Teddy_y
ファン登録
J
B
とても良く似た花姿のハスが並んで咲いていました。 早朝の雨は、花色を寄り鮮やかにしてくれたようです。 今シーズンのハスはこれで最後になります。 また来シーズンも素敵な花に出逢いますように!
美しいピンクにクリアな水滴、 見事な背景処理に、花の明るさも映えます。 昨日、真珠の首飾りに逢いに行ってきました。^^ それなりに訪れる人も多かったですが、 さほどの混雑ではなかったことが幸いでした。 それでも、その作品だけはゆっくりという訳にもいかなかったですね。
2012年08月18日13時57分
Teddy_yさんの撮る蓮は良いですよね。 毎回思います。 でも寂しく成りますね。 九州でも最近は、パッとした蓮が有りません。 でもこれからはコスモスですね^^
2012年08月19日11時50分
このレンズ、良いですよね~。持っているだけで満足感もあります。 このレンズのおかげで、CANONで良かった!って思えます。 描写のクリアーな解像度、気持いい一枚です! ちょっと、レンズ、重たいですけど。(^^ゞ
2012年08月20日23時42分
ポターさん、ほづみんさん、武藏さん、sbtsさん、イガニンさん、アルファ米さん、YSKJIJIさん、weizeさん、 eng☆nukadaさん、S*Noelさん、nyaoさん、ブルホーンさん、キンボウさん、tomi8さん、ninjinさん、よねまるさん、ニャンコ先生Ⅱさん、米ノ 利茶さん、takeohさん、Y-hirom.mineさん、アホキン・コレステロールさん、ミンチカツさん、苦楽利さん、hatto06さん、hisaboさん、灯の酔人さん、海と空のpapaさん、rczさん、DATSUMAさん、たまじまんさん、 皆さんコメントありがとうございます。 返信が大変遅れており、また、まとめての返信になることをお許し下さい。 今シーズンは昨年にも増し沢山の蓮の写真を撮ってしまったようです。 特に、この大賀ハスは昨年撮れなかった雨天での機会も多く、自分なりに抱いたイメージにかなり近い取り方ができた様な気がしています。 逆に、青空との組み合わせは撮れませんでしたが、これはまた来年に持越しです(^_^) この蓮池は良く整備され花の状態も良く、被写体を手で触れる事ができる距離から撮影することができます。 また、木立や刈り込まれた芝の緑も美しく、ハスの花を際立たせる背景作りが容易にできるという特性がある場所です。 花数は決して多くはありませんが、丁度同じ日に開花したと思われるハスが距離を置いて並んで咲いており、少し暈して影の様なイメージで撮ってみました。 キンボウさん…この蓮は大賀ハと呼ばれる古代ハスになります。1951年に千葉市の東京大学農学部検見川厚生農場で、ハス博士といわれた大賀博士が、縄文時代に咲いていた古代ハスの種3粒を発見し、そのうちの一粒の開花に成功したものです。その後、各地の池や公園で栽培されているが、交雑によりその特徴を失ったものも少なくないようです。 hisaboさん…真珠の首飾りは9月には行ってから逢いに行こうと思っています(^_^) 灯の酔人さん…そうですね、これからはコスモスもあり、忙しくなりそうです(^_^) たまじまんさん…このレンズをいつも装着した状態になっており、首の力が強くなったようです(^_^)
2012年08月23日20時01分
ポター
本当にそっくりですね! 双子のよう。。 楽しませて頂きました、来シーズンも期待しております(*^^)v
2012年08月17日07時09分