Em7
ファン登録
J
B
おとなのオモチャ その後・・・・ 左側のリアタイヤ部分のサスペンション周りです。 ちっこいナット締めなければならないので、難し~ やった事無いですが、本当に機構を理解したり楽しみたい場合は ラジコンの方が良いかも知れませんね~。 デフとかも正確に再現(?)されているでしょうし。 このキットは、そういう部分のギミックは無い様です。
おとなのオモチャは、そんなに難しく考えたらあかんのちゃいます? 握って使う、シンプル行動で…って何を言わすんですか(爆) 車がお好きなようですね。 カメラと模型、さらにフォトヒトには、手抜きせずにコメント書かれてますし、 24時間寝る暇なし? 体調にご注意を…ご自愛ください^^
2012年07月10日14時26分
ピカール さん どうも~~ (^^)/ まぁ、プラモデルに比べれば十分本格的なんですが、元々のうたい文句が 精密に再現!って書いてたものですから、この車の心臓部であるエンジンの 再現のしょぼさにはちょっと落胆したのです。(笑) 少しづつ組み立てるの、お好きですか?僕は本当はこういうの嫌いなんです。(^◇^;) 現状は、23号までず~っと組み立てずに放っておいたのを、17号くらいまで いっきに組み立てました。組み立てないと、元の箱がかさばりますので、一念発起したわけです。 ただある程度まとめた方が作り易くて、毎号の組み立て手で完結しない事も多く 部品の一部を何号も先の組み立てまで保管したり。。。があって、結構大変。 その部品がまた小さかったり、デカかったり・・・なんです。^^; 何はともあれ一番の問題は、出来上がったらどこに置くねん! です。(笑)
2012年07月10日16時56分
Puget Sound さん 毎度です~ (^^)/ 一概に言えない所もありますけど、こういう車輪廻りは左右対象ですよ、きっと。 ほんで、前と後ろは結構違いますかね~。 ハンドル機能があるのとないのとでも違ってくると思います。負担する重量も 前と後ろでは、普通の車では変わってきますしね。この車に限って言うと 前後の重量配分が優れているとか・・・ 最後の2行ですが、エンジンからの回転を、90度違った回転方向に変える部分のギヤで エンジンが前についてて、後ろのタイヤが回る、いわゆる従来の古いタイプと言いますか・・・ この辺が表現が難しいですが、そういうタイプの車で言うと、後ろの左右のタイヤの ほぼ真ん中になるギヤが、デフレンシャルギヤってのがあり、それの事をさしています。 ただ回転軸を90度変えるだけでなく、曲る時の外周にあたるタイヤと内周にあたるタイヤの 回転差を吸収したり・・・いや、人類の英知は素晴らしい。(笑) 長くなりました。(^_^;) ん?マクロ??? うぅ・・気付いてはいるんです。。。マクロもありだなって・・・ という事で、どこかの工程で、マクロをカマします。(^^)
2012年07月10日17時03分
ぴょん さん コメント有難う御座います! (^^)/ もう長い事車のプラモデルを作っていませんが・・・ 押入れの中に、自分の乗ってる車のプラモデル、作らずに放置してあります。 このシリーズ、今までは特にやる気もなかったんですが、憧れのGT-Rですので ちょっと興味があったんですが、家内からやってみて~って言われてやりはじめる事にしました。 この会社、今後も古いGT-Rや、フェアレディZ等も企画はあるみたいなんですが 僕の希望としては、ナイト2000の精密再現モデルを出してほしいです。(笑) 2台買ってもええぞ~って気分です。 このモデル、自走する事は無いですから、デフは要らないんですよね~。 なんか、開閉できる部分は再現してあるらしいのと、ドアをあけたら インパネが光るとか、リモコンでヘッドライトが点灯するとか・・そういうのはあるらしいです。 でも後輪の片方を組み立ててみて、ホイルの固定がイマイチ甘いんですよ。 作り方悪かったかな・・(・・;)
2012年07月10日17時08分
Kircheiss さん はい、そうですね~ (^^) バネが入っていて、実際に完成時に上からボディを押すと、稼働する見たいです。 前輪はハンドルに連動して動くみたいですね~。 でもそれって、プラモデルでも再現されているの、今ならざらかな・・
2012年07月10日17時10分
weize さん いやいやweizeさん、おとなのオモチャだからこそ、難し~く考えるんですよ~。 見えない部分にまでこだわる、そこにほくそ笑んでしまうのです。( ̄ー ̄ ) カメラ、最近撮ってないんですよね~。コメントへの返信は、数ある登録者の中から 僕の写真にコメント下さるみなさんへの、礼儀だと思っています。 今の件数でも、結構大変な事も中にはありますが、出来るだけの事はするつもりです。 大体ボク、手で抜くの苦手なんですよ。。。って、何を言わすんですか!(爆)
2012年07月10日17時14分
精巧な部品ですね~・・こんなに精密に作ってあるんですね~。 さすがおとなの遊びです~。 こんなの凝りだしたら、時間かかりそうですね・・完成するまで大変そう。 部品、1個なくしたりしたら発狂しそうですね^^
2012年07月10日19時04分
サスベンションとドライブシャフトまでリアルに作られていますね。 ラジコンはキャンバー角からトー角まで調整できます。 デフはもちろん、LSD的な機構までありますよ。 あと、サスベンションのオイルの硬さなど、実車と同じかそれ以上に その日のコンディション合わせてセッティングが必要です。 話始めるときりがありませんのでこのくらいにしておきます。
2012年07月10日20時08分
おっお~ かなり凝ってますね。 影がイイ感じ(^.^) ナイト2000で思い出しましたが あの頃の洋画ドラマの「エアウルフ」のアーネスト・ボーグナイン 亡くなられたのですね。 白バイ野郎ジョン&パンチや特攻野郎Aチームなど 仲間たちと酒飲みながら良く見たな~(^^ゞ
2012年07月10日20時24分
かなり本格的ですね さすが「大人のおもちゃ」 懐かしい洋画の話ですね ナイト2000見ましたよ~あんな車早く出来ないでしょうかね エアウルフこれもはまったな~ あのヘルメットが欲しかったのですがラパイドFVで我慢していたんだよな
2012年07月10日21時27分
アイタタぁ~ !! さすがR35…。 あのショックの部分が、段々やらしく見えてきました。。。(/ω\) いやいや~ アレ、めっちゃシャープでした!! あぁいうの見たら、やはりココでのアップがあまりにもツラ過ぎます。。。(><;)
2012年07月11日00時01分
SD-2 さん 性交な。。。。いやいや、精巧ですよ~。 なにせ、最終的には凄い値段するダイキャストモデルになりますから。(^_^;) これ、部品無くしてもバックナンバーで頼めるんだっけな? 実の所、早速一部施工不良がありましてね、それを復旧するために、小さい部品を 傷だらけにしてしまいました。(^_^;) 確かに凝りだしたら時間かかります。23号分くらい、すぐに組み立てられると思って いましたが、今の所15号で止まっています。 早く帰ってこれたら作ろうとおもっていますが、今日も帰ったら23時を過ぎていました。(-"-)
2012年07月11日00時08分
carpenter さん どうも~ (^^)/ これ、まだドライブシャフトは付いてないんです。 おとなのおもちゃ の写真には、奥の方にドライブシャフトも写っています。 ラジコン、自分は作った事無いんですが、僕の兄貴が一時期ハマっていまして その時に見せて貰いました。金かかる遊びみたいですね~。 一度動かしてみ良いって言われたからやってみたら・・・ 田んぼに突っ込む所でした。(^_^;)
2012年07月11日00時12分
SeaMan さん これって記録写真なので、もっと絞ればいいのにと、撮影の時も思っていたのですが 開放バカはやはり開放バカ。(^_^;) 電気も蛍光灯じゃないのを付けて。。。 あの頃のアメリカのあの手のドラマは面白かったですね~。 エアーウルフも見ていましたが、僕はやはりナイトライダーが好きでした。 2009年に続編が製作され、つい先週まで夜中のフジテレビで放映されていましたが やはり面白かったですね。それで子供と一緒に古いナイトライダー見て喜んでます。(*^_^*) ドミニク。。。亡くなったんですね・・・
2012年07月11日00時17分
Trevor さん どうも~ (^^)/ ナイト2000は、今の時代ではちょっと色々とおかしい所もありますが 今の車の技術で、ナイト2000を目指した部分なんて結構あるんじゃないでしょうか? スバルのアイサイト?でしたっけ?勝手にブレーキ踏んでくれる奴とか 最近では、フロントガラスにナビゲーションを投影するものまで現れたそうです。 CPUとの会話なんて、K.I.T.Tみたいには行きませんが、スマートフォンで 会話なんか出来る様になって来ていますよね~。 ターボブーストは流石に無理でしょうが・・・
2012年07月11日00時21分
之 武 さん 毎度~ (^^)/ どこをどうみたら、ショックがやらしく見えんねん。(笑) やっぱり押し込んだり抜いたり。。。する所ですかね? (・・;) まさか先っちょの穴とか言わんといてよ~~~ (´Д`)
2012年07月11日00時23分
大人のおもちゃはプラモとは比べものになりませんか~~ 一度は作ってみたいと思うのですけど^^ かなり高額なおもちゃになりそうで。 それより、懐かしい言葉が・・・ナイトライダーよく見てましたよ! あの人工知能(キット)ほしかったですね~ (^^)
2012年07月11日08時19分
青い彗星 さん どうも~ (^^)/ やはり金属部品が多用されているので、プラモとは違いますね~。 高額ですよ。。。かなりな購入レンズが買えます。(^_^;) ナイトライダー、カッコよさと、マイケルとキットのやり取りが とても面白い作品でした。続編は残念ながら本国でも視聴率が伸びず 家きりになってしまった様ですね~
2012年07月11日23時49分
Kyub さん どうも~ (^^)/ 日産が協力しているらしく、CAD図面からモデリングしているらしいですよ~。 そう。。色々な意味で大変なのです。(^_^;)
2012年07月12日23時07分
ビシュジョボ さん どうも~ (^^)/ おとこのおもちゃ 上手い事いいますね~。 おっさんのおもちゃ・・・とも言えますね。(^^ゞ リアリティ、大好きです。精密に再現されているのって、なんだか嬉しくなります。(^^)
2012年07月13日08時25分
私の目には十分精密に見えますよ。 現行のGT-Rももうちょっと小さかったらなーって思ってました。 完成したら見えなくなる所なのでこうして見れて良かったです。
2012年07月19日16時52分
Sniper77 さん どうも!(^^)/ 僕は比較的大きな車が好きなので、GT-Rの大きさ、いいな~って思います。 基本的には日本車が好きですが、唯一国外の車で、トランザムの外観が一番好きです。 そうなんですよね、これ、組み上がってしまえば殆ど見えなくなってしまう部分なんですよね~。 でもそういう所にも凝った仕様であれば、物凄く歓迎したい仕様ですね!
2012年07月20日13時37分
ピカール
充分本格的じゃないですか。 少しずつ組みあがっていくのは楽しいですよね。
2012年07月10日11時58分