写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

TR3 PG@ TR3 PG@ ファン登録

立

J

    B

    本殿の前の平舞台にある楽器を奏でる楽房から額縁構図で切り取った大鳥居です。 周囲の人の大きさと比較すると、いかに大きな鳥居であることがお分かりでしょう。 高さ16m、奈良の大仏とほぼ同じ高さとか。 今の鳥居は明治に建てられた8代目で、前作で太い天然木を使っていることがお分かりになったと思いますが、調べたら樹齢500〜600年のクスノキだそうです。 20年ほどかかって日本中を探し回ってようやく見つけた巨木だそうですよ。

    コメント21件

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    更に驚いたのは、なんとこの鳥居、自重で立っているだけ!! 柱を地中に埋めているわけではなく、固めた地盤の上に乗っているだけとか!! 鳥居の上の横になっている島木というところが空洞の箱形になっており、そのなかに石を詰め込んで重さを増し、その自重で風雨に耐えているそうです! 凄い先人の技にほんと驚きです!! ところで、大鳥居を真正面から眺めると(本当は神様の通り道なんですが・・・)、鳥居を通して真正面に見える山の中腹に白い巨大な建物が見えます。 この構図ではフェリーの上、山の山腹に見える白い建物です・・・。 何かと思って調べてみたら・・・ある新興宗教法人の教会でした(^_^; 何やら地元の人々からクレームが付いているとか・・・。 ※ちょっと出歩いています。 レスや訪問が遅れることをお詫びします_(_^_)_

    2012年07月26日22時07分

    sti

    sti

    ナイスアングルですね。 夜も綺麗なんでしょうね 地元に不評な教会も私達には良い被写体ですね。

    2012年07月26日23時36分

    mi-yan

    mi-yan

    ただ土台に乗っかているだけとは! 絶妙のバランスですね。 人間の身長の2倍近くの干満の差があるようですが、 その潮の流れにも揺らがないんですね! それを知ってお写真を拝見すると、 人知を超える神の偉大さが迫ってくるようです。

    2012年07月27日00時07分

    シロエビ

    シロエビ

    ポジフイルムを見ている感覚で斬新です。 上手い切りとり方で魅せてもらいました。

    2012年07月27日00時18分

    hatto

    hatto

    やはり関西・四国方面では、クスノキの大木が多いですが、この様に使用されているんですね。ここでもやはり景観維持をして欲しいです。この構図と切りとりが何とも素的ですね。

    2012年07月27日07時02分

    翔心

    翔心

    朱塗りのフレームいいですね。 このアングルだと鳥居の大きさが、よくわかります。(*^^*)

    2012年07月27日07時31分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    eng☆nukadaさん、コメントありがとうございます。 是非行ってみて下さいな♪ やはり写真の画角、雰囲気では計り知れない魅力ある所ですから・・・。 σ(^_^)などは、行ってそこそこフムフムとそれなりに情報を仕入れながら写真を撮ってくるのですが、帰ってきてから写真を整理しながらネットで調べて、その情報不足に痛感しています(^_^; 知って見るのと知らずの見過ごすのと大違いですからね(^^ゞ 少しでもお役に立てたら幸いです。

    2012年07月28日14時12分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    stiさん、コメントありがとうございます。 正面位置にはないので綺麗な額縁構図ではないのですが、逆にちょっと斜めがよかったかと(^.^) フェリーの位置のタイミングを計って撮ったものです。 夜・・・きれいなライトアップのようです。 特にこの日は夜になると潮が満ちてなど現像的な場面だったでしょう。 この日は原爆ドームも撮りたかったので、後ろ髪を引かれる思いで夕方広島市へ移動しました。 対岸の山の中腹にある奇妙な建物・・・現地では何者かは分からなかったのですが、その形からやはり・・・でした。 地元の人々には不評のようですね。 でも、観光客にとってはあれ何?といった目につくもの・・・良いか悪いかは人それぞれでしょうが・・・。

    2012年07月28日14時12分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    mi-yanさん、コメントありがとうございます。 はい、土台に乗っかっていると知ったのは帰って写真を整理しながらHPで調べて分かった次第です。 知ってたら土台周辺をもっとつぶさに見てくるんだったと反省(^^;ゞ しかし、凄いですよね! 高潮、台風にびくともしないこの先人の知恵!! 柱にこびりついているフジツボあたりからすると、約2mほどが水没するのではないかと思いますが、更にその上まで海水が浸いている後がありました。 広島市内の川も潮の干満で大きく様子が変わっているのを見て、瀬戸内海はこれほど干満の差があるのかと、今更ながらにビックリしました。

    2012年07月28日14時12分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    シロエビさん、コメントありがとうございます。 意図が図星です(^.^) はい♪額縁構図でポジフィルムに見立てられないかと♪ 以前、PR3 PG時代に「朝焼けの空港ターミナル」と題した絵をupしていますが、その時は鉄骨の梁をフィルムに見立てた構図でしたが、今回は軒先を(^_-) 時々このような額縁構図を意識することがありますが、ここ厳島神社の大鳥居はいい被写体ですね♪

    2012年07月28日14時13分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    hatto06さん、コメントありがとうございます。 はい、クスノキでした♪ hatto06さんの作品で言っておられましたよね(^.^) クスノキはこのような環境下でも腐食しにくいそうです。 この切り取り、シロエビさんに言い当てられましたが、ポジフィルムを意識したものです♪ 本当は満ち潮の場面がよかったかとも思うのですが・・・。 景観・・・難しいですね・・・創建当時の周辺とは様変わりしているでしょうが,対岸のあの位置は確信犯ですよね。 地元自治体は阻止できなかったのでしょうか・・・。

    2012年07月28日14時13分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    翔心さん、コメントありがとうございます。 朱塗りのフレーム・・・ポジフィルムを意識してみました(^.^) ここ平舞台から見る大鳥居はちょうどよい大きさで、たぶん平舞台の先端から66間先の位置関係を考えての大きさになっているのではないかと思います。 人が入っているのも大きさを感じられるのではないでしょうか。

    2012年07月28日14時14分

    konishi

    konishi

    フェリーも入って情景描写がみごとですね きっと待ちで撮られたのでしょう うしろの団地は阿品台っていいます(^_^;

    2012年07月28日14時26分

    YSKJIJI

    YSKJIJI

    潮が凄く引いてますね。 額縁から見る大鳥居も良いです。

    2012年07月28日20時34分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    konishiさん、コメントありがとうございます。 フェリーは撮りたい位置に来るまで待ちました(^.^) 意外と頻繁に行き来しているので、撮りやすかったですね♪ 背景の山裾に広がっている家々・・・阿品台っていうのですか。 富山のように広い平野がないので、このような山裾に住宅地が広がっているのですね。

    2012年07月29日19時13分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    YSKJIJIさん、コメントありがとうございます。 はい、こん沖まで潮が引くとは思ってもいませんでした(^_^; でもこうやってみてみると、引き潮の間際のいいところに大鳥居が立っているのだとつくづく関心してしましました。 フィルムを意識しての額縁構図、なかなかよかったのですが、正直海に浮かぶ大鳥居を撮りたかったですね(^.^)

    2012年07月29日19時17分

    hisabo

    hisabo

    これは見事な額縁構図、良い窓を見つけられました。 昔の日本家屋よろしく、自重で立っているだけとは初めて知りました。 しかも、海の中になっちゃう条件なのに、 良く持って行かれないものだと、そんな心配までしてしまいます。(^^ゞ

    2012年07月30日13時59分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    N.S.F.C.20さん、コメントありがとうございます。 この楽房から覗いた大鳥居を見た時に、フィルムを連想しました(^_^) 屋根の軒先をフィルムの穴に見立ててパチリ♪ 真正面ではないのでちょい傾きがありますが、額縁構図としてはヨシ♪と(^_-) 普通の観光絵葉書じゃないように撮りたいので、ついつい普通の見方してなかった ような・・・(^^ゞ

    2012年07月30日22時23分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    hisaboさん、コメントありがとうございます。 はい、ここから覗いていたのはσ(^_^)ぐらいでしたね(^^ゞ ついつい絵はがき的な構図を避けようとの意識から、特殊なビューポイントを探しがちになります(^^ゞ 大鳥居、自重で立っていると知ってビックリしました。 その昔、海の中での穴掘りなんて出来なかったでしょうからね。 いかに風や波に耐えるか・・・先人の知恵は凄いものですね!

    2012年07月31日23時15分

    まこにゃん

    まこにゃん

    フィルムを連想しての1枚なんですねぇ。 額縁構図、私もどこかで使わせて頂きます^^。 キャプションやコメントを読んでいるととても勉強になります^^。

    2012年08月01日21時36分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    まこにゃんさん、コメントありがとうございます。 はい、フィルムです(^.^) 軒の凹凸をフィルムの穴に見立ててです。 きっちりとした額縁構図も決まれば凄く印象的な絵になってくれるのですが、正直なかなか難しいですね(^^ゞ 是非トライしてみて下さい。 あまりテクニック論などしませんが、少しでも参考になれば嬉しいです♪

    2012年08月03日20時21分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたTR3 PG@さんの作品

    • クルムロフ城の並び
    • あいのくら慕情
    • 黄昏に浮かぶ旧市街の橋塔 Staroměstská mostecká věž
    • 街角
    • 孤高のサックス吹き♪
    • 絵心があれば・・・

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP