在鍵でしたね。丁度良い具合に 床がピカピカでピントも同じくらいの位置になりました。
2009年07月08日21時38分
うめぼしさま>いつもお越し頂き有難うございます。 丁寧に見ていただけたようで嬉しいです。 七夕飾りが一寸見えにくいですが、短冊もいっぱい あって色んな願い事がありましたが、 お父さんが・・・工場でも上手く働けますように・・・と あったのにはびっくり。色々ありますね。
2009年07月08日21時42分
かんのゆさま>はじめまして。お越し頂き有難うございます。 懐かしさを感じていただけたようで、嬉しいです。 この古民家は、色々な昔の遊び道具が置いてあって、 お子さんにも、人気のところのようです。
2009年07月11日17時33分
記憶の旅人さま>いつもお越し頂き有難うございます。 おっしゃるとおりですね。この古民家のある場所は 市街地から岡一つ隔てたところにあって、周りには 緑が多く、水田までが、ボランティアの方々によって 維持管理されてます。周りからは鶯、ホトトギスの声が 良く聞こえました。あっ、思い出しました。行ったとき、 カワセミも飛んでるのを見ました。
2009年07月11日20時36分
kohakuさま>いつもお越し頂き有難うございます。 昔の日本にはどこの家でもあった風景かなあと 思います。 この古民家に来ると、小生も癒されます。
2009年07月11日22時16分
oki51さま>いつもお越し頂き有難うございます。 まだ、地方に行けば残ってるところがあるかもしれませんね。 都会の中では、こんな、古民家を移築保存したところでないと 見られなくなってしまいましたね。
2009年07月11日22時18分
Gaiaさま>いつもまた、此方もお越し頂き有難うございます。 古民家に来ると、何かしら良い被写体に出会えます。 というより、懐かしさを感じるためでかけるという所でしょうか。
2009年07月12日17時06分
ほんと!ほっとします(^.^) 「ほっとするひと時が」この一枚に濃縮されていますよね♪ 日本の心の故郷・・・このひと時がだんだん忘れ去られていくのは寂しい限りです。
2009年07月12日20時23分
TR3 PGさま>いつもお越し頂き有難うございます。 懐かしさを感じていただけたでしょうか。この古民家に来ると 自分自身も癒されてるのに気づきます。もともとはどこの家にも あった家のつくり、団欒なんでしょうが。残っていて欲しいです。
2009年07月12日20時39分
なっちんぐすたーさま>お越し頂き有難うございます。 家族の良い雰囲気が伝わってきましたか。 こういう場所に来ると、昔ながらの遊び、こま、おはじき 綾取り、お手玉、カルタ、剣玉、それに、将棋、碁と日ごろお子さんと 余り話す機会の無いお父さんの出番があったり、 お母さんとの触れ合いがあったりと、 有意義な時間を過ごせるのではないでしょうか。
2009年07月13日21時16分
こんな生活はしたことないのですけど、見ると不思議に落ち着くこの風景…。 やっぱり自分は日本人なんだなぁ…と再認識させられた作品です。 七夕飾りが上手く季節感を出していて良いですね。
2009年07月14日14時41分
yuntanさま>いつもお越し頂き有難うございます。 この古民家に来ると、ほっとして気持ちが軽くなります。 お子さんには、昔ながらのおもちゃがいっぱいあって 人気の場所のようです。
2009年07月16日21時43分
PHOTOHITQさま>お越し頂き有難うございます。 梅雨も明けて、いよいよ夏ですね。 花も少なくなってきて、被写体探すのが だんだん大変になってきました。
2009年07月16日21時45分
なんかいいなぁ 子供の頃を思い出しました。 今の子供たちにはこんな記憶が残るのだろうか? 世の中便利になるのはいいけど昔からの景色とか 変ってしまうのは何だか寂しいですね。
2009年07月18日16時01分
きりきりまいさま>お越し頂き有難うございます。 沢山の方から見て頂いてるのでびっくりしてます。 この古民家に来ると、色んな出会いがありますね。 割と近い場所なので、完全リタイアしたら此処で ボランティアも良いかなあと思ってます。
2009年07月19日23時38分
ひろひろさま>お越し頂き有難うございます。 昔のこと思い出されましたでしょうか。 誰にでもあった幼い頃の記憶。 なかなか、こういう場所なくなってきましたね。
2009年07月23日21時07分
pzr
田舎の夏休み、子供の頃、おばあちゃん家へ泊まりに行ったような光景ですね。 懐かしい気持ちになる一枚です。
2009年07月06日22時55分