TENtenko
ファン登録
J
B
酔水亭さん、ありがとうございます。 ここの獅子舞は、古式をよく保存されていて、いく庭も舞います。獅子舞の演目を「庭」というのがうちらの方のしきたりです。動きの激しい庭は、大人が舞いますが、演目によっては子供も舞います。これは、少年です。 三匹獅子舞は雄二匹、雌一匹で構成するのが基本ですが、それぞれをどう呼び習わしているかは地域によって違います。 うちらの方では、雄獅子、雌獅子、大勇と呼びます。三匹を並べるときは雌獅子を真ん中にするのが決まりです。年寄りは、獅子頭をいい加減に置くと雄獅子か大勇が怒ってうなり出すぞ。なんて言ったもんです。 この獅子は、お歯黒をして赤い顔をしています。頭に宝珠をいただいているのも雌獅子の形ですね。 なんか、身をくねらせて笑っているみたいに見えました。
2012年08月20日22時23分
らんらんさん、ありがとうございます。 たくさん見ていただきまして感謝いたします。 うちらの方では、正月には一切獅子舞を見ませんね。東京は8・9月、奥武蔵や秩父地方は10月が多いですね。いずれにせよ4月から10月にかけて行われます。豊作を願い、収穫に感謝する農業を中心としたお祭りのように思います。 正月に見られる二人で操るあの獅子は、元々関東にはなかったのではないでしょうか。あの獅子は大陸のにおいがします。中国とか。そちらに古くからつながりの濃かった近畿や西日本の習慣が江戸に流れてきたのではと勝手に考えています。
2012年08月26日08時40分
酔水亭
とても良いポーズをとってもらえましたね! ^^
2012年08月20日18時43分