GFC
ファン登録
J
B
風の記録
これよく見ると、面白いですね。風車がジグザグに見えたのは。水面に映るのがそう見えさせているんです。それぞれ個別に眺めると、しっかり綺麗にカーブを描きながら並んでいますね。見る位置によっても面白いかも知れませんね。 多分ですが、この作品は風の通り道を風車で、表現したかったのではないでしょうか。良いものを良いところからとられましたね。
2012年08月19日11時00分
S*Noelさん コメントありがとうございます。 この作品は大地の芸術祭のHPの作品一覧を見たときに見てみたいな~と思っていたひとつでした。 作品のあるところまでちょっとだけ歩かないといけませんが、それだけの価値はあったかなと。 アールなかさん コメントありがとうございます。 池?の縁や中に立つ風車がかつては川の岸辺、 さらに昔は海であったであろうこの土地の記憶を想起させる作品だそうです。 REYES26さん コメントありがとうございます。 実際、風車沢山ありましたよ~写りこみも加わってさらに沢山です。 hatto06さん コメントありがとうございますっ 惜しいっ!風、、、では無く「川」の跡をそれに想起されるものを表現しているそうです。 また、風車の色にも意味があって、「緑は水」「黄色と白は岸とそこにある波飛沫」を表現しているそうです。 (たまたま観光ツアーで作品の説明をしているお姉さんの話を小耳に挟みました。) 茜さん コメントありがとうございますぅ 今はせき止められて池として使われていますが、元々は川、、、だったのかもしれませんね。 酔水亭さん コメントありがとうございます~ 丁度谷筋なのか、時折吹く風に風車もカラカラと廻って心地よい時間が過ごせました。
2012年08月19日23時06分
さよなら小津先生さん コメントありがとうございます。 こういうアートもなんとも考えさせられて面白いです。 YSKJIJIさん コメントありがとうございます。 流れる水ではないので綺麗な水ではありませんが、、、そのかわり写りこみはバッチリです。 奥が見えないのでどこまでも続いているようで面白いです。 mi~*mi~*さん コメントありがとうございます。 風車そのものは浮きの上ですが、それを紐で繋いで一列に並べてありました。 風が吹くと吹いたところだけがカラカラと廻るのでどこを風がぬけたかわかって楽しかったですよ。
2012年08月24日16時17分
S*Noel
良い作品ですね。 まるで風の通り道のように風車が並んでいます。 水面の映り込みも綺麗です。 ここは楽しい作品が多いですね。
2012年08月18日22時21分