がらんさ〜
ファン登録
J
B
少しでも流星が入る様にとウオノメにしたら 火球クラスが2コしか写らなかった 結構流れていたから 拾ったと思ったのになぁ...(涙) だいたい松本市街地に向けて撮る事にムリがあるわな
takuro.nさん ありがとうございます。 なに分にもせっかく手に入れたK-5なのですが、まだ星撮りに活躍してないので手探りでした。 K-5なら写ってくれてるんじゃないかなぁ〜、と思ってましたが甘かったですね。(涙)
2012年08月13日21時53分
takuro.n
多くの人がそう思いがちですが、じつは広角になればなるほど流星の写る面積も小さくなり、暗いものは写らなくなってしまうんです(^_^;) APS-Cであれば最も写りがよくなるのは30~50ミリくらいで明るいレンズと思いますが、そうなると画角的に流星が入ってくれる確率は格段に落ち、たまのチャンスにはやはり怖くて広角を使うことになりますね(^_^;) 個人的には24ミリを使うことが一番多いですし、結果的には最も多くの流星を捉えてます(^^ゞ
2012年08月13日19時08分