TR3 PG@
ファン登録
J
B
フェリー桟橋前の広場に面白いモニュメントがありました。 観光客の多くが見向きもせず通り過ぎていくのですが、世界遺産登録モニュメントなのです。 それほど大きくはないですが、真ん中の穴を覗くと・・・ご覧のように厳島神社の象徴である大鳥居が見えるのです♪ 作者の意図が明確に現れているなと関心しました。 背後の屋台がじゃま!・・・UNESCOマークを・・・と、そこに意識が行ってしまい、構図がずれてしまってます(^^ゞ
>背後の屋台がじゃま! 日本は景観の維持というものに対して規制が甘すぎる・・・といつも思っています ここだって世界遺産というのに 大鳥居を社殿正面から撮ると本土のマンションが入ってがっかりされる方も多いかと TR3 PG@さんが鳥居をあの角度から撮った画像をアップされたのもその意図があったのではと勝手に想像しています あ、hatto06さんより先に書き込んだのですが、編集すると順番が変わるのですね
2012年07月21日13時17分
konishiさんい同感です。私もこのサイトで、何回か景観条令云々の記載をしました。観光目的などで、一番良い場所にホテルを建てたりとか、がっかりすることが多いですね。狭い日本仕方無い面も有りますが、景観も込みで考えて欲しい物です。それにしましてもこのモニュメントは、よく考えられていると思いました。
2012年07月21日11時08分
矢張り観察眼鋭いですね。丁度いい所に見えるようになっていて。 これを撮れば記念の一枚になるのでしょうが。 残念な所に目ざわりですね。右に少し動いても入ってしまう感じですね。
2012年07月21日11時26分
楽しい切り取りですね^^。 きちんと文も読んでいらっしゃるんですね。 私はいつもさらっと通り過ぎてる。 もっと深く考えるようにしなきゃ。 いろいろな知識も感性を磨きますものね。
2012年07月21日11時43分
こんにちわ 我々は、この貴重な遺産を後世に引き継ぐ責務を負ったのである。 そうですよね。責任がありますよね。私達の子供、その子供、さらに。。。こうして続く人間の営みに此処を残していく義務がある。 こうして覗けば小さな物ですが、そんな小さな物を守れないようでは人間もそこまで。 あ、すいません。いつもの癖で真面目モードに突入しています^^ アイコンを変えました~これからも宜しくです^^
2012年07月21日15時17分
konishiさん、コメントありがとうございます。 先に・・・ 最近コメントに修正をかけると書き込み時間も修正されて順番が変わることがありますね。 そうならない時も・・・ちょっとおかしい現象が出ているような気がします。 σ(^_^)も経験しました。 で、レスはコメント頂いた順番に書き込みしますね。 はい、正直こんなにも考え抜いたモニュメントがあるにもかかわらず、その背後に屋台が並ぶってねぇ・・・世界からお客様が多くいらっしゃるのですから、もう少し配慮が必要ではないかと思いました。 もっとも、同じ事が他の所、外国でも問題になっているようですね。 ただ、人間が生活している地区も含めての登録となると、なかなか事は簡単に済まないようです。 σ(^_^)の近くでは五箇山や白川郷など、もろ生活の場がそのまま世界遺産ですからね・・・。 さてさて、鳥居を真正面から本土側を撮ると・・・正面にドドドンと白いマンションが(^_^; 仰るとおりですね。
2012年07月22日15時22分
hatto06さん、コメントありがとうございます。 はい、σ(^_^)も同感です。 景観・・・なかなか個人の権利との関係もあって難しい問題ですが、このモニュメントに記載されている最後数行の言葉 「・・・その価値は全世界で共有されることとなった。我々は、この貴重な遺産を後世に引き継ぐ責務を負ったのである。」 のキーワードは‘共有’と‘責務’だと思うのです。 価値を共有し、後世に引き継ぐ責務を果たさなければならないでしょう!
2012年07月22日15時22分
YSKJIJIさん、コメントありがとうございます。 この穴なんだろうと覗いてみれば・・・ですね(^.^) 家族で記念撮影にはこれでも良いでしょうが、このモニュメントだけを撮ろうと思ったらめちゃ目障りなんですよね、後の屋台。 ただ、upはしませんでしたが、この穴の近くにレンズを持ってきて、覗き構図で撮るとこれがまた一変・・・周りの光景が360°遮られて大鳥居だけがドンと見える! もしかして作者の意図は、観光地としての賑わいを保ちつつ、隔離して魅せる! ここにあるのかもしれません。
2012年07月22日15時23分
まこにゃんさん、コメントありがとうございます。 今回は記録写真的な撮り方をしてきたのが多いので、こんなのあるよ♪と気軽に見て下さい(^.^) 説明板など、σ(^_^)も基本さらっとですよ(^_-) ただ、気になったら記録代わりに一枚写真を撮っておくことにしています。 今回も帰ってきてから全文を読んでみたんです(^.^) ただ、何度も経験していますが、ちょっとの時間を惜しんで、大事なことを見過ごす・・・てな事ありますからね。 この次にupした「鏡の池」、確か立て札に何やら書いてありましたが・・・読んでません(^_^;
2012年07月22日15時26分
ま~坊さん、コメントありがとうございます。 はい、観光客といえど後世に引き継ぐ責務を負っていると思わなければいけないでしょうね(^.^) ところが、ごく少数の心ない人もいるものですから、なかなかそれがうまくいかないというのが実情なんでしょう。 真面目モード・・・この写真で文化財に関する真面目な話になるとは思ってもいませんでしたが、仕掛け人はσ(^_^)ですものね(^^ゞ ま、時には良いことでしょう(^_-) アイコン、宙玉ですね♪ 綺麗です♪ こちらこそこれからもよろしくお願いします♪
2012年07月22日15時27分
hisaboさん、コメントありがとうございます。 はい、記念写真の愛嬌として、まイカ焼きは許せますかね(^.^) YSKJIJIさんへのレスに書いているのですが、この穴だけから写し込むと周りの光景が360°遮られて大鳥居だけがドンと見える! もしかして作者の意図は、観光地としての賑わいを保ちつつ、隔離して魅せる! ここにあるのかもしれませんね(^_-)
2012年07月22日15時28分
mi~*mi~*さん、コメントありがとうございます。 はい、よく考えてありますね(^.^) 他の方へのレスにも書いていますが、グッと寄って覗く方が良いと思います。 穴の向こうに鳥居・・・良い眺めです♪
2012年07月22日15時28分
こやちゃんさん、コメントありがとうございます。 はい、登録のモニュメントですね。 本当のUNESCOの登録銘板はどこかに掲示されているのでしょうが、今回は見つけることが出来ませんでした。 世界遺産、はい、まさしく登録によって観光客が増えるようですね。 特に自然遺産については、人の入りを規制するところも出てきているようです。 物見遊山は否定しませんが、価値を共有し、後世に引き継ぐ責務を果たさなければならないと肝に銘じておきたいと思います。
2012年07月22日15時31分
世界遺産に登録されたことだけを喜んでいてはいけないってことですね 大鳥居は水難に遭うということを前提に創られたとか やはり一度この目で見ておかないといけませんね
2012年07月30日20時27分
mimiclaraさん、コメントありがとうございます。 はい、この後の維持して後世に残す責務が大変だと思います。 この厳島神社、大鳥居も含めて台風、高潮をもろに受けてしまう環境ですよね。 それを前提にして立てられ、ン百年もこの姿を残しているというのが素晴らしいところです♪ 是非、生で見ていただきたいところですね。
2012年07月31日23時22分
TR3 PG@
このモニュメントの下に世界遺産登録に関する記述が日本語と英語でされています。 その文面を別の写真で撮ってきましたので、忠実に書き出してみました。 興味のある方は読んでみて下さい。 ーーーーーーーーーーーーー 世界遺産 厳島神社 世界文化遺産「厳島神社」は。瀬戸内海の自然を代表する天然記念物「瀰山原始林」を頂く宮島の島全体をご神体として、6世紀頃に創建されたと伝えられている。 1168年、平清盛は海上に浮かぶ寝殿作り様の社殿という独創的な神社建築を完成させた。平安時代の極みに達した建築美の面影は、多くの先人によって手厚く守られ、現在に伝えられている。 周囲の海や山と見事なまでに調和した厳島神社の美しさと、その多彩な歴史は他に類例を見ないものである。また、神道の社殿群の中にかつての神仏混淆のなごりを色濃くとどめている。 大鳥居の立つ海と背後の弥山原始林や都市公園を包含する地域は1996年12月7日「厳島神社」としてUNESCOの世界遺産に登録され、その価値は全世界で共有されることとなった。 我々は、この貴重な遺産を後世に引き継ぐ責務を負ったのである。 ーーーーーーーーーーーーー 印象的なのは最後の一文でしょうか・・・「後世に引き継ぐ責務を負ったのである。」・ 重い言葉ですよね・・・。
2012年07月21日10時40分