ウェザー・リポート
ファン登録
J
B
モクモク・ワクワク・ヨコハマ・ヨーヨーという有名なオブジェをランドマークタワーとコラボで・・・ 太陽の反射をイメージしていたのですが、あいにくの曇天だったので、5枚のブラケット撮影によるHDRにしてみました。 このオブジェ、何回も折り返していますが、昨日から今日は、1年の折り返しですね。
sparksさん ありがとうございます。 ここはたくさんの方が撮られている面白いところですね。 hatto06さん ありがとうございます。 HDRは時にこうゆうものを撮るとたのしいですね。 Teddy_yさん ありがとうございます。 HDRはこういう被写体には効果的ですね。 tadeenさん ネーミングの由来はよくわかりません・・・ 散歩中さん ありがとうございます。 金属を撮るのが好きになってしまいました。。 キャノラーさん 確かにちょっと未来的なオブジェですね! sokajiiさん ありがとうございます。 7ミリですがフルサイズ換算14ミリです! nyaoさん 超広角なのでよけいに大規模にみえているかもしれません。 m.mineさん ここ以外にも楽しい物たくさんありますよ! ポターさん 正式名称、僕も初めて知りました。 きちんと台座のところに表示されているんですね。
2012年07月01日20時50分
こんにちわ。 近々ここに行こうと思っているのですが、このようなお写真を拝見してしまうと、なんだか尻込みしてしまいます><; 広角で面白い形のオブジェがしっかり表現されてますね! もう1年の折り返しですか。早いものですね^^
2012年07月01日23時04分
静岡出身の私には横浜桜木町はいつも楽しいです☆ エコや節約が全盛の時代ですが(必然) 文化のとがった部分は今後もガンガンやってほしいですね☆ しかし世況を考えると難しいですかね>< メタルギラギラな質感がキマってます!
2012年07月02日00時09分
R2さん ありがとうございます。 このオブジェにもビルの間の風をコントロールする役割があるらしいですよ。 H@Lさん 三脚を持っていなかったので、ミニ三脚に載せて超ローアングルで5枚のブラケットを撮りました。 魚眼もおもしろそうですね。
2012年07月02日10時28分
HDRというものが未だにわかっていない私です(^^; ソフト加工?と思っていたのですが、連射の重ね効果なんですかね? オリ機のドラマチックトーンとかいろいろ手法があるのですがもってないのでよく解かりません(^^; パナのGX1にはこの機能が付いてるって事ですもんね!G2には付いてないよなぁ~(^^; メタル感がいいですね!^^
2012年07月02日10時58分
esuqu1さん CMOSセンサーはフィルムに比べてダイナミックレンズが狭いのですが、アンダー目の露光からオーバー目の露光まで数枚の写真を撮ってそれを重ねるとセンサーの美味しい部分での露光を暗いところから明るいところまで重ねることが出来ます。これがHDRの原理です。5D3などもそうですがカメラ内で出来る機能のあるものもたくさん出てます。しかし、別に機能がなくてもシャッター速度をアンダーからオーバーまでかえて数枚のRAWを撮れば、それをPC上でHDRにできます。この写真もそのようにして作りました。GX1にもたぶんHDRはついていませんが、オートブラケット機能があるのでそれを使っています。最近は一枚のRAWから擬似的にHDRが作れますが、個人的には不自然で好きではありませんので、HDRをやるときは5枚のRAWを使ってます。もちろん、カメラは固定したまま動かしてはいけません。
2012年07月02日11時41分
HDRの世界は面白いです。 まるで恐竜時代に戻ったみたいな光景です。 特に金属を写すと独得の質感になりますね。 このオブジェなどまるで生き物のような雰囲気を感じます。
2012年07月05日19時12分
HDRを使うとこういう金属的なものや、 細かい線がいっぱい入った被写体は、とてもダイナミックな感じに仕上がりますよね^^ 最近は白とび黒つぶれ防止のために、HDRをベースとして、 それに普通の写真を重ねて、自然ながらも白とび黒つぶれなしの写真を作るのがすきですね。 しかしいつもながら切り取り構図がやはりレベルが高いですね^^
2012年07月06日05時53分
ducaさん HDRもあまり派手だと違和感がすごいのですが、金属の感じなど強調するにはたのしいですね。 Raw1枚からのHDRは苦手なのですが、ブラケット撮影を使ったHDRは好きです。 shun_gさん HDRは未来的な建造物でやると病みつきになりますね^^ 楽しいです。 HDR+普通の写真というのもアイデアですね。 チャレンジしてみたいと思います。
2012年07月06日10時41分
hatto
HDRにされて事で、金属の質感が、素晴らしいですね。ソフトの使い方が適正で良い選択をされてと思います。流石のテクニックです。
2012年07月01日08時40分