あゆっしー
ファン登録
J
B
バライタさんからジャブご指導を頂き、自分がこの絵で何に一番感動したのか? を考え、大胆に切り取ってみました。 やはり三脚使わないとピンボケと画質粗いですね。 でも少し良くなった気が… どうでしょう?
バライタさん ありがとうございます。 迫力だけで強気に行ってしまいました。 確かに洞門の見る影も無しです。ただの苔生す岩ですorz 暗い処のトーンが潰れてますね。 同じカメラで雲泥の差。 努力惜しまず頑張ります。ありがとうございます。 自分も水の流れを期待してましたが、コンクリートは無いですよね。 もっと良い被写体求めて足で良い一枚を稼ぎます。
2012年07月11日07時23分
あゆっしーさんの、真摯な姿勢に心うたれました! ^^ バライタさんも、的確なコメントをされていて、ほぼ何も言う事はありませんので、基本的なことを少しコメントさせて頂きます。 まず 前作の「苔の洞門」とこの「2」では、あゆっしーさんの基本的な姿勢がどう変わって行ったのかがよく伝わって来ません。私には「こう云われたからじゃ 次はこう撮ってみよう ..」という軽い気持ちで再び撮影されただけのように見えてしまいます。 キャプションでご本人が仰っていますように、まずは前作と同じ構図でも構いませんので、キチッと撮影する事を最初に行うことが重要でしょう。 それから、絞り値を変えてシダや岩肌の質感をきちんと描写する事が大切です。 肝心な所がボヤけてしまったら、なんの意味も無くなってしまい、折角の努力も報われない結果となってしまいますので ...。 少し厳しい言葉になってしまいましたが、お許し下さい。m(_ _)m
2012年07月15日08時05分
西洋式毛鉤釣人さん コメントありがとうございます。 厳しくなんてありません。 事細かくご指導有難うございます。 そうですね。絞り値変えて…とかやってないです。 そう考えると、自分の写真スナップ写真ばかり、反省です。 そうですね、一番見たいところのピントが甘いです。努力します。 またどしどしコメントよろしくお願いします。
2012年07月16日10時12分
バライタ
わざわざ撮り直しに行かれたのですね、ご苦労さまです。 これは大胆に切り取りましたね、画面には迫力を感じます、が 洞門らしさが薄れてしまいましたね、暗い所は真っ黒にせず 少しでこぼこが分かる程度に仕上げるのが写真の基本となります、(すこしだけ真っ黒は可) 一度わたしのスプーンカットと言う写真を見てみて下さい、(最近のアップ)岩肌が見せ所 の写真で同じD7000です、やはりこの手の写真は、シャープネスが命です。 努力する人は必ず上手くなれます、がんばって。 そうそう、下をコンクリートにするなんて信じられませんね、でも歩いてみたいかも(^^)
2012年07月10日00時01分