写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

TENtenko TENtenko ファン登録

えへへへ へ。

えへへへ へ。

J

    B

    コメント6件

    酔水亭

    酔水亭

    とても良いポーズをとってもらえましたね! ^^

    2012年08月20日18時43分

    TENtenko

    TENtenko

    酔水亭さん、ありがとうございます。 ここの獅子舞は、古式をよく保存されていて、いく庭も舞います。獅子舞の演目を「庭」というのがうちらの方のしきたりです。動きの激しい庭は、大人が舞いますが、演目によっては子供も舞います。これは、少年です。 三匹獅子舞は雄二匹、雌一匹で構成するのが基本ですが、それぞれをどう呼び習わしているかは地域によって違います。 うちらの方では、雄獅子、雌獅子、大勇と呼びます。三匹を並べるときは雌獅子を真ん中にするのが決まりです。年寄りは、獅子頭をいい加減に置くと雄獅子か大勇が怒ってうなり出すぞ。なんて言ったもんです。 この獅子は、お歯黒をして赤い顔をしています。頭に宝珠をいただいているのも雌獅子の形ですね。 なんか、身をくねらせて笑っているみたいに見えました。

    2012年08月20日22時23分

    らんらん

    らんらん

    こちらの獅子舞は可愛いですね 新春の慶びを舞うのかと思っていましたが、こちらは9月なんですね 勉強になりました

    2012年08月25日19時37分

    TENtenko

    TENtenko

    らんらんさん、ありがとうございます。 たくさん見ていただきまして感謝いたします。 うちらの方では、正月には一切獅子舞を見ませんね。東京は8・9月、奥武蔵や秩父地方は10月が多いですね。いずれにせよ4月から10月にかけて行われます。豊作を願い、収穫に感謝する農業を中心としたお祭りのように思います。 正月に見られる二人で操るあの獅子は、元々関東にはなかったのではないでしょうか。あの獅子は大陸のにおいがします。中国とか。そちらに古くからつながりの濃かった近畿や西日本の習慣が江戸に流れてきたのではと勝手に考えています。

    2012年08月26日08時40分

    りん+

    りん+

    なんか、怖くないぞ。

    2012年08月26日12時03分

    TENtenko

    TENtenko

    りん+さん、ありがとうございます。 はい、こわくないぞー。雌獅子ですし。

    2012年08月29日21時30分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたTENtenkoさんの作品

    • 精霊流しが華やかに はじまるのです。
    • 全ー員、整列!  おー!!
    • 夏は河原の夕涼み
    • 笹落葉
    • 鳥居銀杏
    • 獏

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP