すだち
ファン登録
J
B
これはどの建物の中かは忘れてしまいましたが(汗)、江戸東京たてもの園の展示品の一つでした。 こんな複雑な構造をした傘を手作りしていた職人さんに脱帽です。
これ一本々見ていきますと、迷路のはまり込んでしまいそうです。(笑)作るのも大変ですが、保守するのも大変ですね。日本の雅ですね。素晴らしいものを魅せて頂きました。
2012年07月16日14時30分
Teddy_yさん、コメントありがとうございます。 こういう構造を思いついて、作り上げる職人さんはやはりすごいですよね。(^^ そして内部の構造だけでなく、傘の色や外側の模様まで美しいとなるともう本当に感動ものです。
2012年07月17日21時51分
YSKJIJIさん、コメントありがとうございます。 繊細さを持ちながら迫力もある、とても不思議な作りですよね! 傘の魅力は外側だけではない、と改めて学びました(^^
2012年07月17日21時57分
Mt.Dさん、コメントありがとうございます。 手作りでこんな細かなものを作れるなんて、びっくりですよね。 自分はかなり手先は不器用なので、このような物を作れる人が羨ましいです(^^
2012年07月17日22時03分
黒おじさん、コメントありがとうございます。 はい、私も最初は全体的に綺麗な傘だな~ と思っていたのですが、細部のほうを注目してみるとこれまた細かく出来ていて。 そちらのほうをメインに撮ってみました(^^
2012年07月17日22時06分
hatto06さん、コメントありがとうございます。 たしかに、こんなに細かい部品が多くあると、一つポキっと壊れそうですよね(笑) そういう意味でも、職人さんの作り上げる物はすごいですね。
2012年07月17日22時13分
いちまめさん、コメントありがとうございます。 跡継ぎが少ないというのは残念ですよね…こんな素晴らしい伝統が後世に伝わりにくくなっているのが。 けど、だからと言って、自分が代わりにやってやる!というわけにもならないですよね…(^^;;
2012年07月17日22時21分
momo-taroさん、コメントありがとうございます。 世界基準でもかなり高レベルな技術を、何世紀も前から伝えつづけてきた職人さん達はすごいですよね! これからも何世代も続いていって欲しいものです。
2012年07月17日23時06分
Teddy_y
実に美しい幾何学模様ですね。 確かに複雑な構造をしていますが、これも強度と意匠が考慮された結果なのでしょうね。 とても素敵な切り撮り方です。
2012年07月15日22時22分