veryblue
ファン登録
J
B
1960年代の銀塩カメラを手に入れました。 ASAHI PENTAX SP です。 今からおよそ50年前のカメラです。 露出計は壊れているみたいで、絞り、シャッタースピードなど全て野生の勘?に頼ることになりそうですが。 同時にM42マウントのレンズも2本ほど。 少しだけ銀塩の世界にも足を突っ込んでみようかと思います(笑)
カメラ底のコインで開ける蓋の中の水銀電池は確認されましたか? 学生時代にお小遣いを貯めて初めて買ったカメラがSPⅡでした。 (父親はSP→SPFを使っていたのでレンズを共有できるかなという思いもあって) SPFは開放測光でしたが、SPⅡは(SPも)絞り込み測光です。 レンズマウント左にあるスライドスイッチを押し上げると絞りが働くと同時に測光する機構で 絞りが働きファインダーも暗くなるので、先にピントを合わせ→測光→撮影の順でした。 光の状況に変化が無いときは毎回測光はしないで撮影するのが一般的だと思います。 フイルムを巻上げる感覚、独特のシャッター音、懐かしいです。
2012年07月10日19時39分
シモスチェンバレンさん 銀塩、なかなか面白いですね~ 早速フィルムで撮影してみましたが 露出計無くてもネガならとりあえず何とかなりそうですね(笑)
2012年07月11日00時21分
todohLXさん この頃PENTAXのカメラを使われてた方、結構多いみたいですね(笑) 当時はとても高価なカメラだったみたいですね~ 自分も露出計なしで頑張ってみますね!
2012年07月11日00時24分
BUGSYさん 遠出するときはやっぱりデジタルだと思います(笑) 銀塩は1枚1枚結構丁寧にとらないとイケナイですし、 せっかく遠くまでいったのに撮れてなかったり・・・も残念過ぎますので(苦笑) 当分は近場のスナップ写真でも撮ってみようと思います。
2012年07月11日00時26分
ゆきおやじさん カメラの底・・・確認しましたよ(笑) 近場の中古カメラ屋で購入したのですが、露出計は壊れてますよって 最初から聞いてました(苦笑) そのかわり、ボディ&レンズ2本で相当安くしてもらいました(笑) フィルムを巻き上げる感覚が何ともいえずいいですね! シャッター音も機械的な感じがして心地良いです。 せっかく縁あって入手したカメラですので、楽しみたいと思います(笑)
2012年07月11日00時33分
セラさん カメラが金属のかたまりっぽくてなかなか気に入ってます(笑) M42のレンズ・・・いろいろ調べてみると味のあるレンズが多いですね~ 古い銀塩カメラ・・・駅前の中古カメラ街でお手頃価格で入手できましたよ。
2012年07月11日15時19分
todohLX
中学生の時に初めて買った一眼が、 このSPから露出計を省いたSLでした。 このスタイル懐かしいです。
2012年07月09日22時13分