Teddy_y
ファン登録
J
B
黄金色に輝く花托は、結実し色と形を変え、やがて果托となって次の世代へ命を受け継ぐことでしょう。
花托から果托に成るんですか? 初めて知りました。 この部分のクローズアップ写真って思いつかなかった。 何故Teddy_yさんの撮られる蓮は、こんなに綺麗なんでしょう?^^
2012年08月12日13時37分
蓮のこの部分を見ると、植物の生命力を感じます。美しく着飾った花弁で引きつけて、この部分で未来へ子孫を残す。自然の法則を感じられずにはいられません。そんな事を意識させられる素敵な作品です。
2012年08月12日15時25分
蓮というよりも高級和菓子の世界ですね。 いつもこの部分を見ると美味しそうと思ってしまいます。 神様という職人が作り上げた最高級の和菓子。 そんな感じがしました。
2012年08月12日15時45分
果托の下の部分に生えるシベのようなもの(すみません、名称が判りません。)の豪華な感じがとても生き生きとして、素晴しいですね。 「いつかは ハチスの花と咲く ..」を越えて、実となる訳ですね! ^^
2012年08月12日19時17分
こんにちわ ここまでの花托のアップは初めてみたかもしれません。花びらが落ちた後ならば目立つので目にしますが、咲いている状態だとこんなに美しいのですね。 ハッとさせられました(^^)
2012年08月14日10時13分
雄しべがキレイに倒れたこの形、撮りたい画です。 わたくしも花托を撮っているのですが、雄しべの形がバラバラの印象ばかりです。(^^ゞ 花托の色ですが、 花が落ちても緑のものも有れば、 このように花びらがあるうちから黄色いものも有るんですね。 種類の違いと言う事でしょうか。 今年、蓮池のある家のおばあちゃんから、 「蓮の実は栗みたいに美味しい」と聞いて、 食べてみたくてしょうがないわたくしです。♪
2012年08月14日10時29分
すごい、人工の造形のようですね。 この造形が自然という名の必然であることに とてつもない神秘を感じます。 それにしても美しい描写にうっとりします。
2012年08月15日06時28分
かなぱぱさん、YSKJIJIさん、小梨怜さん、ポターさん、村さん吉、アルファ米さん、ninjinさん、FRBさん、ミンチカツさん、大徳寺さん、灯の酔人さん、hatto06さん、S*Noelさん、nyaoさん、ゆっき~☆さん、tomi8さん、キンボウさん、ニャンコ先生Ⅱさん、茜さん、酔水亭さん、サザビーさん、Goodさん、Kircheissさん、shokoraさん、まこにゃんさん、Mt.Dさん、junites unoさん、チバトムさん、キャノラーさん、aniki03さん、武藏さん、mtanさん、リクオさん、シュウシュウさん、セラさん、tomcatさん、ま~坊さん、hisaboさん、macallan12さん、ramengasさん、梵天丸さん、たまじまんさん、 皆さんコメントありがとうございます。 返信が大変遅れており、また、まとめての返信になることをお許し下さい。 この被写体の蓮は、開花後2日目にあたり、最も花容が優美になると言われる状態の花芯部分になります。 当日は朝まで雨が降っており、花の色合いをより鮮やかにしてくれたようで、ハッとする様な美しさがありました。 蓮は全体の容姿や花色が際立って美しいのですが、その各パーツも魅力的な不思議な被写体ですね。 この蓮池は全て大賀ハスが咲きますが、開花2日目位までは花托の先端が黄色で、徐々に黄緑っぽくなって行き、落花するときには濃い緑一色になるようです。その後、水分がなくなり茶褐色の花托だけになってしまうというプロセスを経ます。
2012年08月20日20時03分
YSKJIJI
これも美しいです。
2012年08月12日09時03分