ムッシー
ファン登録
J
B
南の空が晴れてたのでいつもの近所の公園へ 雲と飛行機が被ってしまってたのでもう一枚 と思ったら隣で花火が始まりました(・・;) 花火が終わるまで待って、さあ撮るぞ! と思ったら今度は巡回の警官に職質されました 変質者じゃない事説明して(笑)さあ今度こそ! と思ったら天の川中心は沈んでました(TωT) 星撮るのって難しい… 17㎜ iso1600 f2.8 60sec(o-gps1で追尾)
todohLXさん、近所だけに人も多くお手軽の副作用というやつでしょうか(-。−;) 誰も居ない山の中も逆にちょっと怖いですよね 僕の奥さんは白い目して寝てますので大丈夫です(笑)
2012年08月18日00時29分
これはピントも相当丁寧に合わせ込みましたね~ カラーバランスもだいぶ丁寧に取ってあり、見たままのような繊細感が素晴らしいです。 近所でこれだけ撮れる場所があるのが羨ましいですが、星だけを撮るのならもう少し静かなところがいいですね(^◇^;) だいぶ周辺減光のきついレンズのようですが、こういう星景であればこれも雰囲気のうちでしょうか(^。^)
2012年08月18日06時29分
takuro.nさん ありがとうございます(^∇^) 実はこの公園、画面右下の方向に街がありまして、実際の写真はもっと地平線が真っ白なんです その辺の光を少なくしつつ、天の川を浮かび上がらせる手法を知らないので Photoshopのレンズプロファイルであえて周辺減光を強くして暗くしてみました 天の川だけを浮かび上がらせたいと思ってやってみましたが変ですかね(^▽^;)
2012年08月18日11時50分
なるほど、光害カブリ低減のためでしたか(^^ゞ これはこれでありと思います(^。^) 星の写真でも、光害もその時その場の雰囲気として残す星景写真と、星そのものを出来るだけ浮かび上がらせたい天体写真では後の処理もだいぶ違います。 その大きな違いの一つが光害の処理の程度と思いますが、一番一般的な方法はPhotoshopを使う場合はグラデーションレイヤーで明るいところから暗いところにかけて滑らかに輝度を変えてやる方法です。 Photoshopはレイヤーを使ってこそのソフトですが、多機能すぎることもあり、慣れないとなんの事やらどうやればいいのかさっぱりでしょうが、天体写真 カブリ補正 グラデーションレイヤー くらいで検索すると結構色々解説ページが出てきます(^^ゞ ただ、Photoshopもバージョンによって細かい手順や使い勝手が違うところもあり、そこらへんは自分の持っているバージョンで確かめていくしかありませんが、星を撮る上で使いこなせるととても便利な機能ですので、機会があれば検索してみてください(^^ゞ
2012年08月18日22時36分
takuro.nさん Photoshopでレイヤー使わない馬鹿者は僕です(・・;) ホントに色々教えて頂きありがとうございます また新たな素材仕入れてきましたのでそれでカブリ補正というのを勉強したいと思います<(_ _)>
2012年08月20日00時27分
溜息しか出ない美しい星景にうっとりでございます^^ 自分の場合の夜間撮影スタイルは、三脚に反射テープ貼り付け~の、反射タスキを肩からかけ~のな格好です。光を当てられるとかなり目立ちますが、周辺住民の方や警察の皆様には警戒されずに済みます。いい写真とれますか?なんて声を掛けられますよ^^ 一度、深夜の細い橋の上で撮影中に、運転者に気付かれず、轢かれそうになった経験からです。
2012年08月21日03時20分
けんぼーさん そうか、逆にコソコソしてるから怪しいんですよね 今度から服に電飾付けて撮影…逆に怪しい(笑) 反射グッズ参考になりました。ありがとうございます<(_ _)>
2012年08月21日21時44分
todohLX
ご近所でも、お手軽って訳にはいかないいんですね。 お疲れ様でした。 じぶんがよく行く場所は、野生動物と蚊の心配くらい、 あっ!後、カミさんの白い目がじゃまをします。
2012年08月17日23時14分