- ホーム
- ginkosan@静養中
- 写真一覧
- 本隆寺・北塀
ginkosan@静養中
ファン登録
J
B
J
B
法華宗真門流の総本山、本隆寺の北側の塀です。 塀にあった小さな古い銘板によると、昭和35年 に、このように改修されたようです。 もう少し絞ればよかったかなと思えます^^;
紅葉山様、何時もありがとうございます。 他でも塀の極一部だけ瓦をあしらったものを 見た事はありますが、ここまで長いのを見た のは初めてです。恐らく本堂に瓦葺き替えで 出た瓦を使って造られたように思えます^^
2012年08月12日06時32分
ニーナ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 塀は何かアクセントがないと、間延びしやすい と感じます。自分も良く失敗します^^; ここでは家紋の入った瓦が随所に散りばめられ てたので、やりやすかったです。
2012年08月12日06時36分
近江源氏様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 他では余り見かけないですし、最近は手間が かかるのか、このような塀を作る事も無い ようですね。本来なら捨てられる瓦を無駄に しない所が非常に好感が持てました。
2012年08月12日06時44分
ミンチカツ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここまで手間のかかった塀は流石に余り 見かけないですね。北側全面がこうなって いたので結構壮観でインパクトありました^^
2012年08月12日07時32分
mittaka様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ 西陣の方は初めて見に行ったのですが、 知識があれば色々画になる所が多そうですね。 これから色々楽しめそうです^^ 西陣聖天宮もついでに見たのですが、写真は 全滅でした^^;
2012年08月12日08時11分
月子様、何時もありがとうございます。 「古い建物や塀の改修」、とにかくお金がかかる ので大変みたいですね。昔のように寺社領があって 定期収入がある訳でも無いので、現在でも維持して いくのは本当に苦労が多そうです。 春秋にも見に行ってみたいもんです^^
2012年08月12日08時15分
茜様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ ここまで徹底して瓦を使ってる塀を見たのは 初めてで、面白さの余り撮りまくりでした^^
2012年08月12日08時18分
Mt.D様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 何時もは何種類か絞りを替えて撮るのですが、 この時は露出に気を配るあまり、絞りをf/5.6 で撮っただけだったので、比較出来なくて若干 不安に思っていたのですが、そのお言葉で安堵 いたしました^^
2012年08月12日08時24分
塀って意外に難しい。 この切取はカッコいいです! しばらく妻の故郷へ帰っていて失礼してました。 今日からボチボチ復帰しますので、 またよろしくお願いします。
2012年08月13日23時37分
weize様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ こちらも旅行中でして、投稿の間隔がゆっくりになって おります^^; ここまで徹底して瓦を使ってる塀は、京都でも珍しい ですね。一部だけ使ってるのは鹿王院などで見た事が ありますが。此処でも北塀だけだったので、案外手間 暇かかるし、技術的・資金的に難しいのかもしれません。
2012年08月14日05時56分
eng☆nukada様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ やっぱり人の余り撮らないものが撮れるのは 嬉しいものですね^^ 絞りですが、f/9.0は欲しかった感じです。 これぞという被写体を見つけた時は、もっと 慎重に色んなパターンを試すべきでした。 コンデジ新調ですか。自分もサブにコンデジ 欲しいなと思ってたんですよ。どうしよっかな♪
2012年08月15日13時38分
紅葉山
今じゃ絶対造れないですよね! とても歴史を感じます。。。 かなり長い塀のようですね。
2012年08月11日21時23分