naora
ファン登録
J
B
本当に聖書を読んでいるかは分からない。ただ時折天を仰ぎつぶやく仕草から、彼の神と対話しているように思えた。
SHIさん、ありがとうございます。 私は特定の宗教を持っていないのですが、ナバホやイヌイットとも違う日本ならではの土着信仰(八百万の神)を漠然と信じています。 形は違っても何かを信じ良心を磨くことに悪い要素は無いはず。 お言葉に深く同感いたします。
2009年06月23日01時03分
初めまして。 どの写真も想像力をかき立てられます。 この写真を撮影された時に、naora様が感じられたことが素敵だなあ、と思いました。 わたしにも聖書ではない『聖書』があります。彼が読んでいた本が何かは分かりませんが、彼の中に広がる”世界”を感じられた気がしました。
2009年06月24日21時51分
TONYさん、ありがとうございます。 いつもはやらない構図なんですが、人物の背後にスペースを作ったら何かカチッとハマったようになりました。 不思議ですが、この構図により自分でも心に引っ掛かる1枚なんです。
2009年06月25日01時05分
ぶらっくこーひーさん、ありがとうございます。 形じゃないんでしょうね。たぶん。 大事なことは抽象的な神様よりも自分の良心なんだと思いますよ。 サラッと言っちゃたけど、これが一番難しいことは何気に分かってます。 何しろ神様(他者)に責任転嫁できないんですから。
2009年06月25日01時12分
雅季さん、ありがとうございます。 ひょっとしたら参考書か何かで音読学習されていたのかもしれません。 でも直感的に「Bible」とイメージしましたし、このタイトルも撮影時に決まりました。 もしタイトルが無かったら、雅季さんは掻き立てられた想像力で何をイメージされたでしょう。ちょっと気になります。
2009年06月25日01時24分
naoraさん、これは私は大好きです。 コメント書くのに随分時間もかかりました。 その間、何度も見ていました。 露出がしっかりしているので安定して見れます。 しかし、この写真の第一印象は不安定感なのですよ。 不安定に収まっている。そこがいい。 まず人が高い位置にいる。しかし、そこが防波堤であることを 示すには、地面のラインは絶対に入れたい。するとこの高さに なってしまいます。 書かれているように人の前のスペースが無いことで、この人は naoraさん側にいる人ではなくて、向こう側の世界に座っている。 望郷のようなものも感じさせます。足はすでに向こう側ですからね。 なんかそんな心理描写が写る素晴らしい作品だと思います。
2009年06月29日15時03分
UZUさん、真剣にご覧いただきありがとうございます。 私の場合、露出は中央1点のエリアでフォーカスと一緒にロックさせるんですが、このときは彼のシャツに置いています。 ところがシャツにロックでは彼の肌は潰れてしまうんですよ。で現場で+0.7明るくしました。 防波堤の部分的露出は現像時に明度を調整してプラス補正分を戻しています。 構図に関しては、仰られるような深い思考は正直ありませんでしたが、なぜかいつもやらないフレーミングがバチッとハマったんです。 直観的に「安定」よりも優先させるものを見つけてしまった。そんな感じですね。 写真って面白い要素がいっぱいありますが、やっぱり私は構図撮りが一番楽しいです。
2009年07月01日01時11分
ricemanさん、ありがとうございます。 彼を見かけたとき、おっ画になるなぁと思いました。 でもちょっと恐いので、300mmで離れたところから・・・(笑)。
2009年08月24日00時42分
SHI
写真からの力と共に、コメントの「彼の神」という言葉が心に残りました。 神の名前は何であっても、それぞれの神に対して平和を願っていけば、きっと良い世界になっていくのでしょうね...
2009年06月22日23時37分