りん+
ファン登録
J
B
夜中、家に帰る途中、歩道に何かいてる。 おお、ひさびさにみた「■■■」さん。(抜け殻は見るけどね) そっちいっちゃ車に轢かれるで。 ということで、公園の垣根に這わせてやりました。 もう手遅れですが、生まれがわかるので伏字に・・・
三年前ぐらいから、我が藤沢でも聞こえます。大きな声で鳴くので、数匹いるともう大変ですね。 りん+さんの優しいお心で、きっと元気な声で鳴くことでしょうね。但しオスであることを祈ります。(笑)
2012年07月16日16時48分
羽が緑色なんでクマゼミですね ムツゴって言うのは広島の方言でしょうか 関西では聞いたことが無いですね セミの幼虫を捕まえて、カーテンに何匹もたからせて羽化を見た ことを思い出しますね 夕方になると茶屋町アプローズの回りにモゾモゾとよく出てきますよ
2012年07月16日22時46分
セミの幼虫のことをこう言ってましたって、 ふ、不覚!!! 非常にマイナーな方言のようです。(ど、どんだけ田舎モンやねん) というか、すんごいたくさんの呼び方があるようで、「ナイトスクープ」も真っ青です。 虫とはいえ、こんなでかい(実物よりすこし画面の方がデカイです) 轢かれると寝覚めが悪いしなあ。 (子供の頃爆竹を挿して飛ばして遊んでた奴がいました・・・南無阿弥陀仏、南妙法蓮華経・・・) 長雨の後なので、フライングしてしまったでしょうかね。 実家の金木犀にやたらと集まった時期があって、数十匹単位です。 たぶん、高架下より酷かったです。 よく捕まえて網戸に這わせました。羽化した後、ちゃんと乾いたやつを逃さないと 翌朝、エライ目に合いました。
2012年07月17日01時54分
りん+
ちなみに、たぶん「クマゼミ」です。 でかくて、すごいでかい音で鳴きます。 元々は関西以西に生息していましたが、近年は関東でも増えているようです。 よくドラマの夏のシーンで「みーん、みーん」と蝉の声がしますが、 こちらでは、「シャーン、シャーン」(クマゼミ)「ニー、ニー」(ニイニイゼミ)となります。 ミンミンゼミは、山の上などすずしいところにいかないと見つからないです。
2012年07月16日01時38分