TR3 PG@
ファン登録
J
B
大鳥居に寄っての一枚・・・。 雲間から覗いた太陽の光芒が神聖さを感じさせる一枚です。 ところで、その光芒の近く、鳥居の屋根下には太陽が描かれているのが見えると思います。 以前にupした「厳島神社大鳥居」は反対側から撮ったものですが、この反対には月が描かれています。 太陽は北東側、月は南西側を向いていますが、風水では北東を鬼門の方位とするため、太陽は鬼門封じのためともいわれれているようです。
人物との対比で鳥居の巨大さもよくわかりますね しかし・・・屋根のしたの太陽には気づきませんでした(^_^; 今後お客さんを案内するときのネタにさせていただきます
2012年08月11日10時21分
何時も何事も見ている様で、見ていない自分がいます。見て、これは何故という事を思わないと人間進歩がないですね。TR3 PG@さんのその辺が素晴らしい所ですね。ただ撮るだけではなく、何故と興味を持つことが、写真の醍醐味でもあり、また写真への広がりが生まれると思います。その様な教示を頂き有り難うございます。
2012年08月11日17時16分
YSKJIJIさん、コメントありがとうございます。 今回引き潮で大鳥居の真下まで行くことが出来ましたが、見上げて太陽マークに気がつきました。 そこに雲間から太陽が出てきたので、W太陽狙いです(^.^) もっとも、光芒はG1Xでは余り綺麗に撮れないだろうなと思いつつも、撮った後モニターで確認したらまあまあかなと。 こういうときはやはりしっかりしたレンズをつけて一眼で撮りたいなと。 月と太陽マーク、気になって後で調べてみたらやはり風水に関係していました。 自分も勉強になりました。
2012年08月12日18時11分
konishiさん、コメントありがとうございます。 地元のkonishiさんはてっきりご存じかと思っていました(^.^) 今回は引き潮で真下まで行けたので気づきましたが、視をヶ満ちていたらこの太陽マークには気づかないでしょうね。 やはり昔は風水に則って作り込まれているのですね。 この大きさをまじかで見て先人の知恵、偉大さがよく分かりました♪
2012年08月12日18時11分
mi-yanさん、コメントありがとうございます。 海の上から見た大鳥居は自然の中に上手く溶け込んで見えますが、真下まで行ってみるとでかいです!! 見上げると太陽マーク・・・そして雲間から太陽の強い陽射しが・・・ はい♪W太陽ねらいでした(^_-) 風水の件は後で調べて分かりました♪
2012年08月12日18時12分
hatto06さん、コメントありがとうございます。 お褒め頂き恐縮です(^^ゞ でも、σ(^_^)も同じく、見ているようで見ていないことが殆どなんですよ。 ただ、いくつかのスイッチがあって、この時は結構興味津々スイッチが入っていました。 なかなか行けないところですし、ここで3,4時間ほど撮るぞ!と気合い入っていましたしね(^.^) あと、気になるところは必ず撮っておく、そして後で調べるというスタイルですね。 写真を本格的に撮るようになってから、間違いなく見る感性が違ってきたのは自分でもよく分かります。 もっとも気軽にパッと撮るスナップは相変わらずダメですね(^_^; スナップ的な感性、それと美的センスは持ち合わせていないようです(^^ゞ
2012年08月12日18時16分
stiさん、コメントありがとうございます。 このでかさを強調しようと鳥居の周りをウロウロし、太陽マーク発見!! そして太陽の光を入れ込んでパチリと言うわけです♪ ちょうど近くに人がいたので、その大きさもわかりやすいと思いますね(^.^)
2012年08月12日18時16分
茜さん、コメントありがとうございます。 はい、遠目では分からなかったのですが、柱が天然の木をそのまま使っているのには驚きました。 ここには写っていないのですが、柱の根本は本当に木の根が生えているような感じなんですよ。 しかも自重だけで立っているとは!!主柱の周長は9mもあるそうです。 とにかくでかいです!
2012年08月12日18時16分
N.S.F.C.20さん、コメントありがとうございます。 実は太陽マークを見つけてスイッチはいりました(^.^) 雲間から光る太陽とのコラボを意識し、やっぱりデジイチ持ってくるのだったと後悔しながら、真剣モードで撮ってました(^^ゞ やっぱこういうのってファインダー覗きながら撮りたいんですよね、ほんとうは(^.^)
2012年08月12日18時18分
翔心さん、コメントありがとうございます。 ほんと、大きいのですよ! ちょうど雲間から出てきた太陽が良い演出をしてくれました♪ この時はまだ梅雨明けではなかったのですが、きっちり夏の太陽でした(^_^;
2012年08月13日12時29分
迫力のある切り取りですね!! 描かれた太陽に光芒が入り、本当に神聖な気分ですね。 「気になるところは必ず撮っておく、そして後で調べるというスタイル」 私も見に付けたいと思います。
2012年08月13日15時37分
まこにゃんさん、コメントありがとうございます。 この日は雲が多かったのですが、時々雲間から差し込む夏の陽射しがいい演出をしてくれました♪ 気温は32℃程だったでしょうか・・・もっとも、出てきた富山が35℃と後で聞いて、少しは涼しかったかと(^_^; 結構汗をかきましたが、気持ちよく写真を撮り歩けました♪ 昔のようなフィルムではないので、心置きなくバシャバシャ撮っています(^.^) 気になっても撮らずあとで後悔ってことを何度か経験したので、チャンスは二度と来ないと思って撮り歩いています。 それと便利になったネットをフル活用して調べていますね。 前は色んな本を買って調べていたのですが、便利になったものです。 ネットでの検索も色んな工夫をすれば、大概のことは分かりますしね。
2012年08月14日22時56分
hisaboさん、コメントありがとうございます。 本当はD700とレンズ数本持っていきたかったのですよね。 仕事でなければ間違いなくそうしていました。 でも、G1Xに賭けたのですが、パーフェクトとは行かないまでも、かなりの絵をはき出してくれて満足でした♪ 気軽さが何よりです(^.^) 写りもかなりいけましたしね♪ ザックにD700一式持っていったら暑さにやられていたかもしれません(^_^;
2012年08月16日15時02分
eng☆nukadaさん、コメントありがとうございます。 はい、自重で経たせるだけあって、前後にしっかりとした脚があるんですよね。 この構造、琵琶湖の宮島といわれる白髪神社の大鳥居もやはり琵琶湖の中に建っているのですが、同じような構造でした。 設計屋さんのeng☆nukadaさんならではの見方ですね(^_-)
2012年08月17日15時44分
mimiclaraさん、コメントありがとうございます。 迫力あるでしょ(^_-) でもこれ、焦点距離が15.1mmとなっていますが、35mm換算で28mmなんですよ。 ですから、超までいかない広角なのですが、直ぐ近くの下から見上げることによって超ワイドに見えてます。 やはり太陽を入れ込んだことがよりワイド感を増しているのだと思います♪
2012年09月01日13時12分
YSKJIJI
見上げる大鳥居と太陽の光条と、鳥居に太陽で鬼門封じなんですね。 勉強になりました。
2012年08月11日09時56分