chesara
ファン登録
J
B
今日(7/28 7:35)、高松市のピンポイントから見た太陽面を、星出さんが乗っているISS=国際ステーションが太陽面を横断した。
seysさん、コメントありがとうございます。 イヤァ~、2年越しにやっと撮れました。 場所と時刻が特定できれば、カメラを太陽に向けるだけですから、撮るのは簡単です。 つい最近、それが特定できるサイトというかソフトというかを見つけてやってみたら、OKでした。 ちょっとピンアマですが、そのうちバッチリ画像を投稿したいと思っています。
2012年07月28日19時59分
活動期に入って増えてきた黒点の中を太陽真っ二つに横切るISSとは、すごい計画力ですね~(‥;) 確かにピントが惜しいですが、ISSで合わせるわけにもいかず、これだけある黒点で合わせるくらいしかないでしょうか(^_^;)
2012年07月31日17時28分
takuro.nさん、コメントありがとうございます。 中心点通過の場所特定に闇雲に2年かかりましたが、やっと成功・・みたいです???。 8月6日(月)PM9:00過ぎには、岡山県児島付近でISSの土星直撃がありそうです。 土星の仰角20°以下、ISSとの距離1100Kmと厳しい条件ですが、瀬戸大橋を渡ってみようかな?と思っています。 takuro.nさんの天体写真、拝見させていただきました。 スゴイです!。 星雲や星野写真、系外銀河・・・憧れの画像です。 私もそんなの撮りたいと思っていますが、まだKm先レベルで光年レベルの撮影はこれからの挑戦です。 ガイド撮影ができる機材も何とかそろってきたので、そろそろ始めたいなぁ・・・です。 正確な極軸合わせなど、まず一歩からですが、コツなどがあればご指導ください。
2012年07月31日21時10分
↑↑↑ 凄い解析力・・その甲斐あってのこの1枚! 太陽まぷたつですね^^ これほどまでに撮れるとは・・解析して移動して撮るのと 飛ぶ鳥を狙うのとどちらが難しいのだろう? 距離1100キロ??? もう想像の範囲を超えてて どんなお写真が撮れるのかすら分かりませんが とっても楽しみにお待ちしております。
2012年07月31日22時26分
yukiさん、続けてのコメントありがとうございます。 ISSは場所さえ特定できれば写すのはそんなに難しくありません。 ヤッパ鳥の方がはるかに難しいです。
2012年07月31日22時57分
seys
うひゃ~!!!!!いつもながらのすごい技術・・感激です!! すごい!!!!手を振っておいでですね~!! chesaraさんのお写真でしか見れません~ ありがとうございます!!!
2012年07月28日19時22分