苦楽利
ファン登録
J
B
ヤナギランが咲いているからあそこに行ってみようと、今の時期はいつもこの花を撮ってます。夏の終わりを教えてくれる花です。大好きなマツムシソウも夏の終わりを教えてくれますが、私のいる北信濃ではほとんど見かけません。美ヶ原がすばらしかったのですが、鹿の食害で今は、どうなんでしょうね。 鹿といえば、先日、北アルプスの鳴沢岳の山頂付近でみかけられ、いよいよ北アルプスにまで進出してきたかというのが、長野県のトップニュースでした。ちなみに、今年の長野県のニホンジカの捕獲目標は、35000頭。昨年より1万頭多いそうです
ヤナギラン本当に素敵な花ですね。これを狙っているのですが、中々撮れません。この時期がチャンスでしょうね。鹿と云えば、八島ヶ原湿原では、あの広い場所をぐるっと柵に網を張り巡らせていました。何処でも鹿の害が結構報告されています。アメリカの様にオオカミを放たないとダメでしょうか。最も日本オオカミは絶滅していますね。
2012年08月21日12時38分
hattoさん、コメントありがとうございます。 南アルプスから、霧ヶ峰の惨状を聞くたびに心が痛みます。 写真を撮る人間には、邪魔なフェンスでしょうが しかたがないのでしょうね。写真の前に自然があります。
2012年08月26日18時15分
充満山さん、コメントありがとうございます。 花を写すときはいつもバックは意識します。 横の光のうちは、何を撮ってもいい感じなのですが 太陽が高く登ると帰ってきてしまいます。まだまだ 勉強が足りません。
2012年08月26日18時20分
りあす
濃紫色の花が透過して薄紫色に!!! 背景に広がる朝露?による キラキラ玉ボケがヤナギランを 一層立体的に引き立ててくれてますね^^ 北アルプスにも生息確認されてるみたいですね 動物愛護と自然保護・環境保護...難問ですね。
2012年08月21日09時34分