Joker
ファン登録
J
B
ペルセウス座流星群の大きな流星を夢見て撮影!肉眼では大きな流星は見えたものの、狙ったところには写りませんでした・・・。この夜は散々な目に遭いましたが、それにしてもきれいな星空でした♪
チャピレさん、ご無沙汰しています(笑) チャピレさんはこれまで以上にカワちゃんたちの 動きを見事に捉えておいでですね! いつも覗かせてもらっていますよ♪ チャピレさんも星撮り、どうですか??(笑)
2012年08月17日18時06分
これは素晴らしい撮影ですね~ 何よりピントが素晴らしいですし、撮影設定も意志が感じられ、滅多に見れないくらい見事な星野写真です(^。^) ただ、このレンズは明るい大口径の広角だけに周辺が良くなく、APS-Cで使っていてもF4でもイマイチなんです(^_^;) 赤道儀をお使いならせめてF4まで絞り、露出を倍にし、それを4枚撮ってコンポジットされるとちょっとトーンカーブ使うだけでもノイズをほとんど感じさせずに天の河がより美しく浮かび上がってくると思います(^^ゞ
2012年08月17日21時45分
takuro.nさん、ありがとうございます。 そうなんですよねぇ、コマ収差がなかなか・・・。 でもF4まで絞っちゃうとせっかくの明るいレンズが・・・って思ってしまいます(笑) 赤道儀は、安いポタ赤(CD-1)なんで 極軸合わせが難しくて あまり長い時間を追尾するとどうしても精度が悪くなる気がしています。 試したことはありませんが・・・。 今度、試してみますね♪ この1枚も、初めてこんなに長く追尾させてみたテスト結果といったところです。
2012年08月18日09時20分
CD-1のような北極星を穴に入れるだけの簡易極軸合わせでも、APS-Cで50ミリくらいまでなら数分は、おそらく5分くらいまではなんとかガイド出来ると思います。 となると、フルサイズに24ミリであれば10分くらいは軽くガイド出来ることになります(^^ゞ 空の状態にもよりますが、ISO800のF4であれば8分近い露出がだいたい適正なんではないかと思います。 これは撮った画像のヒストグラムを見て、星の写真の場合はたいてい左が切り立って右の裾野が長くなった山形になってると思いますが、その山の頂点の位置が真ん中だとちょっと露出オーバー、左から1/3あたりが星の色味の残り方、天の河や星雲の写り、ノイズ量、のバランスから見てほぼ適当なところだと経験則的に思います。 このように撮った写真を4枚ほど加算平均コンポジットしてからトーンカーブをうまく使うと、驚くほど天の河も浮かび上がってきますので、せっかく赤道儀を使われているなら次の機会には是非試してみてください(^^ゞ そして、固定撮影のためには明るいレンズが欲しくなりますが、ガイド撮影となると収差を減らすために普通は絞ります。 そういう時も明るい高価なレンズの方が絞る効果は高いので、是非しっかり絞ってやってください(^。^)
2012年08月18日22時03分
takuro.nさん、度々ありがとうございます♪ CD-1、その穴に北極星を入れるのが大変です(泣) オプションの極軸望遠鏡もセットで買ってもっているのですが、 これがまた、望遠鏡の中が暗いので使いにくく、 使ったのは初めのうちだけ・・・最近は、一切使っていません。 現地に着いたら、北極星の方に向けて、適当に合わせて撮っている状態です(笑) 明るいレンズほど、絞ると効果が高いというのは、これまた知りませんでした。 チャレンジしてみます!
2012年08月19日17時53分
明るいレンズほど絞る効果が高いというのは最近の高価なものという縛り付きです(^◇^;) 最新の大口径レンズでは非球面レンズや異常低分散屈折レンズを複数枚使って収差補正するのが常道で、その方が絞ったときに周辺像が鋭くなりやすいです。 逆に一番分かりやすいのはSIGMAのF1.8広角三兄弟のように設計の古いものは、どんなに絞っても最新のものほどには周辺は良くなってくれませんので注意してください(^^ゞ
2012年08月20日15時03分
チャピレ
お久し振りです。 満天の星空綺麗ですね。私は星とか撮ったことがないので皆さんが撮ったのを綺麗だなって眺めるばかりです。
2012年08月17日16時02分