写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Usericon_default_small hiro_starry ファン登録

利根川から。

利根川から。

J

    B

    もっと星を勉強しようと思いました。

    コメント3件

    Usericon_default_small

    takuro.n

    下の一番明るいのが金星、真ん中右の二番目に明るいのが木星、そのすぐ右に左に開いたV字型に星が並んでるのがおうし座の角で下の角先に当たる明るい星がおうし座の一等星アルデバラン、画面真ん中に五角形がぎょしゃ座で一番明るい星が一等星のカペラ、木星の上の方に星が密集しているのがプレアデス、その左かペラの上の方に星が並んでいるのがペルセウス座の中心部、上辺左から1/3あたりにはカシオペアが半分入り、空の暗いところならここから金星方向にかけて天の河が流れてるのが写ります(^。^) 左辺上から1/4のところにぽつんとある明るめの星が北極星ですね。 結構な光害地で薄雲もある中でよく写してあると思います(^^ゞ 薄雲があると地上の光害が反射して空が明るくなってしまうので、感度を800に抑えたのは成功だったようですね(^。^)

    2012年08月17日21時22分

    Usericon_default_small

    hiro_starry

    takuro.nさんコメントありがとうございます!写真をUPした時にtakuro.nさん 見てくれるかな??って思ってました(^^ゞ やっぱり見る人が見ると何の星なのか分かるんですね(-_-;)初心者の自分からしたらまだまだ分からないです(?_?) この前のアドバイスを参考に色々撮ってみたんです(~_~;)雲がかかってきてしまったので下の方に向けて、最初撮ってみたら白く飛んでしまって徐々に感度を下げて撮ってみました(^^) あれから、スマホで星座が見れるアプリ等をおとして意気揚々と行ったんですが。。。 実際に画面で見るのと星空で見るのとでは全く違うので最後の方にはチンプンカンプンに(;´Д`) それにやっぱり標高が高い所に行かないとダメなんですね(-_-;) もっと勉強して今度はtakuro.nさんの写真のようにまでとは贅沢は言いませんが、天の川とかも撮ってみたいと思ってます(^^) 見ていただき本当にありがとうございました!

    2012年08月17日22時02分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    よほど空の綺麗な所に行かない限り、空を見上げても実際目で見える星はそんなに多くはないですよね(^_^;) なのでどんなに暗い星まで出てくるアプリを使っても実際見える感じとはまったく違うので最初は同定するのも自信が湧かないと思います(^_^;) 最初はもう少し広い画面で広い空を見れる方があっちの方角にはこういう明るい星が見えるはずだなとか見当も付けやすいので、 http://homepage2.nifty.com/turupura/download/free.htm このような良いフリーソフトを作ってくれている方もおられますので、落としてパソコン画面で見ておくと、現地に行ってからも想像が付きやすくなるかと思います(^^ゞ

    2012年08月20日15時10分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたhiro_starryさんの作品

    • 利根川から
    • 利根川から。
    • 初めての・・・
    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP